11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

暁の鉄道(2012年版)

2013/03/21

暁の鉄道(2011年版)と暁の鉄道(2012年版)の違いについて:

ルール的な違いはありません。

2011年版は自宅のプリンターでの手作りなので安価に作ることが可能でしたが、どうしてもチープな感じになってしまっていたと思います。

2012年版はボードやタイルなどの印刷を、ボードゲーム印刷でお馴染みの 萬印堂さん にお願いしているので用具は大分立派になっています。商品チップも商品キューブとなり、これも遊びやすさの上で改良されている部分です。

遊びやすさ、立派さでは断然2012年版ですが、その分価格も高くなってしまいました・・・・。



暁の鉄道(2012年版) ゲームデザイン:樫尾忠英

2~4人用 8歳以上向け 所要時間 30~45分 印刷:萬印堂
イベント価格:3500円 ショップ価格:3900円

鉄道路線を整備し経済を活性化させる。それは「富国強兵」のスローガンを実現させるために必要不可欠な事業である、と時の政治家も官僚も実業家も認識していた。鉄道が縦横に張り巡らされる時代の日本は、今まさに近代化の暁を迎えようとしているのだった。

ゲームの目的と概要:
プレイヤーは、近代国家日本の首都・東京において、鉄道路線を構築し、物流から生じる利益を得ることを目指します。線路タイルを選択し、それをプレイエリアに置く。電車タイルを配置し、その後、商品を輸送する。輸送することで商品そのものが得られます。また輸送の報酬を稼ぐことも勝利のために求められるでしょう。

DSCF6800s-.jpg
箱です。

DSCF6801s-.jpg
箱の裏側です。


DSCF6802s-.jpg
ボードを広げました。

ルールの概要:
プレイヤーは、手番になったら4つの手順を順番通りに行います。4つの手順を終えたら手番は終了になり、左隣のプレイヤーに手番が移ります。

手順1:補助金の追加
ボード上の「製鉄所」に既に置かれている線路タイルに対して1円の補助金が追加になります。こうすることで使いにくい線路タイルが徐々に魅力的な線路タイルになっていくでしょう。

手順2:線路タイルの配置
製鉄所の2枚の線路タイルのうち1枚を選択し、それをボード上プレイエリアに配置します。線路の絵柄で矛盾があるような配置はできませんのでその点は注意です。

DSCF6814s-.jpg
ボード下の方に製鉄所の欄があります。ここに置かれている2枚の線路タイルから選択をします。片方には補助金が置かれているのでこの補助金目当てに線路を選択するのも、場合によっては悪くないです。

手順3:電車タイルの配置
手順2で置いた線路タイルに対して自分の「電車タイル」を置くか置かないかの選択をします。電車タイル枚数には限りがありますので、ボード上に不要に置かれている電車タイルを活用するなら、この手順で活用しましょう。

手順4:商品駒の輸送
商品駒は、赤、黄色、緑、青の4色があります。この色は、商品駒の目的地になる駅の色なのです。例えば、新橋駅は黄色い駅マスですから黄色商品駒を受け入れるのです。

商品駒を輸送することで輸送料が生じます。また、輸送することで商品駒そのものを獲得できるのです。獲得した商品駒は ついたて で隠しておきましょう。効率的に商品駒を集めて高得点を目指しましょう。

DSCF6815s-.jpg
新橋駅の緑駒を品川駅まで輸送する場合。
ピンクの電車が2枚通過、水色の電車が1枚通過なので、電車タイル所有者(手番プレイヤーに限らない)は通過される電車タイル数に応じて輸送料を得ます。ピンクには2円、水色には1円の収入になります。

DSCF6816s-.jpg
新橋の青い駒を水道橋駅まで運ぶ場合。品川を通過します。このように、駅マスを経由した輸送も可能です。また、使用する路線区間に1枚も電車タイルが置かれていなくても構いません。電車タイルが全く使用されないような輸送も可能ですが、電車タイルが使用されないと輸送料も生じないでしょう。



線路タイル上に置かれている電車タイルが重要な収入源です。線路を敷くにあたり、他プレイヤーと協力することも大事です。一方で他プレイヤーを出し抜くような商品駒獲得を目指しましょう。

線路タイルのめくり運、補助金を重視するか使い勝手の良い線路を取るかのジレンマもあり、協力か、独自路線構築で利益独占かの選択は悩ましいでしょう。ルール自体はとてもカンタンですが、悩ましくも楽しいゲームになっています。



DSCF6810s-.jpg
ゲームの準備完了!

DSCF6811s-.jpg
ゲーム序盤。どのような線路網になっていくでしょうか?

DSCF6812s-.jpg
ゲーム中盤。赤緑同盟と青黄同盟の戦いか?

DSCF6813s-.jpg
ゲーム終了時の盤面。こうして山手線(?)が出来上がりました!



暁の鉄道(2012年版)を紹介してもらえました。

浅く潜れ!

はんなりボードゲーム

ボードゲームランド

BOARD GAME GEEK

HUPA

Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
03:07 暁の鉄道(2012年版) | コメント(0) | トラックバック(0)

暁の鉄道(2012年版)、ゲーム用具

2012/11/09
「暁の鉄道(2012年版)」のゲーム用具(コンポーネント)です。

DSCF6802s-.jpg
ボード。A3サイズです。二つ折りです。東京駅を中心に山手線、中央線の駅が描かれています。
ボードの下の方に「製鉄所」があります。ここに置かれている線路を敷いていくのです。


DSCF6803s-.jpg
線路タイル。これをボード上に並べ、駅と駅をつなげましょう。


DSCF6804s-.jpg
電車タイル。この電車が使用されると輸送料を得られます。輸送料を稼ぐのは重要です!


DSCF6805s-.jpg
商品駒。プラスチック製のキューブ駒です。商品はゲーム終了時に現金化できるかもしれませんので、どの色のキューブを運ぶかしっかり考えましょう。


DSCF6806s-.jpg
お金。お金を稼ぐことがこのゲームの目的です。
お金は、ゲーム中の輸送料と、ゲーム終了時の商品駒の現金化で入手できます。


DSCF6807s-.jpg
ついたて。ついたてで取得した商品駒と所持金を隠します。誰が勝っているかはゲーム終了時まで分からないでしょう。


DSCF6808s-.jpg
袋。手作りの袋。柄は統一されてないのでいろいろな柄がありますが、あまり気にしないでください。


DSCF6809s-.jpg
説明書。
03:36 暁の鉄道(2012年版) | コメント(0) | トラックバック(0)

暁の鉄道(2012年版) ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など

2012/11/07
暁の鉄道(2012年版)のルールで、分かりにくい部分、おかしい部分、誤字脱字などありましたらメールなどでお知らせください(このブログのメールフォームをご利用ください)。




ルールのQ&A


Q1:最初の線路タイルは、任意の駅に接続するように置き始めねばなりませんか?

A1:最初の線路タイルに限らず、【駅とつながらないような線路タイル配置】をしてもかまいません。

ルール上禁じられている線路タイル配置は、

一つ プレイエリア外に続くような線路タイル配置
一つ 線路の絵柄が矛盾が生じるような配置

この2つだけです。つまり、駅や既存の線路タイルとの間にスキマがあるような位置に置くことはルール上禁止されていないのです。


Q2.画像のようなループ線路ができました。ループ線路をグルグルと何周か回った後に目的駅に着けることはいいのでしょうか?
DSCF6838s-.jpg

A2.この画像の場合ですが、新橋の青商品駒を水道橋に運ぶ際に、
「黄緑プレイヤーに1円の輸送料」「黄緑プレイヤーに2円の輸送料」
のいずれかが選択肢になります。つまり、ループ状線路を利用する場合は、ループ部分を1度だけ通るか、あるいは全く通らないか、のいずれかの選択になるのです。


Q3.画像のような場合、東京駅緑駒を品川駅に運べるでしょうか?
DSCF6961s-.jpg

A3.結論から書くと、「Yes」です。運べます。

説明書6ページに「駅を経由する場合の注意」という項に、駅に一旦入った場合、同じ所からは出れない、という趣旨のことが書かれています。
DSCF6960s-.jpg
このような場合ですね。

しかし、お尋ねの件ですが、まず、東から入り西に抜けます。その後、北から入り東に抜けます。

DSCF6961ss-.jpg
つまり上の画像の緑色のルートを辿る訳です。このような移動ですと

東から入り、直ちに東から抜ける

みたいな禁止事項には当てはまりませんので、このようの輸送は許されるのです。

Q2で、ループ路線のお尋ねがありましたが、今回も水道橋駅を通過する形ではありますが、ループ状線路が形成されています。ループを通るのは一度きりというルールにも注意してください(Q2を参照)。


Q4.ゲーム終了間際に線路タイルが尽きてしまい、製鉄所に2枚の線路タイルを配置できませんが、その場合はどうしたら良いのでしょう?

A4.手順2の際、製鉄所に残されている1枚の線路タイルをボード上プレイエリアに置くようにしてください。その手番が終わるとゲームは終了になります。
03:41 暁の鉄道(2012年版) | コメント(0) | トラックバック(0)

暁の鉄道、戦術の研究

2012/11/06
【ゲーム序盤】
ゲームの序盤では、基礎となる路線構築をせねばなりません。ゲームを通じて輸送料を稼ぎだすような路線に育つのはどのポイントか。

路線構築で指針となるのは3つ。

一つは商品駒の初期配置です。駒配置に応じて特に重要そうと思える位置を電車タイルで押さえるようにしましょう。

一つは他プレイヤーの動向です。他プレイヤーも商品駒輸送アクションをしますから、それに便乗するような位置に電車タイルを置くようにしましょう。

あと一つは、一般的にボード中央部に路線を構築すると利用されやすい傾向があるのでその点も留意すべきでしょう。



【ゲーム中盤】
ゲームの中盤では、序盤に構築した路線の見直し・修正をしましょう。

修正と言っても、まだ十分活躍しそうな路線は修正する必要はありません。

ボードの端の方で、商品駒も枯れているようなところは躊躇せず切り捨てるべきです。電車タイル枚数に限りがあるのです。維持する路線は維持する。切り捨てるところは大胆に切り捨てましょう。

中盤の路線見直しでも他プレイヤーを利用することをしっかり見据えて電車タイルを配置する路線を考えるようにしましょう。



【ゲーム終盤】
ゲーム終盤になると、もう主な収入になるような路線構築は終わっているでしょう。線路タイル配置は単なるゲーム終了フラグにすぎなくなります。

この段階で主に考えるべきは 効率的な得点化のための商品駒はどれか ということです。

効率的な商品駒を見極めねばなりません。この段階での商品駒取得では、場合によっては輸送料により他プレイヤーを利することになっても仕方ないかもしれません。

どの色の商品駒を取るべきか。どの程度の輸送料を与えても構わないか。それが終盤の考えどころでしょう。
03:09 暁の鉄道(2012年版) | コメント(0) | トラックバック(0)

【ひろむさんのゲーム感想文】暁の鉄道

2012/11/05
前半はコチラ

この記事は、ひろむさんのミクシィ日記からの、許可を得ての転載です。




続きまして【暁の鉄道】

前回の秋のゲームマーケット出展作品※写真二枚目。
1896770530_252.jpg

タイルをひいて、線路を繋げて物質とお金を稼ぎます。

ひろむ:55点、樫尾:82点、うーん完敗。

線路を繋げて行くのが楽しいですね。

これ四人までプレイ可能ですので四人ですると本当に線路が華やかにボード一面に広がり、物質輸送も複雑になります。ゲームマーケットでも好評でプレイした人はよく買ってくれたみたい。今はドロッセルマイヤーズラウンドテーブルさんにてネット販売中。私はこれ好きですね。



最後は難易度高め【レーベンヘルツ】私には結構難しめ。
1896770530_197.jpg

コンポーネントが美しい〜。
ルールを把握しながらあたふた。こう言うのを出来るようになるようになったらいいなぁ...



樫尾さん今回も遠いところをありがとうございました。またゲームしましょう★
03:24 暁の鉄道(2012年版) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |