ガーデンゲームズについて
2036/08/01

こんにちは!
ガーデンゲームズでは「面白いボードゲームのルール」を考えたいと思っております。
ボードゲーム・カードゲーム作りはお任せください!
このブログでは、ガーデンゲームズの作品紹介やルールについてのQ&A、またはこれからの活動予定などを書いていくつもりです。
ガーデンゲームズについてのご意見・ご感想はメールフォームからお寄せください。ブログ記事へのコメントでも受け付けております。
メールアドレスが変わりました。「d」から始まるメールアドレスは使えません。詳しくは
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-2660.html
をご覧ください。
樫尾忠英デザインの「アニマルマインド」、グループSNEより出版されました!
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-30.html

樫尾忠英デザインの「高慢パティシエ」、グループSNEより出版されました!
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-36.html


https://twitter.com/kashio_games

https://www.instagram.com/kashio_games/?hl=ja

http://www.100q.net/100/html/2098/15.html

http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-2463.html

https://boardgamegeek.com/boardgamepublisher/29159/garden-games

https://boardgamegeek.com/boardgamedesigner/80356/%E3%80%80kashio-tadahide

ボードゲーム・カードゲームは、人間と向き合って体感できる「1時間ほどの栄光と破滅の物語」です。ガーデンゲームズ作品をぜひ楽しんでください!
よろしくお願いいたします。
※商品には細心の注意を払っておりますが、万が一、事故品、欠品などございましたらご連絡してください。
ガーデンゲームズ樫尾による、“ガーデンゲームズ以外の”ゲーム紹介
「これを遊ばず死ねるか!」
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-577.html
ガーデンゲームズのささやかな歴史
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-2220.html
ガーデンゲームズのささやかな歴史
2019/02/28
ガーデンゲームズというブランドで何年か活動し、創作ボードゲーム・カードゲームを作ってきました。そういった活動を簡単に振り返ろうと思います。
2011年2月ごろ
創作ボードゲーム・カードゲームを作り、それの宣伝をしようという意図からツイッターアカウント(樫尾忠英名義)を用意しました。
2011年4月ごろ
ブログには「日付」が設定されています。ガーデンゲームズブログではこの日付を設定することで記事の順番を意図的に変えている部分があります。そういった制御されていない日付で最も古い日付は 2011年4月24日です。おそらくこの頃からガーデンゲームズという名称が登場したと思われます。今も継続しているボードゲームランドは知る人ぞ知るボードゲームブログでした。この頃はガーデンゲームズよりもボードゲームランドの方が圧倒的に知られていたはずです。
2011年5月ごろ
暁の鉄道(2011年版)と札狩りが、ボードゲームカプセルという北海道のゲームショップで扱われ始めました。この時は印刷会社に頼まず自宅プリンタで作ったのです。大量生産ではなく少量のみの生産で手間もかかりました。
2011年6月ごろ
パズル・将棋の魔法陣というのを考えました。パズルなので1人用ですね。根気がなく全然問題を作れませんでした。この将棋の魔法陣が息を吹き返す日が来るのでしょうか?
2011年10月ごろ
Ninety.&ソンナタ オリジナルゲームコンテスト優勝。優勝作品は連駒。
2012年1月ごろ
無料ダウンロードして工作して遊ぶサイコロチップをデザインする。
2012年5月ごろ
浅草で行われたゲームマーケット春に出展側として初めて参加しました。取り扱ったのは皇帝なき帝国(旧版)です。これが萬印堂さんにお世話になった最初の作品です。
2012年11月ごろ
秋のゲームマーケットにも出展しました。この時は暁の鉄道(2012年版)を扱いました。
2013年4月ごろ
500円ゲームズブースよりすべってコロリンを扱っていただきました。何しろ500円ですので自宅で製作、コンポーネント極力少なくというつもりのゲームです。ゲームマーケットは浅草からビッグサイトに移りました。
2013年10月ごろ
説明書校正サービス・喧嘩読み開始。
2013年11月ごろ
ビッグサイトにて秋のゲームマーケット。アムステルダムの運河(旧版)。
2014年6月ごろ
春のゲームマーケット。ドラコの山分け。初のカードゲーム。
2014年9月ごろ
ガーデンゲームズブログのこれを遊ばず死ねるか!掲載開始。
2014年10月12日
ペンタメローネという喫茶店で講演会。
2015年5月ごろ
春のゲームマーケット。アムステルダムの運河(新版)。この時初めてアートワークをお願いしました。アムステルダムの運河(新版)のアートワークは長谷川登鯉さんです。
2015年11月ごろ
秋のゲームマーケット。カードの迷宮。トランプのオマケ、キングとクイーンの不思議な道。オマケのトランプルールはこの時が初です。
2016年5月ごろ
春のゲームマーケット。カードの迷宮。そしてオマケトランプ、隣接のダイヤ。
2016年7月ごろ
グループSNEゲームコンテスト佳作・アニマルマインド発売される。
2016年12月ごろ
秋のゲームマーケット。トルトラレル。これはアートワークは村田茂人さんです。オマケトランプは貪欲です。この時は遊坊やさんと共同出展でした。
2017年5月ごろ
春のゲームマーケット。ヘルメスの流儀。アートワークはことり寧子さん。オマケトランプは机上の楼閣。この時も遊坊やさんと共同出展。
2017年12月ごろ
秋のゲームマーケット。皇帝なき帝国(新版)。アートワークはことり寧子さん。オマケトランプはオイそれはマイカード!。
2017年12月ごろ
グループSNEゲームコンテスト佳作・高慢パティシエ発売される。
2019年5月ごろ
春のゲームマーケット。ジャパンジャン。アートワークはたちばないさぎさん。オマケトランプは赤と黒のデュエル。
2019年11月ごろ
秋のゲームマーケット。転々と市。アートワークはシキリトさん。オマケトランプはスートの塊。
2019年12月ごろ
第1回静岡アナログゲーム祭り。
2020年4月ごろ
春のゲームマーケット。しかし新型コロナウイルス感染症流行のため春ゲムマ全体が自粛(中止)に。
2011年2月ごろ
創作ボードゲーム・カードゲームを作り、それの宣伝をしようという意図からツイッターアカウント(樫尾忠英名義)を用意しました。
2011年4月ごろ
ブログには「日付」が設定されています。ガーデンゲームズブログではこの日付を設定することで記事の順番を意図的に変えている部分があります。そういった制御されていない日付で最も古い日付は 2011年4月24日です。おそらくこの頃からガーデンゲームズという名称が登場したと思われます。今も継続しているボードゲームランドは知る人ぞ知るボードゲームブログでした。この頃はガーデンゲームズよりもボードゲームランドの方が圧倒的に知られていたはずです。
2011年5月ごろ
暁の鉄道(2011年版)と札狩りが、ボードゲームカプセルという北海道のゲームショップで扱われ始めました。この時は印刷会社に頼まず自宅プリンタで作ったのです。大量生産ではなく少量のみの生産で手間もかかりました。
2011年6月ごろ
パズル・将棋の魔法陣というのを考えました。パズルなので1人用ですね。根気がなく全然問題を作れませんでした。この将棋の魔法陣が息を吹き返す日が来るのでしょうか?
2011年10月ごろ
Ninety.&ソンナタ オリジナルゲームコンテスト優勝。優勝作品は連駒。
2012年1月ごろ
無料ダウンロードして工作して遊ぶサイコロチップをデザインする。
2012年5月ごろ
浅草で行われたゲームマーケット春に出展側として初めて参加しました。取り扱ったのは皇帝なき帝国(旧版)です。これが萬印堂さんにお世話になった最初の作品です。
2012年11月ごろ
秋のゲームマーケットにも出展しました。この時は暁の鉄道(2012年版)を扱いました。
2013年4月ごろ
500円ゲームズブースよりすべってコロリンを扱っていただきました。何しろ500円ですので自宅で製作、コンポーネント極力少なくというつもりのゲームです。ゲームマーケットは浅草からビッグサイトに移りました。
2013年10月ごろ
説明書校正サービス・喧嘩読み開始。
2013年11月ごろ
ビッグサイトにて秋のゲームマーケット。アムステルダムの運河(旧版)。
2014年6月ごろ
春のゲームマーケット。ドラコの山分け。初のカードゲーム。
2014年9月ごろ
ガーデンゲームズブログのこれを遊ばず死ねるか!掲載開始。
2014年10月12日
ペンタメローネという喫茶店で講演会。
2015年5月ごろ
春のゲームマーケット。アムステルダムの運河(新版)。この時初めてアートワークをお願いしました。アムステルダムの運河(新版)のアートワークは長谷川登鯉さんです。
2015年11月ごろ
秋のゲームマーケット。カードの迷宮。トランプのオマケ、キングとクイーンの不思議な道。オマケのトランプルールはこの時が初です。
2016年5月ごろ
春のゲームマーケット。カードの迷宮。そしてオマケトランプ、隣接のダイヤ。
2016年7月ごろ
グループSNEゲームコンテスト佳作・アニマルマインド発売される。
2016年12月ごろ
秋のゲームマーケット。トルトラレル。これはアートワークは村田茂人さんです。オマケトランプは貪欲です。この時は遊坊やさんと共同出展でした。
2017年5月ごろ
春のゲームマーケット。ヘルメスの流儀。アートワークはことり寧子さん。オマケトランプは机上の楼閣。この時も遊坊やさんと共同出展。
2017年12月ごろ
秋のゲームマーケット。皇帝なき帝国(新版)。アートワークはことり寧子さん。オマケトランプはオイそれはマイカード!。
2017年12月ごろ
グループSNEゲームコンテスト佳作・高慢パティシエ発売される。
2019年5月ごろ
春のゲームマーケット。ジャパンジャン。アートワークはたちばないさぎさん。オマケトランプは赤と黒のデュエル。
2019年11月ごろ
秋のゲームマーケット。転々と市。アートワークはシキリトさん。オマケトランプはスートの塊。
2019年12月ごろ
第1回静岡アナログゲーム祭り。
2020年4月ごろ
春のゲームマーケット。しかし新型コロナウイルス感染症流行のため春ゲムマ全体が自粛(中止)に。
| HOME |