ドンブラコは褒められる
2013/10/16
流さんと「テストプレイ」と「市販のボードゲーム」を遊ぶ会を楽しみました。
今回遊んだゲームはいくつかあるけど、そのほとんどが良いゲーム・面白いゲームで、流さんにも楽しんでもらえました。
まず、アムステルダムの運河のテスト。もちろん、アムステルダムの運河はできておりますから、テストプレイと言うか、改めて感触を確かめる、という感じです。

大差で敗北。流さんは緑、俺はピンク。
敗北しても
「めくり運が悪かったんだ」
と自分を慰められるのがアムステルダムの運河の良いところ。このゲームは流さんにも面白いと感じてもらえたと思います。
アムステルダムの運河は運要素もしっかりあり、かつ、思考を要する部分もしっかりあり、わぁわぁ盛り上がる感じではないですが、囲碁のような、じわじわ面白さを感じるようなゲームでは、と思います。

海賊ドンブラコ(コードネーム)を遊びました。これは制作が順調に行けば来年春GMで登場できると思います。これも敗北ですが、ゲーム自体はとても好評で、今日一番好評だったのがこれかもしれません。今の段階ではテストプレイの段階ですが、2人プレイの場合だと問題なく楽しめるのが改めて確認できました。
異なる人数、3・4人でどうなるか。3・4人で楽しめるのが確認できたならばゲーム制作が一気に進むでしょう。

さて。ここからは同人ゲームのテストではなく、市販のボードゲームで遊びました。
まず遊んだのがクニツィア先生のロンド。ロンドは表面ボード・裏面ボードの両面が楽しめるので、せっかくだから両方を遊びました。1勝1敗。
表面(青面)の方が、書かれている数値が小さいですね。コツコツ、ジリジリ、という感じ。

裏面(赤面)は書かれている数値が大きいので、展開が派手で、ドカドカ、バキバキ、と豪快な感じ。

どちらも良さがあるのでどちらも楽しめます。

久しぶりにシーランド。

今回は、「代官と記録」というルールを導入してのプレイ。
シーランドには、「標準」、「代官と記録」、「戦略」という3通りの遊び方があります。
代官と記録のルールは印象としては、蛇足では?と感じましたが、シーランド自体は思いのほか楽しめて、良いゲームだな、面白いゲームだな、と満足できました。一番ルールの多い(とは言っても難しすぎるわけではないです)「戦略」を未経験なのでこれも後日楽しんでみたい!と思いました。
俺の勘だと、標準ルールが一番秀逸では?と思ってはいます。運要素がほど良くあり、余計な要素が排除されている。代官と記録は勝っている者をよりアシストするようなルールに感じられるんですね。
大差で敗北。負けてなお楽しいシーランド、良いゲームなんですね。ロンデルのゲームは運の要素が低いのが多いと思いますが、これはほど良い運要素もあり、なかなか楽しめました。

ディヴィナーレ~倫敦の霊媒師~、を、買ったのですが、しばらく遊べてませんでした。
これをようやくプレイ。

何と引き分け。タイブレイクとかもないので本当に引き分けでした。

最後に天九牌からダンシングドラゴンと傾釘の2種類の遊び方。これはどちらも勝てました。
流さん的にはやや淡白だったか?
天九牌はヨーロッパの伝統ゲームドミノと似ていますよね。ドミノはいろいろ遊び方があるようで、ドミノもちょっと興味アリですね。

ゲームの途中、いろいろゲームの話もありましたが、最近遊んだゲームで、ピンときたゲームは?ということで流さんの回答は
「リアルト橋」、「オリノコ川の黄金」
でした。お小遣い予算のやりくり次第では購入を検討したいですね。
今回も市販のゲームをいろいろできてどれも楽しかったですね!
俺としてはシーランドを久しぶりに出来て、これの面白さが明瞭になったのがとても良かったです。
テストの方は、アムステルダムの運河、ドンブラコ、ともに楽しめました。
またゲームで遊びましょう!
今回遊んだゲームはいくつかあるけど、そのほとんどが良いゲーム・面白いゲームで、流さんにも楽しんでもらえました。
まず、アムステルダムの運河のテスト。もちろん、アムステルダムの運河はできておりますから、テストプレイと言うか、改めて感触を確かめる、という感じです。

大差で敗北。流さんは緑、俺はピンク。
敗北しても
「めくり運が悪かったんだ」
と自分を慰められるのがアムステルダムの運河の良いところ。このゲームは流さんにも面白いと感じてもらえたと思います。
アムステルダムの運河は運要素もしっかりあり、かつ、思考を要する部分もしっかりあり、わぁわぁ盛り上がる感じではないですが、囲碁のような、じわじわ面白さを感じるようなゲームでは、と思います。

海賊ドンブラコ(コードネーム)を遊びました。これは制作が順調に行けば来年春GMで登場できると思います。これも敗北ですが、ゲーム自体はとても好評で、今日一番好評だったのがこれかもしれません。今の段階ではテストプレイの段階ですが、2人プレイの場合だと問題なく楽しめるのが改めて確認できました。
異なる人数、3・4人でどうなるか。3・4人で楽しめるのが確認できたならばゲーム制作が一気に進むでしょう。

さて。ここからは同人ゲームのテストではなく、市販のボードゲームで遊びました。
まず遊んだのがクニツィア先生のロンド。ロンドは表面ボード・裏面ボードの両面が楽しめるので、せっかくだから両方を遊びました。1勝1敗。
表面(青面)の方が、書かれている数値が小さいですね。コツコツ、ジリジリ、という感じ。

裏面(赤面)は書かれている数値が大きいので、展開が派手で、ドカドカ、バキバキ、と豪快な感じ。

どちらも良さがあるのでどちらも楽しめます。

久しぶりにシーランド。

今回は、「代官と記録」というルールを導入してのプレイ。
シーランドには、「標準」、「代官と記録」、「戦略」という3通りの遊び方があります。
代官と記録のルールは印象としては、蛇足では?と感じましたが、シーランド自体は思いのほか楽しめて、良いゲームだな、面白いゲームだな、と満足できました。一番ルールの多い(とは言っても難しすぎるわけではないです)「戦略」を未経験なのでこれも後日楽しんでみたい!と思いました。
俺の勘だと、標準ルールが一番秀逸では?と思ってはいます。運要素がほど良くあり、余計な要素が排除されている。代官と記録は勝っている者をよりアシストするようなルールに感じられるんですね。
大差で敗北。負けてなお楽しいシーランド、良いゲームなんですね。ロンデルのゲームは運の要素が低いのが多いと思いますが、これはほど良い運要素もあり、なかなか楽しめました。

ディヴィナーレ~倫敦の霊媒師~、を、買ったのですが、しばらく遊べてませんでした。
これをようやくプレイ。

何と引き分け。タイブレイクとかもないので本当に引き分けでした。

最後に天九牌からダンシングドラゴンと傾釘の2種類の遊び方。これはどちらも勝てました。
流さん的にはやや淡白だったか?
天九牌はヨーロッパの伝統ゲームドミノと似ていますよね。ドミノはいろいろ遊び方があるようで、ドミノもちょっと興味アリですね。

ゲームの途中、いろいろゲームの話もありましたが、最近遊んだゲームで、ピンときたゲームは?ということで流さんの回答は
「リアルト橋」、「オリノコ川の黄金」
でした。お小遣い予算のやりくり次第では購入を検討したいですね。
今回も市販のゲームをいろいろできてどれも楽しかったですね!
俺としてはシーランドを久しぶりに出来て、これの面白さが明瞭になったのがとても良かったです。
テストの方は、アムステルダムの運河、ドンブラコ、ともに楽しめました。
またゲームで遊びましょう!
クク&人狼、さらにテストの会!など・・・・
2013/09/28
先日のこと。ひろむちゃんのところに遊びに行きました。
どうやらひろむちゃんは高校の時の大勢のお友達と遊ぶ機会があるようです。以前、ぴっぐテンでとても盛り上がったそうです。
そこで!ククと人狼を投入しボードゲームの面白さに開眼してもらおうとの作戦が始動しました。ボードゲーム・カードゲームの布教とも言います。ひろむちゃんにククのルール、人狼のルールを入念に説明し、さて、どうなるでしょう?おそらくインストもきちんとできるのではないでしょうか。ゲームの面白さが広まるといいね!
さて、今回のゲームはテストプレイなどですが、まずはアムステルダムの運河2回戦。

1勝1敗です。このゲームは何度もひろむちゃんとは遊んでいますが、俺が負ける率が高いような、そんな不吉なジンクスがあるように感じます。今回はとりあえず1勝できたので良しとしましょう。
このアムステルダムの運河ですが、今回行われるゲームマーケット2013秋に、ガーデンゲームズブースにて販売の予定です!面白さは自信あり!テストプレイヤーの感触も良好!ぜひ購入を検討してください。
続いて、海賊ドンブラコ(コードネーム)、イタマエ(コードネーム)のテスト。ドンブラコの方はかなり好評で手応えを感じます!ドンブラコはいろいろテストプレイも重ねていますからね。テストプレイで自信が増します。
イタマエはと言うと、う~ん。まあまあ?なんとも、う~んな出来栄え。でも具体的な改良案が出ましたので改良案に沿ってルールを練り直します。
ちなみに、ドンブラコもイタマエもカードゲームですよ!ドンブラコは、ガーデンゲームズ初のカードゲームになる勢いです。
この日の最後はレーベンヘルツ(新版)。

俺は、ルールを熟知している利を活かして圧倒的に勝ってしまうかと思いきやギリギリの勝利。44対38。
ゲーム的にも勝ち越しで、テストプレイも良い結果もあり、良いアドバイスもあり。実りの多いゲーム会でした。ひろむちゃん、また遊ぼうね!
はんなりボードゲームの今回のテストの会のレポート
どうやらひろむちゃんは高校の時の大勢のお友達と遊ぶ機会があるようです。以前、ぴっぐテンでとても盛り上がったそうです。
そこで!ククと人狼を投入しボードゲームの面白さに開眼してもらおうとの作戦が始動しました。ボードゲーム・カードゲームの布教とも言います。ひろむちゃんにククのルール、人狼のルールを入念に説明し、さて、どうなるでしょう?おそらくインストもきちんとできるのではないでしょうか。ゲームの面白さが広まるといいね!
さて、今回のゲームはテストプレイなどですが、まずはアムステルダムの運河2回戦。

1勝1敗です。このゲームは何度もひろむちゃんとは遊んでいますが、俺が負ける率が高いような、そんな不吉なジンクスがあるように感じます。今回はとりあえず1勝できたので良しとしましょう。
このアムステルダムの運河ですが、今回行われるゲームマーケット2013秋に、ガーデンゲームズブースにて販売の予定です!面白さは自信あり!テストプレイヤーの感触も良好!ぜひ購入を検討してください。
続いて、海賊ドンブラコ(コードネーム)、イタマエ(コードネーム)のテスト。ドンブラコの方はかなり好評で手応えを感じます!ドンブラコはいろいろテストプレイも重ねていますからね。テストプレイで自信が増します。
イタマエはと言うと、う~ん。まあまあ?なんとも、う~んな出来栄え。でも具体的な改良案が出ましたので改良案に沿ってルールを練り直します。
ちなみに、ドンブラコもイタマエもカードゲームですよ!ドンブラコは、ガーデンゲームズ初のカードゲームになる勢いです。
この日の最後はレーベンヘルツ(新版)。

俺は、ルールを熟知している利を活かして圧倒的に勝ってしまうかと思いきやギリギリの勝利。44対38。
ゲーム的にも勝ち越しで、テストプレイも良い結果もあり、良いアドバイスもあり。実りの多いゲーム会でした。ひろむちゃん、また遊ぼうね!

池袋!テストプレイの会、他
2013/09/25
9月22日は秋分の日の一日前の日曜日。東京都池袋の某所で行われるボードゲーム会に誘っていただきました。そこでついでにテストプレイの機会も与えてもらい、とてもありがたいのです。助かります。その会は15人程度の人数が集まりました。俺もその中の一人です。

まず遊んだのがシュテファン・フェルトのブルッヘというゲーム。

カードの能力を活用するゲームです。カードはおそらく100枚以上。その1枚1枚が異なるテキストが書かれているのです。
俺はよく分かっていなかったので運河建設一直線の作戦を採りました。絶望的にダメな作戦ではなかったと思いますが、運河にばかり偏りすぎたようです。
特殊能力てんこ盛りのカード満載のゲームなのですから、このカードの活用、カードのコンボを決める作戦の方が賢明なようでした。

ここでテストをしてもらうカードゲーム「海賊ドンブラコ(コードネーム)」を取りだし説明をし、テストも行われました。
私の印象としてはなかなか楽しんでもらえたのでは?と言う印象です。好感触だったと思います。できることならあと何度かテストを繰り返して、今回掴んだ好感触を、より強固な確信で固めたいです。

良い噂をちょくちょく聞く地獄の釜を遊ばせてもらいました。これは、かねてから遊んでみたいと思っていたので、今回ここで遊べてラッキーでした。

このゲームはルールはシンプルで、コンポーネントは豪華で、やっていてワァワァとても盛り上がるゲームです。運の要素がやや強すぎるかな、という印象もちょっと持ちましたが、そういうパーティーゲームなのでしょう。
ただ、人数は要注意ですね。今回は6人でとても盛り上がりましたが、少人数だとどうでしょう。人数が少ないと、このゲームの本領が発揮されない可能性があるかな、とそんな心配も少し感じました。

この日の最後はクラマー先生のフォルム・ロマヌムです。俺は比較的遠くからの参加だったので早めに退出しました。そのため、これが最後のゲームです。

このゲームはエリアマジョリティのゲームであり、アブストラクトのゲームでもあり。
2~6人用のゲームだと思いますが、2人でやったら本当にガチなアブストラクトゲームになることでしょう。
長考さえしなければ、シンプルですから軽快に進んでいくでしょう。ルールがかなり少なく鋭いシャープなデザインのゲームです。

今回は未プレイのゲームが3作品も楽しめました。さらにドンブラコのテストもなかなかの好感触に加えて、とても参考になる助言も頂けました。
実りの多い池袋のゲーム会、またの機会が楽しみです。皆さま、遊んでくださってありがとうございます。
また機会を作りたいですね!

まず遊んだのがシュテファン・フェルトのブルッヘというゲーム。

カードの能力を活用するゲームです。カードはおそらく100枚以上。その1枚1枚が異なるテキストが書かれているのです。
俺はよく分かっていなかったので運河建設一直線の作戦を採りました。絶望的にダメな作戦ではなかったと思いますが、運河にばかり偏りすぎたようです。
特殊能力てんこ盛りのカード満載のゲームなのですから、このカードの活用、カードのコンボを決める作戦の方が賢明なようでした。

ここでテストをしてもらうカードゲーム「海賊ドンブラコ(コードネーム)」を取りだし説明をし、テストも行われました。
私の印象としてはなかなか楽しんでもらえたのでは?と言う印象です。好感触だったと思います。できることならあと何度かテストを繰り返して、今回掴んだ好感触を、より強固な確信で固めたいです。

良い噂をちょくちょく聞く地獄の釜を遊ばせてもらいました。これは、かねてから遊んでみたいと思っていたので、今回ここで遊べてラッキーでした。

このゲームはルールはシンプルで、コンポーネントは豪華で、やっていてワァワァとても盛り上がるゲームです。運の要素がやや強すぎるかな、という印象もちょっと持ちましたが、そういうパーティーゲームなのでしょう。
ただ、人数は要注意ですね。今回は6人でとても盛り上がりましたが、少人数だとどうでしょう。人数が少ないと、このゲームの本領が発揮されない可能性があるかな、とそんな心配も少し感じました。

この日の最後はクラマー先生のフォルム・ロマヌムです。俺は比較的遠くからの参加だったので早めに退出しました。そのため、これが最後のゲームです。

このゲームはエリアマジョリティのゲームであり、アブストラクトのゲームでもあり。
2~6人用のゲームだと思いますが、2人でやったら本当にガチなアブストラクトゲームになることでしょう。
長考さえしなければ、シンプルですから軽快に進んでいくでしょう。ルールがかなり少なく鋭いシャープなデザインのゲームです。

今回は未プレイのゲームが3作品も楽しめました。さらにドンブラコのテストもなかなかの好感触に加えて、とても参考になる助言も頂けました。
実りの多い池袋のゲーム会、またの機会が楽しみです。皆さま、遊んでくださってありがとうございます。
また機会を作りたいですね!
しゃっかー、秘密の会
2013/07/27
また越谷に行きました。しゃっかー秘密の会は、テストプレイとアグリコラプレイでした。
越谷のとあるイベントスペースでした。
テストでは、海賊ドンブラコを遊んでもらいました。
もうあまり改良はないかな・・・・と思いきやとんでもない!多くの意見が出ました。カードの数値の見直し、調整、新たなカードの提案・・・・。まだまだ見直す部分が大きいです。
今回意見が多く出たのですが、ゲーム自体は楽しんでもらえたように感じました。また意見のほとんどが前向きで建設的だったのが良かったです。
そのあとアグリコラを遊びました。
アグリコラは久しぶりです。ほとんど内容を覚えていなかったので丁寧にインストをしてもらいました。

広い我が家は石造り。5人家族。

アグリコラ、遊んだよ~。
久しぶりのアグリコラ。なんと2位と大善戦!丁寧にインストしてもらったのが良かったのでしょう。
ここで場所が変わります。
最後はしゃかえもんさん謎ゲームをひとつテストプレイ。
もしかして、この日最後のこのプレイにしゃかえもんさんはビビビッと来なかったか???
そういうときは焦らずじっくり、取り組むべきでは!と思いました。
今回も貴重なテストの機会と久しぶりのアグリコラ、いろいろ良かったです。
また機会を作りましょう!
越谷のとあるイベントスペースでした。
テストでは、海賊ドンブラコを遊んでもらいました。
もうあまり改良はないかな・・・・と思いきやとんでもない!多くの意見が出ました。カードの数値の見直し、調整、新たなカードの提案・・・・。まだまだ見直す部分が大きいです。
今回意見が多く出たのですが、ゲーム自体は楽しんでもらえたように感じました。また意見のほとんどが前向きで建設的だったのが良かったです。
そのあとアグリコラを遊びました。
アグリコラは久しぶりです。ほとんど内容を覚えていなかったので丁寧にインストをしてもらいました。

広い我が家は石造り。5人家族。

アグリコラ、遊んだよ~。
久しぶりのアグリコラ。なんと2位と大善戦!丁寧にインストしてもらったのが良かったのでしょう。
ここで場所が変わります。
最後はしゃかえもんさん謎ゲームをひとつテストプレイ。
もしかして、この日最後のこのプレイにしゃかえもんさんはビビビッと来なかったか???
そういうときは焦らずじっくり、取り組むべきでは!と思いました。
今回も貴重なテストの機会と久しぶりのアグリコラ、いろいろ良かったです。
また機会を作りましょう!
しゃっかー、謎のテスト会
2013/07/13
しゃかえもんさんという謎の人物がツイッターをしているのですが、
https://twitter.com/shakaemon
しゃかえもんツイッター情報に、創作ゲームのテストプレイ会開催!
との情報があり、これはどんなゲームが出るのであろうかと不安もあり、期待もあり、の状態で参加させてもらうことにしました。
しゃかえもんさんオリジナルだけを遊ぶのではなく、ガーデンゲームズのオリジナルゲームも遊べました。
今回持っていったのは、
「ガーデンゲームズ秋のGM向けゲーム」
「ガーデンゲームズで最近作っている海賊テーマのゲーム(海賊ドンブラコ、はコードネームだよ)」
です。
俺が持って行った2本は2本とも好感触で楽しんでもらえたように思いました。
特に、秋GM向けのゲームは楽しんでもらえたように思います。ドンブラコはそれと比べると完成度が低く、修正に関する意見も出ました。以前、関西地方で遊んでもらった時は修正意見など出なかったのでこうやっていろいろな方に遊んでもらうといろいろな感じ方・意見が出て良いな、と思いました。
しゃかえもんさんは、ドンブラコの方が好みである、とのこと。
ゲームは愛されて、面白がられてナンボですから、とてもありがたい話です。
俺が、今回のしゃっかー謎集会で遊ばせてもらったのは、U、Y、K、の3種のゲームです。
当然ながらこれらはイニシャルです。秘密情報なのでまだおおっぴらにするのは時期尚早なのです。あまり細かいことをここで書くとしゃかえもんさんに怒られてしまうので極めて大雑把に書くように努めますが、俺の好みと合致しているのは、UとYです。
Yはある程度以上のまとまった数のプレイヤー人数がいないと楽しめませんが、Uについて言えば、最低3人いれば楽しめるのでは、と思いました。
しゃっかーの皆さん方は優しくきさくな方たちで、今回初参加だったのですが、とても楽しく、テストとしては有意義なものでした。
特に海賊のゲームはルールを修正した方が良いということが明らかになりましたので近いうちに直そうと思います。
今回はありがとうございました!また遊んでください!
秘密結社「しゃっかー」公式ブログ
http://shakaemon.blog.fc2.com/
https://twitter.com/shakaemon
しゃかえもんツイッター情報に、創作ゲームのテストプレイ会開催!
との情報があり、これはどんなゲームが出るのであろうかと不安もあり、期待もあり、の状態で参加させてもらうことにしました。
しゃかえもんさんオリジナルだけを遊ぶのではなく、ガーデンゲームズのオリジナルゲームも遊べました。
今回持っていったのは、
「ガーデンゲームズ秋のGM向けゲーム」
「ガーデンゲームズで最近作っている海賊テーマのゲーム(海賊ドンブラコ、はコードネームだよ)」
です。
俺が持って行った2本は2本とも好感触で楽しんでもらえたように思いました。
特に、秋GM向けのゲームは楽しんでもらえたように思います。ドンブラコはそれと比べると完成度が低く、修正に関する意見も出ました。以前、関西地方で遊んでもらった時は修正意見など出なかったのでこうやっていろいろな方に遊んでもらうといろいろな感じ方・意見が出て良いな、と思いました。
しゃかえもんさんは、ドンブラコの方が好みである、とのこと。
ゲームは愛されて、面白がられてナンボですから、とてもありがたい話です。
俺が、今回のしゃっかー謎集会で遊ばせてもらったのは、U、Y、K、の3種のゲームです。
当然ながらこれらはイニシャルです。秘密情報なのでまだおおっぴらにするのは時期尚早なのです。あまり細かいことをここで書くとしゃかえもんさんに怒られてしまうので極めて大雑把に書くように努めますが、俺の好みと合致しているのは、UとYです。
Yはある程度以上のまとまった数のプレイヤー人数がいないと楽しめませんが、Uについて言えば、最低3人いれば楽しめるのでは、と思いました。
しゃっかーの皆さん方は優しくきさくな方たちで、今回初参加だったのですが、とても楽しく、テストとしては有意義なものでした。
特に海賊のゲームはルールを修正した方が良いということが明らかになりましたので近いうちに直そうと思います。
今回はありがとうございました!また遊んでください!
秘密結社「しゃっかー」公式ブログ
http://shakaemon.blog.fc2.com/