08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

アムステルダムの街と運河の簡単な歴史

2015/04/14
(この記事は、ウィキペディアの記述などを元に構成しています)


400年を超える歴史をもつアムステルダムの運河は、街の象徴であり、かつ、文化的、歴史的に重要な価値があるのです。

水の都、アムステルダム。アムステルダムはオランダの首都です。もともとは辺鄙な漁村だったのですが、13世紀にアムステル川河口にダムが築かれ、アムステルダム発展の礎となっています。16世紀になると海運貿易の拠点として大いに発展をしました。

16世紀、ネーデルラント17州を支配していたスペイン王に対する反乱が起こります。反乱はやがて「八十年戦争」へと発展しました。この間、アムステルダムは独立派に組しています。1585年、南ネーデルラントのアントウェルペンがスペインのパルマ公に降伏しました。するとアントウェルペンのプロテスタント商人がアムステルダムへと続々と移住しはじめたのです。こうしてアムステルダムは、それまでのバルト海交易だけでなく、それまでアントウェルペンが支配していた地中海交易、新大陸交易、アジア交易を獲得しました。これによってアムステルダムは世界商業・金融の中心地になったのです。スペインから独立を果たしたオランダ共和国は宗教的寛容さで知られ、スペインやポルトガルからユダヤ人が、アントウェルペンから豪商が、フランスからユグノーが、安住の地を求めてアムステルダムにやって来はじめました。

17世紀はオランダ、アムステルダムの黄金時代です。17世紀初頭、アムステルダムは世界で最も裕福な都市になりました。アムステルダムの港は交易の要衝として、商業の中心地として発展します。1595年、アムステルダムの商人はコルネリス・ハウトマンの船団をアジアへと派遣し、船団はジャワ島から東方の物産を積んで帰国しました。これによって東方貿易ブームが起こります。しかしあまりにも過当競争となったために、1602年に東方貿易の独占権を持ったオランダ東インド会社(VOC)が設立されました。アムステルダムの港から出る商船は、北アメリカ大陸やアフリカ大陸を始め、現在のインドネシアやブラジルまで含めた広大なネットワークを築きました。アムステルダムの貿易商はオランダ東インド会社やオランダ西インド会社(WIC)の主要な地位を占めていました。当時のアムステルダムは、ヨーロッパで最も重要な交易市場であり、世界を牽引するファイナンシャル・センターだったのです。アムステルダム証券取引所は世界初の常設取引所でもありました。

へーレン運河、プリンセン運河、ケイザー運河といった運河が同心円状に建設され、アムステルダムの運河網が形を整えていったのもこの時代のことでした。こうしてアムステルダムは世界一の水運都市に成長します。

グラクテンゴルデル (grachtengordel)として知られる3つの運河(ヘーレン運河、ケイザー運河、プリンセン運河)は主として宅地造成のためのもので、一番外側のシンゲル運河は防衛と水利のために建造されました。半円状の運河群は相互につながっており、ヨルダーン地区ではビールなどの物資の運送にも使われる運河群が重なっています。また、本来防衛目的だった境界線のシンゲル運河も、住宅や商業発展の目的に転用されて今に至っているのです。そして運河群には100以上の橋が架かっているのです。
04:10 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲームの舞台設定について

2015/04/12
国境線、もしくは運河でエリアを区切っていき、エリア内でより強固な勢力を持てばエリア内を支配できる……こういったアイディアは私の中ではかなり古く、こういう着想で作られたゲーム、それを発展させて作ったゲームに「皇帝なき帝国」、「アムステルダムの運河」があります。

双子のゲーム 皇帝なき帝国とアムステルダムの運河 
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-79.html

国境線配置ゲームだった皇帝なき帝国2がなぜ国境線を運河に変えたのか?

それはある意味でのリアリズムの追及です。巨大な壁、長大な壁で有名なのは万里の長城、ベルリンの壁です。これはこのゲームの題材、テーマとして相応しいでしょうか?少なくとも皇帝なき帝国2の新テーマとしては相応しくないと思います。国境線(あるいは運河)でエリアを区切っていき複数のエリアが誕生するのです。

万里の長城もベルリンの壁もそんな感じではないです。そうなると思いきって「壁」を「運河」に変えてはどうかと考えました。運河で有名な街はやはりヴェネツィアとアムステルダムでしょう。

しかしヴェネツィアには少し問題があります。

島々は元々は,沼地の中に出来た泥や砂からなる低平な高みであって,住みついた人々がドロを盛り上げ,干潟に松くいを打ち込み,それを基礎として建物を築いた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yajima/italy-diary4b.htm


ヴェネツィアの場合、運河を掘る、というよりも陸地を盛り上げる、そんな印象です。でも皇帝なき帝国2は国境線(運河)をボード上に置いていく、あるいは運河を掘っていくのです。

こういったさまざまな理由から中国(万里の長城)でもなくベルリン(現代のベルリン市)でもなくヴェネツィアでもなく、アムステルダムの運河がこのゲームの舞台になったのです。
04:33 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

アムステルダムの運河、ゲームの要素

2015/04/10
アムステルダムの運河はシンプルなゲームですが、シンプルながらもいろいろ要素が盛り込まれています。

伏せられている影響力タイルから1枚をめくる。この部分は「運」の要素です。運要素と言っても、戦略ゲームやアブストラクト・アムステルダムの運河、奥の手といったいろいろなヴァリアントで運要素の強さを調整できます。

めくった影響力を配置するか運河掘りに使うか。それが定まったとして位置をどうするか。このあたりは「戦略的・戦術的思考」が大事な部分です。

手元に残っている影響力タイルの枚数は残された手番の数と大体は同じです。残された手番回数のうち、どの程度を運河に使うか、どの程度を配置に使うか考えるのは一種の「マネジメント」と言えるかもしれません。

獲得することで得点になるのは市場チップのみではなく支配する土地の広さも重要です。アムステルダムの運河は広い土地の支配を目指す「陣取りゲーム」なのです。
04:40 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

色の区別がつきにくい人

2015/04/08
04s-.jpg

過去のガーデンゲームズ作品は、色弱者に対して十分な配慮が足りなかったのは反省点です。

今回、新版アムステルダムの運河では、そのあたりに少々工夫が凝らされております。

影響力タイルですが、これの裏面は

「○」「×」「□」「△」

がデザイン化されており、色ではなく形で判別ができます。この形による判別ですが、タイル表面隅にも同様の記号が描きこまれております。

また、この記号の位置ですが、上下をキチンと揃えてみると、

左上、右上、右下、左下

とマークの位置でも判別可能となっております。

私や、アートワークを手掛けた長谷川登鯉さんは、色弱ではないのでこういった配慮で十分なのか少しわかりにくいのですが、少なくとも今までのガーデンゲームズ作品と比べればかなり対応ができているつもりです。

ご意見などありましたらよろしくお願いします。
04:10 アムステルダムの運河(新版) | コメント(2) | トラックバック(0)

アブ運 (アブストラクト・アムステルダムの運河)

2015/04/02
アブ運 とは、アブストラクト・アムステルダムの運河の略です。アブ運はアムステルダムの運河のヴァリアントルールです。最大の特徴は、運の要素が全くなく隠されている情報がない、と言う点です。アブストラクトゲームを好む方は、ぜひこのヴァリアントを遊んでみてください。

【準備ラウンド】
市場チップをボード上の市場マスに置いていきます。

全ての市場チップを表向きで盤外に用意します。適当な方法でスタートプレイヤーを決めます。順番が時計回りで回ってきます。順番になったら表向きで盤外に置かれている市場チップ1枚を選び、それを表向きでボード上市場マスに配置するようにします。一つの市場マスには1枚の市場チップしか置けません。

これを盤外の市場チップが尽きるまで行います。これで準備ラウンドが終わりになりメインラウンドに移ります。

【簡易な準備ラウンド】
準備ラウンドを簡潔に終わらせる方法があります。それは通常ルールに従った方法です。この方法で準備ラウンドを終わらせた後、メインラウンドに移ります。

【メインラウンド】
プレイ人数に応じて、使用する影響力タイルを用意します。用意する手元の影響力タイルですが、全て表向きにして置いておくようにします。

手番が回ってきたら、自分の表向きの手元の影響力タイルから1枚を選びそれを使います。使う方法は2通りあります。

・ボード上空きマスに配置
・運河駒として使う

つまり、使用方法は通常のアムステルダムの運河と変わりありません。

影響力タイル1枚を使用後、手番が左隣へ移ります。



通常ルールとアブ運の違いは以上です。それ以外では通常ルールに従って遊んでください。
04:57 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

旧版アムステルダムの運河の感想

2015/03/30
今回の春ゲームマーケットで扱う新版アムステルダムの運河(アム運)ですが、「旧版アムステルダムの運河」が当然存在します。この旧版アムステルダムの運河がどのような評価だったか、振りかえることは新版アムステルダムの運河を知る上で参考になると思いますので、ぜひ読んでみてほしいです。



浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-

卓上遊戯の冒険

はんなりボードゲーム
はんなりボードゲーム

ボードゲームランド

BOARD GAME GEEK

Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)(テスト版・皇帝なき帝国2の感想)
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)

Orange*Drop~ボードゲーム振興会~

Time of boardgame on the table



アートワークを一新し大幅にパワーアップしたアムステルダムの運河をぜひ手に取ってください!
04:38 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

ゲームマーケット、カタログ原稿作ってもらいました

2015/03/28
東京春のゲームマーケットは5月5日。ガーデンゲームズはもちろん、新版アムステルダムの運河とドラコの山分けでお世話になります。

アートワーク担当の長谷川登鯉さんにカタログ原稿を作ってもらいました。これだ!

ca2003s-.jpg

いい感じです。かっこいいです。

春ゲームマーケットはガーデンゲームズをよろしくお願いします!
04:26 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

アムステルダムの運河・新版、遊び方説明書公開!

2015/03/26
アムステルダムの運河・新版の説明書です。

https://docs.google.com/uc?id=0B1Gxwv1DrePmYXFtTXVRWlQ2RWc&export=download

グーグルドライブにてアップロードしました。グーグルドライブ初心者なので使い方がよく分かっておりませんが、おそらく上のURLからダウンロードできるかと思います。

かなり大きなサイズになってしまいました。ダウンロードにちょっと時間がかかるかもしれないです。

アムステルダムの運河・新版のルール、新規追加のヴァリアントの内容を知るには良いファイルだと思いますので興味のある方はぜひ見てみてください。



追記:
新版アムステルダムの運河ルールブックですがかなり容量の大きなファイルです。見た目が凝っているためこのような大きなファイルになってしまいました。

旧版アムステルダムの運河の説明書の下書きがあります。
https://drive.google.com/file/d/0B1Gxwv1DrePmLUJXc3Npd25jX1U/view?usp=sharing

ルールのあらましを知るにはこれで十分かと思います。もちろん、ヴァリアントの記載などはありませんが。新版のファイルが重すぎると感じられたら、こちらをチラリと見てほしいです。
04:42 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

アムステルダムの運河のアートワーク

2015/03/22
今回、春GMで作っている新版アムステルダムの運河ですが、これは特筆すべきことがあります。アートワークをガーデンゲームズ外にお願いをして作っております!

アムステルダムの運河でアートワークを担ってもらうのは長谷川登鯉さんです!

http://bodogedama.jimdo.com/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E7%99%BB%E9%AF%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

登鯉さんと言えば・・・・

トンネルズ&トリックス、ヴォーパルス、セブンスナイト、ふしぎの森のおんがくたい、あやつりキングダム、ドラゴンズストーン、キングダムオブフールズ、死神コイン(仮)、月夜の人狼、死神セクト、ダンゴーダンジョン!、ドワーフの城塞、ちゃりんぽん・・・・


こういった多くのゲームの美術面を担った方で、今回ガーデンゲームズと組んで新版アムステルダムの運河を作ってもらいました。

今まで登鯉さん作品はファンタジー的世界観のゲームが多かったと思います。しかしガーデンゲームズは作風が違います。アムステルダムの運河はもちろん世界遺産、リアルな存在です。もちろん、運河でエリアを区切っていくというフィクションがゲームに組み込まれていますが、現実世界と地続きになっているのは登鯉さんにとっても新境地の開拓につながったのでは、と思います。

私は、こと、ルールに限って言えば自信はもちろんあります。しかしアート面が弱点だという指摘はありました。そこを登鯉さんに補っていただき、今までにない自信作となったのが新版アムステルダムの運河なのです。

皆さま、新版アムステルダムの運河にご期待ください!

08s-.jpg
04:16 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

今回のゲームマーケット

2015/03/20
ゲームマーケットは年に3回行われます。東京で2回、大阪で1回。前回は3月1日は大阪で行われたゲームマーケットで、これには地の利がないので参加は見合わせましたが、次の東京のゲームマーケットには、前々から予告していた通り出展いたします!

今回扱うのはリメイクです。以前、2013年秋のゲームマーケットで完売し、評判も良かったアムステルダムの運河が装いを改めて再登場いたします。

アムステルダムの運河・新版
イベント価格:2800円

ルール面では2つのヴァリアントを説明書に収録いたします。「戦略ゲーム」と「奥の手」です。

戦略ゲームは以前、ガーデンゲームズブログで公開しておりましたが、現在はそのページは閉じています。
奥の手の方は、こちらは今回が初登場のヴァリアントです。

また、説明書には紙数の都合で未収録となってしまったヴァリアントルールがあり、これはのちのちこのブログに掲載予定です。

しかし、何と言っても新版アムステルダムの運河は非常に見栄えが良くなっています。美術面を外部にお願いしたのです!

アートワークの話は後ほど・・・・。



「アムステルダムの運河」はタイトルがやや長いです。このゲームを作る時、やり取りがあるのですが、我々の間では「アム運(あむうん)」という愛称で呼ばれていました。

世界遺産のアムステルダムの運河とも区別がつきやすく、ツイッターなどでこのゲームを呼ぶ時はぜひ、「アム運」と読んでください。
04:13 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)
« Prev | HOME |