08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

補足シート

2015/11/07
アムステルダムの運河、補足シートとはそもそも何か。

補足シートとは、ゲームで間違えやすい点や、使用する影響力タイルの枚数が書かれたサマリーです。

IMG_20150924_160347s-.jpg
これが補足シートです!

片方に2人プレイ時の影響力枚数、片方に運河駒配置の禁止事項などが書いてあります。

IMG_20150924_160354s-.jpg
裏面はこんな感じ。こちらは3人、4人のときの影響力枚数が書かれています。

IMG_20150924_160228s-.jpg
裏か表か、好きな面を定め、ボードの下にスッと指し込んでください。

残り影響力タイル枚数をあやふやにするには「運河駒配置の禁止事項」の方を向けてそれを出すようにして、補足シートを差し込みましょう。



以前にアムステルダムの運河を買ったよ!という方には、ゲームマーケット2015秋にガーデンゲームズブースにおいでくだされば無料で差し上げます。

この補足シートは、ゲームマーケット2015秋からアムステルダムの運河に付くようになった新コンポーネントです。
04:05 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

秋バージョンと春バージョンの違い

2015/10/31
前回のゲームマーケット(春)では、アムステルダムの運河・新版を扱い、綺麗に完売となりました。

そこで、今回もアムステルダムの運河・新版を改めて印刷したのですが、細かい改良点がいくつかあります。

・箱がPP加工
・影響力タイルがPP加工
・補足シートが付いている

他にも微妙な改良点がありますが、大きく変わっているのは上記の3点です。

PP加工をすることで、前よりもより見栄えがするようになりましたし、傷なども付きにくくなったように思います。

また、新コンポーネント「補足シート」が付きました。これはもちろんなくても楽しめます。しかしこの補足シートが付いている方が、よりプレイヤーに親切ではないかと思います。

新版(春)よりもより改良された新版(秋)。きっとご満足いただけるのではないか、と思っております。
04:56 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

「袋」の活用

2015/08/15
アムステルダムの運河・新版を遊んでいただき、ありがとうございます。

アムステルダムの運河もゲームであり、品物を構成するゲーム用具にも使えば使うほど傷などがついてくるかもしれません。ゲームを末永く大事に遊んでいきたいと言う気持ちはとても理解できます。

アムステルダムの運河で特に傷みやすいと思えるのは影響力タイルではないでしょうか。せっかくの印刷が剥げてしまっては台無しです。影響力タイルを大事に使う、そのための一つの方法を書きます。

きんちゃく袋、お弁当袋のような袋を用意しその中に影響力タイルを入れるのです。そして手番開始時に袋の中から引くようにします。こうすることで影響力タイルを「混ぜ」たときのダメージを軽減できると思います。

きんちゃく袋は100円ショップでも入手できるでしょう。また、きんちゃく袋はアムステルダムの運河以外のゲームにも活用できるかもしれません。

末永く遊んでいただくために、ぜひ袋の活用をご検討ください。
04:15 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

アムステルダムの運河ってどんなゲームなの?

2015/05/06

English rulebook is available.
https://drive.google.com/file/d/0B1Gxwv1DrePmTTl3Vl9HVmNhVWM/view?usp=sharing


08s-.jpg
ボックス表面です。アムステルダムの街並みと人々。

イベント価格:2800円
ショップ価格:3300円
プレイ人数:2~4人
推奨年齢:8歳以上
プレイ時間:30分程度

00s-.jpg
ボックス裏面。アートワークを任せてあるので素晴らしい出来栄えの箱裏なのです。

今回、春のゲームマーケットでガーデンゲームズが扱う「アムステルダムの運河」ですが、これは新版ですので、旧版があるんですね。旧版アムステルダムの運河のリメイクです。

旧版アムステルダムの運河
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-18.html

ルール的相違点はありませんが、旧版と異なるのは、ルールブックにヴァリアントルール2つが収録されている、という点と、アートワークを一新している、という点です。アートワークについては見てもらえば分かると思いますが、かなり見栄えのする、立派な外見になっています。この部分はアートワークを担った長谷川登鯉さんの手柄です。

03s-.jpg
細かく描きこまれたボード。プレイエリア脇のセッティング欄にはプレイ人数に応じて除去する(使用しない)影響力タイル数が書かれている。

ゲームは見た目が良いと評価が上がりますが、ゲームはルールが運用される訳です。そのルールについて、この記事では書きたいと思います。

アムステルダムの運河ってどんなゲーム?
アムステルダムの運河はボード上に置かれている市場チップを取り合うゲームです。

02s-.jpg
ボード。ボードには市場チップがゲーム準備段階で置かれ、プレイが進むにつれ、影響力タイルが置かれたり、運河駒でエリアが区切られていきます。

05s-.jpg
説明書より。ボードの解説。

取り合うのは市場チップのみならず、土地の支配も得点になります。得点になる土地は、広さと比例して得点になります。ボードに対して影響力をふるう影響力タイルをボード上に置くこと、エリア外周を形成する運河駒を配置すること、これがゲームを通じてプレイヤーができる事です。


プレイヤーは手番になったら伏せられている自分の影響力タイルのうち1枚をめくります。

04s-.jpg
説明書より。タイル、チップ類。

めくった1枚の影響力タイルを、

そのまま表向きでボード上に配置する



書かれている数値と等しい数の運河駒をボード上に配置する

という事ができるのです。

DSCF7394s-.jpg
運河駒。新版の運河駒は、旧版と比べて断面が塗られています!そういう意味でも見栄えがグッと良くなっています。
この運河駒を使ってグルリと囲うことでエリアが形成されるのです。

エリアの形成
このゲームでは完成されたエリア、という考え方が登場します。完成されたエリアとは、運河駒配置によりエリア内の市場マスの数が1~2マスとなると完成、となります。

完成した時点でエリア内に置かれている影響力タイルに書かれている数値合計値が最も高い人がそのエリアの支配者になり得点が得られます。

06s-.jpg
この9マスのエリアは市場7と市場5が置かれています。赤がここを支配し、
7+5+9=21
21点を獲得します。

得点はエリア内の市場と、エリア面積分の財産チップでもたらされます。

これを繰り返し行います。

07s-.jpg
このような場合。赤と緑の影響力が同点なのでここで得られる得点(21点)を半分に分けます。端数は切り捨てです。

ゲームの終了条件
ゲームは、

・運河駒が尽きる
・プレイヤーの手元の影響力タイルが完全に尽きる
・全ての市場の支配者が決まる

この3条件のいずれかになったら終わりになります。

ゲームが終わった段階で取得した市場と財産チップに書かれている数値合計を比べて最も高いプレイヤーがゲームの勝者になるのです。



アムステルダムの運河は、やることは、めくったタイルをそのままボード上に置くか、数値分の運河駒を置いていく、それだけのとてもシンプルなルールのゲームなのです。しかし、そもそものっけから悩ましい。運河かタイル配置か、そこで悩んでもらって、次はボード上の配置位置も悩ましい。

シンプルなルール、でもジレンマ。それがアムステルダムの運河なのです。

10s-.jpg


DSCF7419s-.jpg
4人プレイの様子。これからゲームスタートです!

DSCF7420s-.jpg
中盤の様子。徐々に運河が引かれていきエリアが確定していきます。

DSCF7421s-.jpg
ゲーム終了時の様子。
赤:21点、黄:26点、緑:38点、黒39点で黒の勝利でした!


ツイッターのまとめ:アムステルダムの運河・新版のご感想
http://togetter.com/li/821030
04:20 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

Canals of Amsterdam English rulebook

2015/05/04
Canals of Amsterdam
Players: 2-4 Playing time: 30 min Age: 8+  
Game design: Tadahide Kashio Artwork: Tori Hasegawa

Canals of Amsterdam, included in the World Heritage list, were built in the 17th century during the Dutch Golden Age. In this game, players dig canals in the city of Amsterdam, which has been called the "Venice of the North", to wield influence and rule scattered markets and areas.

Game Idea and Outline:
Place Influence tiles and Canal pieces so as to rule markets and areas. The markets and areas under your control will provide you wealth. The player who has gained the highest wealth at the end of the game wins.

DSCF7421s-.jpg

English rulebook is available.
https://drive.google.com/file/d/0B1Gxwv1DrePmTTl3Vl9HVmNhVWM/view?usp=sharing

05:12 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

アムステルダムの運河・新版、ゲーム用具

2015/05/04
「アムステルダムの運河・新版」のゲーム用具(コンポーネント)です。

DSCF7410s-.jpg
箱表面。


DSCF7411s-.jpg
箱裏面。


DSCF7412s-.jpg
ボード。A4サイズです。二つ折りです。オランダの首都アムステルダム市内に点在する市場。市場(四色屋根のテント)に描かれた位置に市場チップをランダムで配置します。毎回異なる配置になるのでワンパターンになりにくくなっているのです。


DSCF7413s-.jpg
影響力タイル。表面の色と裏面の色が対応しています。裏面には色と対応した紋章が描かれています。


DSCF7414s-.jpg
運河駒。この運河によりエリアの分割・分断ができるのです。自分の支配を効率良くするために、効率的な運河駒配置が求められるでしょう。


DSCF7415s-.jpg
財産チップ。支配下の土地面積の価値を表すのに用いる用具です。このチップの裏面は金貨袋になっていて「1ギルダー」のチップと「5ギルダー」のチップの区別がつきません。
プレイヤーが獲得したチップを表面で置くようにするか、裏面で置くようにするか、つまり獲得財産を公開情報とするか非公開情報とするかの選択ができるのです。


DSCF7416s-.jpg
市場チップ。書かれている数字は支配することで得られる財産です。裏面は銀貨袋で統一されているので伏せて置けば獲得点数を隠せます。


DSCF7423s-.jpg
影響力タイルと財産チップと市場チップの裏面。裏面もカッコいい!


DSCF7417s-.jpg
説明書。説明書の誤字脱字、あるいは分かりにくい部分のQ&Aは下記URLをご覧ください。

http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-771.html
04:16 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

アムステルダムの運河のチラシ

2015/05/03
DSCF7418s-.jpg

新版アムステルダムの運河のアートワーク担当の長谷川登鯉さんにチラシを作ってもらいました!

このチラシは、秋葉原のイエローサブマリンさん、立川のペンタメローネさんに置いてもらってます。
もちろん、ゲームマーケット当日にF07ガーデンゲームズブースに置くつもりなので、興味のある方はチラシだけでももらっていってください。

登鯉さんの作ってくれたチラシはかっこいいです。ガーデンゲームズ次回作についても簡単に書いてあるのです。
04:22 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

アムステルダムの運河 ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など

2015/05/03
アムステルダムの運河のルールで、分かりにくい部分、おかしい部分、誤字脱字などありましたらメールなどでお知らせください(このブログのメールフォームをご利用ください)。




ルールのQ&A


Q1:説明書のゲームの準備の項に書かれているのですが、「得点を公開情報にする」のと「得点を非公開情報にする」のはどちらがお薦めでしょうか?

A1:財産チップと取得市場チップを裏表どちらにするかで、公開情報にするか非公開情報にするかの選択肢があります。「非公開情報」と言っても、取得するチップの枚数は分かるわけですし、ゲームの流れでどの程度の得点を取っているかは薄々分かると思います。

もしも公開情報にすると誰が1位で誰が2位で……ということが完璧に分かるので、トップ叩きの精度が高くなるでしょう。この、トップ叩きの精度、あるいは誰の足を引っ張るかの目標設定をする上で公開・非公開の差が(若干ですが)出てくると思います。

この公開・非公開ですが、迷われているようでしたら、とりあえず公開情報という扱いでのプレイをお薦めします。ただ、次に遊ぶ時は非公開でゲームにチャレンジしてみてください。その後はお好みの方で遊ばれるようにしてください。


Q2:エリアの支配者が確定した後、エリア内に残された不要な運河駒はどうしますか?
DSCF7408s-.jpg

A2:画像の、赤影響力タイルのすぐ上の運河駒のような、エリアの形成には不要な運河駒なのですが、このままボード上に置いておいてください。


Q3:1本の運河駒配置で2つのエリアの支配権が確定になりますが、この場合はどちらのエリアも得点計算するんですよね?
DSCF7409s-.jpg

A3:画像で言うところの、緑影響力タイルのすぐ右の位置に運河駒を置くと2つのエリアの支配権が確定になります。

そのとおりです。エリアの支配権が確定時に得点計算をしてください。


Q4:ゲーム終了時に、得点計算をせずにボード上に残されている市場および土地に関して最終決算をするのでしょうか?

A4:得点計算・決算をするタイミングは、「エリアの支配権が確定したとき」のみです。したがって、ゲーム終了時に、エリア内の市場マス数が3以上の部分についての得点計算は特に行いません。


Q5:このゲームはスタートプレイヤーが有利ではないですか?

A5:そうですね。厳密に考えると、手番回数が多い可能性があるスタートプレイヤーが若干有利でしょう。しかし、手番順より重い要素があります。それは「めくり運」と何よりも「戦術・戦略眼」です。この運と戦略性のことを併せて考えると、手番順の有利不利は大きな問題にならないと思います。
04:21 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

用語の変更

2015/04/23
アムステルダムの運河新版は、旧版と比べて、ゲームの用語の若干の変更があります。

市場タイル → 市場チップ
勝利点チップ → 財産チップ
投資タイル → 影響力タイル


影響力を行使して富を得ていく・・・・そんなイメージでの用語変更なのです。
04:54 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

奥の手

2015/04/17
「奥の手」というのはアムステルダムの運河のヴァリアントの一つです。これの詳細は新版の説明書に記載されています。こういった遊び方もあるので、こちらにもぜひチャレンジしてみてください。

さて、奥の手ですが、要は、1本を予め渡されているのです。で、自分の手番のときに使えるのです。これを使えば

影響力タイルと運河の同時置きができる!
あるいは
運河駒配置のボーナス1本!
となるのです。なるのですが、使ったならばそれっきりなのです。いいことばかりじゃないですね。

ここぞという所で使いたい、それが奥の手なのです。
04:56 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »