ジャパンジャン
2019/05/26
ジャパンジャン、遊び方説明書公開中!
https://drive.google.com/file/d/1LDaEirV-xWkTzlx89_cGkH4sEnDOOsku/view

ジャパンジャン
ゲームデザイン:樫尾忠英 アートワーク:たちばないさぎ(堀場工房)
2~6人用 12歳以上向け 所要時間 20~40分
イベント価格:4000円 ショップ価格:4500円
島根県と鳥取県はどっちが東?茨城県、栃木県、群馬県、海がないのはどこ?楽しく地理が学べるボードゲーム「ジャパンジャン」です。カードに県庁所在地まで書いてあります。遊んでるうちに自然に勉強になるでしょう。
カードを引き、要らないカードを捨てる。カードをそろえてラウンドに勝利しましょう。ゲーム終了時に最も高得点ならゲームに勝利するでしょう。





動画:ジャパンジャンを遊ぶ!

地図シート。全プレイヤーがこのシートを見ながら都道府県のつながりをチェックします。

1枚1枚のカードに都道府県のどれかが描かれています。この図では福島県、群馬県、長野県の3つの県がそれぞれ描かれています。福島県・群馬県・長野県は連なっています。このような状態の3枚組のことを「セット」と呼びます。
プレイ中、通常は各プレイヤーの手札は5枚です。手番冒頭にカード1枚を引きます。これで手札が6枚になります。このとき、
手札で2セットできている!
という状態になれば上がり=ラウンドで勝利ということになります。
このゲームには、「太平洋」、「地方」、「サイコロボーナス」のような手役がいくつかあります。この手役が成り立つことでより高い得点を稼げるのです。単にセットを作ることだけを目指すのではなく、巧みな手作りがこのゲームの勝利には求められるでしょう。
しかしやることは、
カードを引いて、最も不要なカードを捨てる
このような極めてシンプルになっています。
麻雀になじみのある方ならすんなり楽しめます。しかし麻雀が苦手、もしくは麻雀未経験者でもスムーズに楽しめられる工夫があります。
麻雀に興味ある方、あるいは日本に住んでいる方には特におススメのボードゲームです。
ジャパンジャンの遊び方
2019/05/25
YouTube・ルール説明動画
丁寧に混ぜられているためかなりバラバラなカード。
ここで重要な用語、【セット】です。セットとは3枚組の都道府県カードで、つながっているような関係の3枚組です。
ここで重要な用語、【セット】です。セットとは3枚組の都道府県カードで、つながっているような関係の3枚組です。
埼玉と群馬は隣です。群馬と新潟は隣です。このような、隣り合うことで連なっているような関係の3枚組をセットと言います。
ラウンドで勝つには、手札の中に2つのセット(計6枚)ができれば良いのです!
手番でできることは、まず冒頭に1枚引くことです。
引いてくるのは、
・山札の一番上 か
・他プレイヤーの捨て札のうち最近捨てられたもの
から選べます。
・山札の一番上 か
・他プレイヤーの捨て札のうち最近捨てられたもの
から選べます。
例えば、4人プレイで、Aさんが引いてこれるのは、
・山札の一番上
・Bさんの捨て札の中で一番最近捨てられたカード
・Bさんの捨て札の中で一番最近捨てられたカード
・Cさんの捨て札の中で一番最近捨てられたカード
・Dさんの捨て札の中で一番最近捨てられたカード
この4枚のカードのうちいずれかです。
この4枚のカードのうちいずれかです。
カード1枚を引いた時、手札は一時的に6枚になります。このとき、
【セットが2つになっている!】
のならばラウンドに勝利になります!
そうではない場合、つまり通常はいきなり上がれたりはしませんね。
【セットが2つになっている!】
のならばラウンドに勝利になります!
そうではない場合、つまり通常はいきなり上がれたりはしませんね。
このような場合……
岐阜を引いたかぁ~。
6枚のうちいずれか1枚を捨て札にします。
まとめると、
手番冒頭カード1枚を引く
セット2つになったら上がれる(ラウンドで勝利する)!
そうはならなかったら1枚を捨て札にする
シンプル!お子さんでも遊べそう!(ついでに勉強にもなるよ!)
でもこのゲームは推奨年齢を敢えてちょっと高めに設定しています。
それは(麻雀風ゲームなので)
手役
がいろいろある!のです。
手役
がいろいろある!のです。
これが得点チェックボード!と、得点チェックマーカー(黒キューブ)。
ラウンドで上がれた時、手札をじっくり見て、手役が成り立っているかどうかを上から順にチェックし、成り立ってるなら黒キューブを左に移すようにします。
すると、駒のさらに左に点数が書いてあります。この点数を足せば得点が導き出せるのです!これはカンタン!
このゲームは、ただ単に揃えることばかりを狙っていると恐らく勝てないでしょう。
このゲームは、ただ単に揃えることばかりを狙っていると恐らく勝てないでしょう。
手役によって得点が決まるのでどの役を狙うか、しっかり考えねばなりません。でもやることは、1枚引いて1枚捨てるだけ。
できるだけシンプルにしようという意図からリーチもなく、ポン・チーもなく、フリテンもない。楽しく遊んで、ついでにちょっと勉強にもなるジャパンジャン。麻雀になじみのある人だけでなく、多くの人に楽しめる作品です。ぜひ皆様も遊んでみてほしいと思います。
ジャパンジャン、「地方」、「二地方」、「地方一色」
2019/05/24
ジャパンジャンには 14種類の手役 があります。どれも役の定義は単純明快なので詳しくは説明書を見てほしいと思いますけど、ここで改めて記事にしたいと思ったのは「地方」、「二地方」、「地方一色」の3つの役についてです。具体例を挙げて説明します。
ジャパンジャンでは日本を6つの地方に分けています。この地方は色が付けられていて、色を揃えると役成立で得点がアップすることになります。

これは「地方」の例です。左のセットが関東地方で統一されています。1つのセットだけ見て地方(色)がそろっていれば、地方になります。

これは「二地方」の例です。手役の中に「地方」が2つあります。これが二地方です。

そして、地方系で最も難易度が高い「地方一色」の例です。6枚とも全てが関東地方で統一されています。この例だと、「一筆書き」も同時に成り立っていてとても高得点な上がり方です。
高得点目指して手役を考えるなら、この地方系の手役は直感的に(色がそろっているので)集めやすいです。高得点を目指すための基礎的な役が、この地方の系統の役、と言えるかもしれません。
ジャパンジャンでは日本を6つの地方に分けています。この地方は色が付けられていて、色を揃えると役成立で得点がアップすることになります。

これは「地方」の例です。左のセットが関東地方で統一されています。1つのセットだけ見て地方(色)がそろっていれば、地方になります。

これは「二地方」の例です。手役の中に「地方」が2つあります。これが二地方です。

そして、地方系で最も難易度が高い「地方一色」の例です。6枚とも全てが関東地方で統一されています。この例だと、「一筆書き」も同時に成り立っていてとても高得点な上がり方です。
高得点目指して手役を考えるなら、この地方系の手役は直感的に(色がそろっているので)集めやすいです。高得点を目指すための基礎的な役が、この地方の系統の役、と言えるかもしれません。
ジャパンジャンのコンポーネント
2019/05/23
ジャパンジャンの内容物
都道府県カード:94枚
親カード:1枚
地図シート:1枚
得点チェックボード:1枚
得点チェックマーカー:9個
サイコロ:1個
手役早見シート:6枚
点数チップ:48枚(10点チップ:6枚、5点チップ:12枚、1点チップ:30枚)
遊び方説明書:1冊
ガーデンゲームズ作品、ジャパンジャンの用具についてご紹介します。アートワークはたちばないさぎ先生にお願いしました。

箱です。

90枚以上ある都道府県カードです。これを並べるのが最も肝心なところです。カードには県庁所在地、さらにどの都道府県と隣接してるか、まで書いてあります。もちろん、地方を示す色も描かれています。

地図です。都道府県カードの隣接関係をチェックしましょう。

得点チェックボードと得点チェックマーカー。これを使って点数を算出しましょう。

コンパクトな手役早見シートは人数分あります。

親カードです。親カードは順番に持ってもらいますが、これを持っていて上がれると点数がちょっと増えるお得なカードです。

点数チップです。これを稼ぐのがゲームの目的です。
ジャパンジャン25秒紹介文
2019/05/23
ジャパンジャン ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
2019/05/22
ジャパンジャンのルールで、分かりにくい部分、おかしい部分、誤字脱字などありましたらメールなどでお知らせください(このブログのメールフォームをご利用ください)。
ルールのQ&A
Q1:1枚の捨てられた都道府県カードに対して同時に複数のプレイヤーが「ロン」をした場合はどうなるでしょうか?
A1:すいません。ルールに記述がありませんでしたね。2人が捨て札上がりをする(ダブルロン)場合は「頭ハネ」という形になります。つまり、捨て札をしたプレイヤーから見て、時計回り順に近い方のみがロンが成り立つ、と考えてください。
さらに、トリプルロン(3人が1枚の都道府県カードで上がりになる)のケースは流局・勝者なきラウンド終了になります。
4人以上がロンになる場合もトリプルロンと同様、流局になります。
Q2:3人プレイの時、誰かの捨て札の7枚目が出たなら即座に「勝者なきラウンド終了」ですか?それともその7枚目のカードで捨て札上がりができますか?
A2:捨て札上がり(ロン)ができます。捨て札上がりにならなかった場合は、勝者なきラウンド終了になります。麻雀と異なり、「河底撈魚(ホウテイロン)」のような役は付きません。
Q3:画像のようなケースで一筆書きが成り立ちますか?

A3:このケースですと、一筆書きは成り立ちません。静岡県が2枚ありますが、同種札(全く完全に同じカード)は隣り合う関係とはみなしません。そういうことに関しては、説明書(5-1)手札の完成 の項にも言及がありますので、そちらもご覧いただければと思います。
Q4:他プレイヤーの捨て札のうち最も最近捨てられたもの を手番で拾うということに関する質問です。3人プレイの例です。Bさんの手番で、Aさんの捨て札の最も最近捨てられたカード(ついさっき捨てられたカード)を拾い、手札でいらないカード1枚を捨てました。Cさんの番になります。ここでCさんはAさんの捨て札を拾えるのでしょうか?つまり、「Aさんの捨て札のうち最も最近捨てられたもの」は、既にBさんに拾われていますがどうでしょうか?
A4:CさんはAさんの捨て札から拾うことが可能です。ただし、Aさんの捨て札を拾うのならば、Aさんの捨て札置き場に置かれているカードのうち最も最近捨てられたカードのみが拾うことが可能です。
Q5:手番時に、他プレイヤーの捨て札を拾うことと、そのカードで捨て札上がりをするのとではどちらが優先でしょうか?言い換えれば、「チー」と「ロン」はどちらが優先でしょうか?
A5:ロンが優先ですね。「手番時の捨て札拾い」と「捨て札上がり」が同時に同じカードを対象とした場合は、捨て札上がりが優先になります。
Q6:説明書4ページ、得点計算例1ですけど、Aさんが得られる点数が21点と書いてありますが、23点が正しいのではないですか?
A6:すいません。ご指摘通りです。説明書のミスです。説明書では「親上がり」を加えるのを忘れています。親上がりの2点を加えて23点。そして、それを、Bさん・Cさんが払うので各人が払うのは
23÷2=11.5
端数を切り上げて12点ずつ払うことになります。
Q7:手役に、「九州・四国」という役があります。沖縄県は九州に含めるのでしょうか?
A7:これは実は結構微妙な問題です。含める、含めない、両方の解釈が成り立ち得ます。詳しくはWikipediaをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E
これでもめるのは本意ではありません。このゲームの持ち主が決めてください。
ルールのQ&A
Q1:1枚の捨てられた都道府県カードに対して同時に複数のプレイヤーが「ロン」をした場合はどうなるでしょうか?
A1:すいません。ルールに記述がありませんでしたね。2人が捨て札上がりをする(ダブルロン)場合は「頭ハネ」という形になります。つまり、捨て札をしたプレイヤーから見て、時計回り順に近い方のみがロンが成り立つ、と考えてください。
さらに、トリプルロン(3人が1枚の都道府県カードで上がりになる)のケースは流局・勝者なきラウンド終了になります。
4人以上がロンになる場合もトリプルロンと同様、流局になります。
Q2:3人プレイの時、誰かの捨て札の7枚目が出たなら即座に「勝者なきラウンド終了」ですか?それともその7枚目のカードで捨て札上がりができますか?
A2:捨て札上がり(ロン)ができます。捨て札上がりにならなかった場合は、勝者なきラウンド終了になります。麻雀と異なり、「河底撈魚(ホウテイロン)」のような役は付きません。
Q3:画像のようなケースで一筆書きが成り立ちますか?

A3:このケースですと、一筆書きは成り立ちません。静岡県が2枚ありますが、同種札(全く完全に同じカード)は隣り合う関係とはみなしません。そういうことに関しては、説明書(5-1)手札の完成 の項にも言及がありますので、そちらもご覧いただければと思います。
Q4:他プレイヤーの捨て札のうち最も最近捨てられたもの を手番で拾うということに関する質問です。3人プレイの例です。Bさんの手番で、Aさんの捨て札の最も最近捨てられたカード(ついさっき捨てられたカード)を拾い、手札でいらないカード1枚を捨てました。Cさんの番になります。ここでCさんはAさんの捨て札を拾えるのでしょうか?つまり、「Aさんの捨て札のうち最も最近捨てられたもの」は、既にBさんに拾われていますがどうでしょうか?
A4:CさんはAさんの捨て札から拾うことが可能です。ただし、Aさんの捨て札を拾うのならば、Aさんの捨て札置き場に置かれているカードのうち最も最近捨てられたカードのみが拾うことが可能です。
Q5:手番時に、他プレイヤーの捨て札を拾うことと、そのカードで捨て札上がりをするのとではどちらが優先でしょうか?言い換えれば、「チー」と「ロン」はどちらが優先でしょうか?
A5:ロンが優先ですね。「手番時の捨て札拾い」と「捨て札上がり」が同時に同じカードを対象とした場合は、捨て札上がりが優先になります。
Q6:説明書4ページ、得点計算例1ですけど、Aさんが得られる点数が21点と書いてありますが、23点が正しいのではないですか?
A6:すいません。ご指摘通りです。説明書のミスです。説明書では「親上がり」を加えるのを忘れています。親上がりの2点を加えて23点。そして、それを、Bさん・Cさんが払うので各人が払うのは
23÷2=11.5
端数を切り上げて12点ずつ払うことになります。
Q7:手役に、「九州・四国」という役があります。沖縄県は九州に含めるのでしょうか?
A7:これは実は結構微妙な問題です。含める、含めない、両方の解釈が成り立ち得ます。詳しくはWikipediaをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E
これでもめるのは本意ではありません。このゲームの持ち主が決めてください。
ジャパンジャン、ヴァリアントルールについて
2019/05/21
ジャパンジャンは麻雀風ボードゲームです。
その気になれば、いろいろなヴァリアントルール、ハウスルールで遊ぶことも可能かと思っています。下に、思いついたヴァリアントを書きます。もしよろしければ導入してください。
その1:オーナーの特権:
ジャパンジャン所有者の好きな都道府県1か所を、所持して上がったなら1点ボーナスとします。
例えば、該当県を「群馬県」だとします。手札に1枚の群馬県を持つ、そして上がったなら1点を加算するのです。
もちろん、2枚持っているのなら2点加算になります。
その2:HNOラッキーカード:
もし手札に「北海道」、「長崎県」、「沖縄県」を持った状態で上がれたなら、1枚につき1点のボーナスを加算します。

その1にしても、その2にしても、持って上がると得点が上がるラッキーなカード(ドラ)があります。もし、ラッキーカードと通常の地方のボーナス(サイコロボーナス)が重なったらどうすべきでしょう。例えば、その2のルールを導入している時に通常のサイコロが6の目が出た場合です。この場合は、サイコロのボーナスとラッキーカードの効能をそれぞれにカウントすべきでしょう。
例えば、長崎を2枚持っているとします。サイコロの目が6だとします。この場合、通常の得点に加えて、長崎の2点、さらに九州・沖縄(長崎)のサイコロボーナス2点、合わせて4点を上げる、という風になります。
その気になれば、いろいろなヴァリアントルール、ハウスルールで遊ぶことも可能かと思っています。下に、思いついたヴァリアントを書きます。もしよろしければ導入してください。
その1:オーナーの特権:
ジャパンジャン所有者の好きな都道府県1か所を、所持して上がったなら1点ボーナスとします。
例えば、該当県を「群馬県」だとします。手札に1枚の群馬県を持つ、そして上がったなら1点を加算するのです。
もちろん、2枚持っているのなら2点加算になります。
その2:HNOラッキーカード:
もし手札に「北海道」、「長崎県」、「沖縄県」を持った状態で上がれたなら、1枚につき1点のボーナスを加算します。

その1にしても、その2にしても、持って上がると得点が上がるラッキーなカード(ドラ)があります。もし、ラッキーカードと通常の地方のボーナス(サイコロボーナス)が重なったらどうすべきでしょう。例えば、その2のルールを導入している時に通常のサイコロが6の目が出た場合です。この場合は、サイコロのボーナスとラッキーカードの効能をそれぞれにカウントすべきでしょう。
例えば、長崎を2枚持っているとします。サイコロの目が6だとします。この場合、通常の得点に加えて、長崎の2点、さらに九州・沖縄(長崎)のサイコロボーナス2点、合わせて4点を上げる、という風になります。
長崎県島原半島で間違いがありました
2019/05/20
ジャパンジャンの都道府県カード、それと地図シートですが、おかしいポイントについてご指摘を受けました。
長崎県の島原半島ですが、半島が「熊本県に属する」ような表記がありますがこれは間違いです。
長崎県と熊本県の都道府県カード。
地図シート、九州周辺。島原半島が島になってしまっています。
ジャパンジャンの用具ですが必ずしも厳密・正確な表現とは限りませんが、島原半島につきましては誤った表現があったと認識しております。
ご指摘ありがとうございます。ジャパンジャンに一部、誤った表現があり、失礼いたしました。
| HOME |