11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

ボードゲームとテストプレイの会

2012/06/10
昨日のこと。光牙さんに遊びに来てもらって、ボードゲームを楽しむ会兼テストプレイ会を行いました。



今回テストに参加してもらったのは「暁の鉄道」という創作ボードゲームです。

http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-7.html

DSCF6770s-.jpg
1回戦目の様子。このゲームは惜しくも敗北。商品駒にエル・グランデの騎士駒を使っています。チップよりも立体駒の方が断然扱いやすい。


これはテスト、といってもかなり完成度が高い(つもり)なので面白さの確認に近いです。

暁の鉄道は作ってから結構時間が経っていますし、テストもいろいろな人数で行われています。ボードゲームカプセルさんで取り扱ってもらっているくらいですから、それなりの自信もあります。

https://sv110.wadax.ne.jp/~bg-capsule-jp/16_122.html

しかし!

ゲームマーケットがありましたから最近は皇帝なき帝国ばかりやっていて、暁の鉄道がどんな感触だったか記憶がもやもやと・・・・。

暁の鉄道三回勝負。このゲームは1ゲームあたり30分くらいで終わります。30分くらいで終わると、

もうひと勝負!

と言いやすいですね。3回も遊んでもらえました。1勝2敗。

このゲームはですね、なかなか好評です!こうやって遊んでみて褒めてもらえると自信になります。



テストばかりではなんですので市販のボードゲームも遊びました。

クニツィアの名作ラー。

DSCF6772s-.jpg
「強制ラータイル」置き場に使用しない太陽チップを置いています。こうすることで使わない置き場所を明示しました。

これも2人用ルールで(公式の2人ルールがあります)遊びました。

1勝1敗。

2人プレイでは1ゲームあたり30分くらいですね。



最後に某すごろくゲームを遊びました。

この某ゲームは2人プレイでも面白い!との情報を得て以来、2人でやる機会を伺っていました。

う~ん。駄目だ。この、某ゲームの2人プレイはダメ。面白くない。

私は比較的少人数でゲームをやる機会が多いのですがこれは少人数では楽しみにくい、と思いました。

面白く感じれないゲームをやるのも大事だと思います。ボードゲームは金も場所も食いますから、よろしくないゲームを置いておく余地は無いのです。



今回は暁の鉄道とラーが楽しめました。某ゲームの2人プレイ実験もできました。光牙さんありがとう!

また楽しみましょう!
03:54 暁の鉄道(2011年版) | コメント(1) | トラックバック(0)

暁の鉄道(2011年版)

2011/08/17

新しいバージョン、『暁の鉄道(2012年版)』
詳細はこちら!



暁の鉄道(2011年版) ゲームデザイン:樫尾忠英

2~4人用 10歳以上向け 所要時間30~45分

価格:2000円(税込)
暁の鉄道表紙



鉄道路線を整備し経済を活性化させる。それは「富国強兵」のスローガンを実現させるために必要不可欠な事業である、と時の政治家も官僚も実業家も認識していた。鉄道が縦横に張り巡らされる時代の日本は、今まさに近代化の暁を迎えようとしているのだった。

プレイヤーは、明治・大正時代の東京において、鉄道路線を構築し、物流から生じる利益を得ることを目指します。

DSCF6576s-.jpg
ボードを広げました。



DSCF6577s-.jpg
ゲーム開始時の様子。どんな山手線になるか???

ゲームの流れ:
プレイヤーは手番になったら、①から④の手順を順番に行います。手順が終わったら手番が左隣に移ります。

手順①:補助金の追加
製鉄所ボードに既に置かれている線路タイルに対して、銀行から百円を追加します。
(不人気なタイルに補助金が加わります)

手順②:線路タイルの配置
プレイヤーは製鉄所ボードの2枚の線路タイルのうち1枚を選択します。

選択した線路タイルをメインボード上の空いているマスに配置します。

手順③:鉄道タイルの配置
線路タイル配置が終わったら、次の2つのアクションのうちどちらか一つを行います

■鉄道の確保:今置いた線路タイルに対して、手元か、既にボード上に置かれている自分の鉄道タイルを1枚配置します。

■パス:「確保」をしない、あるいはできない場合、この手順をパスします。

手順④:商品チップの輸送
商品チップ1枚を輸送できます。これにより輸送料が発生します。輸送をしたプレイヤーは商品チップ自体を獲得できます。

商品チップは一筆書きを描く感じで輸送します。

手順④で得られる商品チップの換金(ゲーム終了時に行われる)と輸送料。それがこのゲームの収入源です。

DSCF6579s-.jpg
プレイの様子。



DSCF6582s-.jpg
ゲーム終了時の盤面。

線路のつなぎ方を考える感覚がパズル的なゲームです。2つのタイルからの選択と、重要と思える位置をいち早く確保する陣取りゲーム的要素。また、どの商品を優先的に確保するか・・・・そういう状況を見極める力が重要なゲームです。



ボードゲームカプセルで発売中!


暁の鉄道、ルールのQ&A



紹介記事を書いてもらいました。

http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-456.html
かなり詳細です。ありがとうございます。
21:29 暁の鉄道(2011年版) | コメント(0) | トラックバック(0)

暁の鉄道 ルールのQ&A

2011/05/13
Q1:最初の線路タイルは、任意の駅に接続するように置き始めねばなりませんか?

A1:最初の線路タイルに限らず、【駅とつながらないような線路タイル配置】をしてもかまいません。

ルール上禁じられている線路タイル配置は、

一つ 盤外に続くような線路タイル配置
一つ 線路の絵柄が矛盾が生じるような配置

この2つだけです。つまり、駅や既存の線路タイルとの間にスキマがあるような位置に置くことはルール上禁止されていないのです。
03:47 暁の鉄道(2011年版) | コメント(0) | トラックバック(0)

最近の活動(5月3日)

2011/05/03
最近はボードのための厚めの紙や、駒の選択、さらに説明書用の図の撮影なんかをしていました。

DSCF6494s-.jpg
暁の鉄道の説明書用の画像の1枚。商品駒はひと筆のような感じで動かせます。でも切り返しはできませんし、十字線路(画像の線路)は交差しているので曲がれませんよ~という画像です。巣鴨の緑駒は四ツ谷には行けるけど池袋はダメ!です。

ガーデンゲームズの牛歩戦術進行中です。

暁の鉄道についてはなんとか今月中発売に漕ぎつけたいです。
17:13 暁の鉄道(2011年版) | コメント(0) | トラックバック(0)

最近の活動(4月24日)

2011/04/24
こんにちは。

ツイッターで4月1日に、 ゲームマーケット参加 ということを書いたのですが、申し訳ないです。

今年はゲームマーケットに参加しません。

理由ですが、準備が間に合わないためです。

なんとなく、そうなるんじゃないか・・・・そういう予感もあったので、4月1日を選んで参加表明したのですが、勘が当たりましたね。



最近の活動ですが、暁の鉄道をプリンターで印刷しました。

DSCF6458s-.jpg

当然タイルなんかは切断の必要があります。また、印刷した数がまだ全然少ないです。ま、あまり大量に印刷してもしょうがないとは思いますが、もうちょっと用意する数を増やしたいです。

発売の準備ができたら、このブログでお知らせしますね。
09:37 暁の鉄道(2011年版) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |