皇帝なき帝国、ボードゲームナビに載る
2012/11/24
ボードゲームの雑誌、ボードゲームナビ。
http://www.arclight.co.jp/bgnavi/back_2012-03.php

ガーデンゲームズ作品の「皇帝なき帝国」がボードゲームナビ「同人ゲームレビュー」で取り上げられました!
とてもありがたいことです。皇帝なき帝国もとても評判が良く、嬉しい限りです。
「骨太なゲーム」
として紹介されています。ぜひ、ボードゲームナビを読んでみてください!
ボードゲームナビ2012-03は、11月27日(火)発売予定です。
http://www.arclight.co.jp/bgnavi/back_2012-03.php

ガーデンゲームズ作品の「皇帝なき帝国」がボードゲームナビ「同人ゲームレビュー」で取り上げられました!
とてもありがたいことです。皇帝なき帝国もとても評判が良く、嬉しい限りです。
「骨太なゲーム」
として紹介されています。ぜひ、ボードゲームナビを読んでみてください!
ボードゲームナビ2012-03は、11月27日(火)発売予定です。
【レポート】ゲームマーケット2012秋
2012/11/20
2012年11月17日。この日はゲームマーケットの前日で、ガーデンゲームズ出展の「直前ミーティング」が行われました。天候は肌寒く雨天。本当だったら、私の知っているゲームバー
http://interhits.co.jp/blog/
あたりで打ち合わせをしたかったのですが土曜日は午後5時からの営業らしく、秋葉原のイエローサブマリンでゲームができるか・・・・と急遽秋葉原に。
秋葉原のマクドナルドで昼食をとり翌日の打ち合わせ。この打ち合わせは、ゆっきーとひろむちゃんが参加してくれました。二人は前回の春のゲームマーケットの際にも手伝ってくれたので私から伝えることはあんまり無く。
ただ、今回の売り物の「暁の鉄道」をよく分からず売るというのも無責任、と感じたのでとりあえず3人プレイしようかと思ったのです。
しかし秋葉原イエローサブマリンは非常に混雑していてテストプレイどころではなく、結局この日は軽い打ち合わせのみで終了になりました。
人混みの中、雨に濡れて・・・・はぁ~くたびれる・・・・。

翌18日。ゲームマーケット本番。この日は前日とは打って変わり見事晴天!

近くにある東京スカイツリーも良く見える爽やかな晴天。
イベント事は天気により客足が影響を受ける、はず。そう考えるとこの日の天気は素晴らしいです。
前日の、ゆっきー、ひろむちゃんに加え、今回初参加のジャックとも合流しほぼ時間通りに事は進みました。会場に入り、ブースの設営をし、イベントスペースの準備もする。私が買ったポスター用の額はA1サイズで、ポスター自体はA1ノビサイズだったので額よりポスターの方がやや大きいです。ポスターの淵をその場で切り落として額に収納。そしてポスターをイベントスペースに立てかけて置きました。
非常に派手なブースもあるが、そこと比べるとガーデンゲームズは・・・・特大ポスターがあるとは言え地味かな・・・・。

イベントスペースでの試遊の様子。
販売ブースの方はゆっきー、ジャック、ひろむちゃんに任せて、私はと言うとイベントスペースでの試遊。試遊に参加してくださった方にルールの説明。でなければ、トイレか飯か。販売の方はほとんど任せきりでした。ジャックには個人的な買い物を代行してもらい感謝。
試遊は、というと、プレイされている方はとてもゲームを楽しんでいてくれるようで、そういった雰囲気がとても良く、見ていて気分が高揚してくるのを感じました。

今回も試遊をしてくれた方のほとんどが実際に買ってくれたようで、やはり遊んで価値が分かる、のでしょう。用意したチラシもほとんどGM参加者に貰われていきました。

販売ブースに並べられた暁の鉄道。今回GM用に用意した分は無事、完売です。販売ブース担当のゆっきー、ジャック、ひろむちゃんはひょっとして暇だったか?暁の鉄道は萬印堂さんに印刷を頼んでいたのですが結果的にはもう少し部数を多く用意していた方が良かったのかも・・・・。あるお店に販売を委託する話もあったのですが、品物がないことにはどうしようもない訳で。
しかし、とにもかくにも見事完売です!
今回も多くの人に助けられたました。また商品を買ってくださった皆様にも感謝です!
ありがとうございます!!!
(暁の鉄道(2012年版)は萬印堂さんでネット通販で入手可能です)


GM会場に飾ったポスター。

A1サイズは本当に大きい。
http://interhits.co.jp/blog/
あたりで打ち合わせをしたかったのですが土曜日は午後5時からの営業らしく、秋葉原のイエローサブマリンでゲームができるか・・・・と急遽秋葉原に。
秋葉原のマクドナルドで昼食をとり翌日の打ち合わせ。この打ち合わせは、ゆっきーとひろむちゃんが参加してくれました。二人は前回の春のゲームマーケットの際にも手伝ってくれたので私から伝えることはあんまり無く。
ただ、今回の売り物の「暁の鉄道」をよく分からず売るというのも無責任、と感じたのでとりあえず3人プレイしようかと思ったのです。
しかし秋葉原イエローサブマリンは非常に混雑していてテストプレイどころではなく、結局この日は軽い打ち合わせのみで終了になりました。
人混みの中、雨に濡れて・・・・はぁ~くたびれる・・・・。

翌18日。ゲームマーケット本番。この日は前日とは打って変わり見事晴天!

近くにある東京スカイツリーも良く見える爽やかな晴天。
イベント事は天気により客足が影響を受ける、はず。そう考えるとこの日の天気は素晴らしいです。
前日の、ゆっきー、ひろむちゃんに加え、今回初参加のジャックとも合流しほぼ時間通りに事は進みました。会場に入り、ブースの設営をし、イベントスペースの準備もする。私が買ったポスター用の額はA1サイズで、ポスター自体はA1ノビサイズだったので額よりポスターの方がやや大きいです。ポスターの淵をその場で切り落として額に収納。そしてポスターをイベントスペースに立てかけて置きました。
非常に派手なブースもあるが、そこと比べるとガーデンゲームズは・・・・特大ポスターがあるとは言え地味かな・・・・。

イベントスペースでの試遊の様子。
販売ブースの方はゆっきー、ジャック、ひろむちゃんに任せて、私はと言うとイベントスペースでの試遊。試遊に参加してくださった方にルールの説明。でなければ、トイレか飯か。販売の方はほとんど任せきりでした。ジャックには個人的な買い物を代行してもらい感謝。
試遊は、というと、プレイされている方はとてもゲームを楽しんでいてくれるようで、そういった雰囲気がとても良く、見ていて気分が高揚してくるのを感じました。

今回も試遊をしてくれた方のほとんどが実際に買ってくれたようで、やはり遊んで価値が分かる、のでしょう。用意したチラシもほとんどGM参加者に貰われていきました。

販売ブースに並べられた暁の鉄道。今回GM用に用意した分は無事、完売です。販売ブース担当のゆっきー、ジャック、ひろむちゃんはひょっとして暇だったか?暁の鉄道は萬印堂さんに印刷を頼んでいたのですが結果的にはもう少し部数を多く用意していた方が良かったのかも・・・・。あるお店に販売を委託する話もあったのですが、品物がないことにはどうしようもない訳で。
しかし、とにもかくにも見事完売です!
今回も多くの人に助けられたました。また商品を買ってくださった皆様にも感謝です!
ありがとうございます!!!
(暁の鉄道(2012年版)は萬印堂さんでネット通販で入手可能です)


GM会場に飾ったポスター。

A1サイズは本当に大きい。
ゲームマーケット2012秋、出展します(ガーデンゲームズ)!
2012/11/19
ボードゲーム・カードゲームに関する国内最大規模のイベント、ゲームマーケット。
ガーデンゲームズは、前回ゲームマーケット2012春に初出展でしたが、今回ゲームマーケット2012秋にも参加いたします!
今回も、前回同様イベントスペース付きなので、実際に遊んでもらってからゲームを買ってもらうことができるはずです、多分。
今回のゲームマーケットで販売するのは「暁の鉄道(2012年版)」です!
あと、用意する数はあまり多くはありませんが「皇帝なき帝国」も販売します。
追記:「皇帝なき帝国」は数が少なく、すでに予約されている分しか在庫を確保できませんでした。申し訳ありません。

暁の鉄道(2012年版)の詳細情報はここをクリック!

当ブログ内、「暁の鉄道(2012年版)」のカテゴリーの記事
皇帝なき帝国の詳細情報はこちらをクリック!
ガーデンゲームズのブースの場所:会場4階、612
皇帝なき帝国もそうでしたが、暁の鉄道もとても好評で、購入された方にはきっと満足してもらえるのでは……と思います。

今回もガーデンゲームズをよろしくお願いいたします!
開催日:2012年11月18日(日)
会場:東京都立産業貿易センター 台東館 4階・5階・7階(1/2)
開催時間:10時~17時(予定)
入場料:800円[税込](カタログ付き)
ガーデンゲームズは、前回ゲームマーケット2012春に初出展でしたが、今回ゲームマーケット2012秋にも参加いたします!
今回も、前回同様イベントスペース付きなので、実際に遊んでもらってからゲームを買ってもらうことができるはずです、多分。
今回のゲームマーケットで販売するのは「暁の鉄道(2012年版)」です!
あと、用意する数はあまり多くはありませんが「皇帝なき帝国」も販売します。
追記:「皇帝なき帝国」は数が少なく、すでに予約されている分しか在庫を確保できませんでした。申し訳ありません。

暁の鉄道(2012年版)の詳細情報はここをクリック!

当ブログ内、「暁の鉄道(2012年版)」のカテゴリーの記事
皇帝なき帝国の詳細情報はこちらをクリック!
ガーデンゲームズのブースの場所:会場4階、612
皇帝なき帝国もそうでしたが、暁の鉄道もとても好評で、購入された方にはきっと満足してもらえるのでは……と思います。

今回もガーデンゲームズをよろしくお願いいたします!
暁の鉄道(2012年版)、ゲーム用具
2012/11/09
「暁の鉄道(2012年版)」のゲーム用具(コンポーネント)です。

ボード。A3サイズです。二つ折りです。東京駅を中心に山手線、中央線の駅が描かれています。
ボードの下の方に「製鉄所」があります。ここに置かれている線路を敷いていくのです。

線路タイル。これをボード上に並べ、駅と駅をつなげましょう。

電車タイル。この電車が使用されると輸送料を得られます。輸送料を稼ぐのは重要です!

商品駒。プラスチック製のキューブ駒です。商品はゲーム終了時に現金化できるかもしれませんので、どの色のキューブを運ぶかしっかり考えましょう。

お金。お金を稼ぐことがこのゲームの目的です。
お金は、ゲーム中の輸送料と、ゲーム終了時の商品駒の現金化で入手できます。

ついたて。ついたてで取得した商品駒と所持金を隠します。誰が勝っているかはゲーム終了時まで分からないでしょう。

袋。手作りの袋。柄は統一されてないのでいろいろな柄がありますが、あまり気にしないでください。

説明書。

ボード。A3サイズです。二つ折りです。東京駅を中心に山手線、中央線の駅が描かれています。
ボードの下の方に「製鉄所」があります。ここに置かれている線路を敷いていくのです。

線路タイル。これをボード上に並べ、駅と駅をつなげましょう。

電車タイル。この電車が使用されると輸送料を得られます。輸送料を稼ぐのは重要です!

商品駒。プラスチック製のキューブ駒です。商品はゲーム終了時に現金化できるかもしれませんので、どの色のキューブを運ぶかしっかり考えましょう。

お金。お金を稼ぐことがこのゲームの目的です。
お金は、ゲーム中の輸送料と、ゲーム終了時の商品駒の現金化で入手できます。

ついたて。ついたてで取得した商品駒と所持金を隠します。誰が勝っているかはゲーム終了時まで分からないでしょう。

袋。手作りの袋。柄は統一されてないのでいろいろな柄がありますが、あまり気にしないでください。

説明書。
暁の鉄道(2012年版) ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
2012/11/07
暁の鉄道(2012年版)のルールで、分かりにくい部分、おかしい部分、誤字脱字などありましたらメールなどでお知らせください(このブログのメールフォームをご利用ください)。
ルールのQ&A
Q1:最初の線路タイルは、任意の駅に接続するように置き始めねばなりませんか?
A1:最初の線路タイルに限らず、【駅とつながらないような線路タイル配置】をしてもかまいません。
ルール上禁じられている線路タイル配置は、
一つ プレイエリア外に続くような線路タイル配置
一つ 線路の絵柄が矛盾が生じるような配置
この2つだけです。つまり、駅や既存の線路タイルとの間にスキマがあるような位置に置くことはルール上禁止されていないのです。
Q2.画像のようなループ線路ができました。ループ線路をグルグルと何周か回った後に目的駅に着けることはいいのでしょうか?

A2.この画像の場合ですが、新橋の青商品駒を水道橋に運ぶ際に、
「黄緑プレイヤーに1円の輸送料」か「黄緑プレイヤーに2円の輸送料」
のいずれかが選択肢になります。つまり、ループ状線路を利用する場合は、ループ部分を1度だけ通るか、あるいは全く通らないか、のいずれかの選択になるのです。
Q3.画像のような場合、東京駅緑駒を品川駅に運べるでしょうか?

A3.結論から書くと、「Yes」です。運べます。
説明書6ページに「駅を経由する場合の注意」という項に、駅に一旦入った場合、同じ所からは出れない、という趣旨のことが書かれています。

このような場合ですね。
しかし、お尋ねの件ですが、まず、東から入り西に抜けます。その後、北から入り東に抜けます。

つまり上の画像の緑色のルートを辿る訳です。このような移動ですと
東から入り、直ちに東から抜ける
みたいな禁止事項には当てはまりませんので、このようの輸送は許されるのです。
Q2で、ループ路線のお尋ねがありましたが、今回も水道橋駅を通過する形ではありますが、ループ状線路が形成されています。ループを通るのは一度きりというルールにも注意してください(Q2を参照)。
Q4.ゲーム終了間際に線路タイルが尽きてしまい、製鉄所に2枚の線路タイルを配置できませんが、その場合はどうしたら良いのでしょう?
A4.手順2の際、製鉄所に残されている1枚の線路タイルをボード上プレイエリアに置くようにしてください。その手番が終わるとゲームは終了になります。
ルールのQ&A
Q1:最初の線路タイルは、任意の駅に接続するように置き始めねばなりませんか?
A1:最初の線路タイルに限らず、【駅とつながらないような線路タイル配置】をしてもかまいません。
ルール上禁じられている線路タイル配置は、
一つ プレイエリア外に続くような線路タイル配置
一つ 線路の絵柄が矛盾が生じるような配置
この2つだけです。つまり、駅や既存の線路タイルとの間にスキマがあるような位置に置くことはルール上禁止されていないのです。
Q2.画像のようなループ線路ができました。ループ線路をグルグルと何周か回った後に目的駅に着けることはいいのでしょうか?

A2.この画像の場合ですが、新橋の青商品駒を水道橋に運ぶ際に、
「黄緑プレイヤーに1円の輸送料」か「黄緑プレイヤーに2円の輸送料」
のいずれかが選択肢になります。つまり、ループ状線路を利用する場合は、ループ部分を1度だけ通るか、あるいは全く通らないか、のいずれかの選択になるのです。
Q3.画像のような場合、東京駅緑駒を品川駅に運べるでしょうか?

A3.結論から書くと、「Yes」です。運べます。
説明書6ページに「駅を経由する場合の注意」という項に、駅に一旦入った場合、同じ所からは出れない、という趣旨のことが書かれています。

このような場合ですね。
しかし、お尋ねの件ですが、まず、東から入り西に抜けます。その後、北から入り東に抜けます。

つまり上の画像の緑色のルートを辿る訳です。このような移動ですと
東から入り、直ちに東から抜ける
みたいな禁止事項には当てはまりませんので、このようの輸送は許されるのです。
Q2で、ループ路線のお尋ねがありましたが、今回も水道橋駅を通過する形ではありますが、ループ状線路が形成されています。ループを通るのは一度きりというルールにも注意してください(Q2を参照)。
Q4.ゲーム終了間際に線路タイルが尽きてしまい、製鉄所に2枚の線路タイルを配置できませんが、その場合はどうしたら良いのでしょう?
A4.手順2の際、製鉄所に残されている1枚の線路タイルをボード上プレイエリアに置くようにしてください。その手番が終わるとゲームは終了になります。
暁の鉄道、戦術の研究
2012/11/06
【ゲーム序盤】
ゲームの序盤では、基礎となる路線構築をせねばなりません。ゲームを通じて輸送料を稼ぎだすような路線に育つのはどのポイントか。
路線構築で指針となるのは3つ。
一つは商品駒の初期配置です。駒配置に応じて特に重要そうと思える位置を電車タイルで押さえるようにしましょう。
一つは他プレイヤーの動向です。他プレイヤーも商品駒輸送アクションをしますから、それに便乗するような位置に電車タイルを置くようにしましょう。
あと一つは、一般的にボード中央部に路線を構築すると利用されやすい傾向があるのでその点も留意すべきでしょう。

【ゲーム中盤】
ゲームの中盤では、序盤に構築した路線の見直し・修正をしましょう。
修正と言っても、まだ十分活躍しそうな路線は修正する必要はありません。
ボードの端の方で、商品駒も枯れているようなところは躊躇せず切り捨てるべきです。電車タイル枚数に限りがあるのです。維持する路線は維持する。切り捨てるところは大胆に切り捨てましょう。
中盤の路線見直しでも他プレイヤーを利用することをしっかり見据えて電車タイルを配置する路線を考えるようにしましょう。

【ゲーム終盤】
ゲーム終盤になると、もう主な収入になるような路線構築は終わっているでしょう。線路タイル配置は単なるゲーム終了フラグにすぎなくなります。
この段階で主に考えるべきは 効率的な得点化のための商品駒はどれか ということです。
効率的な商品駒を見極めねばなりません。この段階での商品駒取得では、場合によっては輸送料により他プレイヤーを利することになっても仕方ないかもしれません。
どの色の商品駒を取るべきか。どの程度の輸送料を与えても構わないか。それが終盤の考えどころでしょう。
ゲームの序盤では、基礎となる路線構築をせねばなりません。ゲームを通じて輸送料を稼ぎだすような路線に育つのはどのポイントか。
路線構築で指針となるのは3つ。
一つは商品駒の初期配置です。駒配置に応じて特に重要そうと思える位置を電車タイルで押さえるようにしましょう。
一つは他プレイヤーの動向です。他プレイヤーも商品駒輸送アクションをしますから、それに便乗するような位置に電車タイルを置くようにしましょう。
あと一つは、一般的にボード中央部に路線を構築すると利用されやすい傾向があるのでその点も留意すべきでしょう。

【ゲーム中盤】
ゲームの中盤では、序盤に構築した路線の見直し・修正をしましょう。
修正と言っても、まだ十分活躍しそうな路線は修正する必要はありません。
ボードの端の方で、商品駒も枯れているようなところは躊躇せず切り捨てるべきです。電車タイル枚数に限りがあるのです。維持する路線は維持する。切り捨てるところは大胆に切り捨てましょう。
中盤の路線見直しでも他プレイヤーを利用することをしっかり見据えて電車タイルを配置する路線を考えるようにしましょう。

【ゲーム終盤】
ゲーム終盤になると、もう主な収入になるような路線構築は終わっているでしょう。線路タイル配置は単なるゲーム終了フラグにすぎなくなります。
この段階で主に考えるべきは 効率的な得点化のための商品駒はどれか ということです。
効率的な商品駒を見極めねばなりません。この段階での商品駒取得では、場合によっては輸送料により他プレイヤーを利することになっても仕方ないかもしれません。
どの色の商品駒を取るべきか。どの程度の輸送料を与えても構わないか。それが終盤の考えどころでしょう。
流さんと遊んでもらう
2012/11/05
先日のこと。流さんに遊びに来てもらいました。
まず、ベガス。これはダミー導入の有無で2本勝負しました。

これはダミーがいる方の写真。
1勝1敗。流さん的には、2人プレイの場合ダミー導入せずの方が好みのようでした。ダミーを導入すると振るダイスの数が多すぎてそれがよろしくなかったようです。
久しぶりにローゼンケーニッヒ。

久しぶりで大分ルールを忘れているローゼンケーニッヒ。
手札は5枚までで公開情報。手番では、
補充
or
手札プレイ
or
攻撃カードも併せての手札プレイ
を行うようにします。う~ん、シンプル。でもルールをかなり忘れており、流さんにインストしてもらいながら遊びました。これはぎりぎり勝利。よしよし。
流さんが言うには、ケルトダイスがおススメ度が高いようで、そういう情報は物欲をとても刺激します。
さて、次はグァテマラカフェを遊びました。

ゲームはまだまだ序盤!

2枚の大きいボードを使って遊ぶゲーム。

ゲーム終盤の様子。

コーヒー袋駒がズラリ。これでゲームは収束へ向かう。
これは久しぶりでしたが、リファレンスシートが作ってあると比較的スムーズに開始できますね。しかし敗北。
次はクラマー先生のアルチュリアの市場。敗北。サイコロも特殊なサイコロですから単純にサイコロ運のせいにはできませんが、それにしても少し運が悪すぎたか。手も足も出ずの惨敗でした。
最後にニューエントデッカー。


ズラリと並ぶ探検隊。小屋に並ぶのが大きな得点源。

ゲームが終わって、こんな世界だったんだなぁ、と妙に感心。
これは惜敗です。ニューエントデッカーはなかなか良いですね!久しぶりでしたが楽しめました。
流さんと遊ぶと大体は負けることが多く(下手の横好きなのです)、今回も敗北したゲームが多いですが、少しは反撃もできて良かったです。流さんに来てもらってとても楽しめました。今度はケルトダイスで遊びたいですね!
まず、ベガス。これはダミー導入の有無で2本勝負しました。

これはダミーがいる方の写真。
1勝1敗。流さん的には、2人プレイの場合ダミー導入せずの方が好みのようでした。ダミーを導入すると振るダイスの数が多すぎてそれがよろしくなかったようです。
久しぶりにローゼンケーニッヒ。

久しぶりで大分ルールを忘れているローゼンケーニッヒ。
手札は5枚までで公開情報。手番では、
補充
or
手札プレイ
or
攻撃カードも併せての手札プレイ
を行うようにします。う~ん、シンプル。でもルールをかなり忘れており、流さんにインストしてもらいながら遊びました。これはぎりぎり勝利。よしよし。
流さんが言うには、ケルトダイスがおススメ度が高いようで、そういう情報は物欲をとても刺激します。
さて、次はグァテマラカフェを遊びました。

ゲームはまだまだ序盤!

2枚の大きいボードを使って遊ぶゲーム。

ゲーム終盤の様子。

コーヒー袋駒がズラリ。これでゲームは収束へ向かう。
これは久しぶりでしたが、リファレンスシートが作ってあると比較的スムーズに開始できますね。しかし敗北。
次はクラマー先生のアルチュリアの市場。敗北。サイコロも特殊なサイコロですから単純にサイコロ運のせいにはできませんが、それにしても少し運が悪すぎたか。手も足も出ずの惨敗でした。
最後にニューエントデッカー。


ズラリと並ぶ探検隊。小屋に並ぶのが大きな得点源。

ゲームが終わって、こんな世界だったんだなぁ、と妙に感心。
これは惜敗です。ニューエントデッカーはなかなか良いですね!久しぶりでしたが楽しめました。
流さんと遊ぶと大体は負けることが多く(下手の横好きなのです)、今回も敗北したゲームが多いですが、少しは反撃もできて良かったです。流さんに来てもらってとても楽しめました。今度はケルトダイスで遊びたいですね!
【ひろむさんのゲーム感想文】暁の鉄道
2012/11/05
前半はコチラ
この記事は、ひろむさんのミクシィ日記からの、許可を得ての転載です。
続きまして【暁の鉄道】
前回の秋のゲームマーケット出展作品※写真二枚目。

タイルをひいて、線路を繋げて物質とお金を稼ぎます。
ひろむ:55点、樫尾:82点、うーん完敗。
線路を繋げて行くのが楽しいですね。
これ四人までプレイ可能ですので四人ですると本当に線路が華やかにボード一面に広がり、物質輸送も複雑になります。ゲームマーケットでも好評でプレイした人はよく買ってくれたみたい。今はドロッセルマイヤーズラウンドテーブルさんにてネット販売中。私はこれ好きですね。

最後は難易度高め【レーベンヘルツ】私には結構難しめ。

コンポーネントが美しい〜。
ルールを把握しながらあたふた。こう言うのを出来るようになるようになったらいいなぁ...

樫尾さん今回も遠いところをありがとうございました。またゲームしましょう★
この記事は、ひろむさんのミクシィ日記からの、許可を得ての転載です。
続きまして【暁の鉄道】
前回の秋のゲームマーケット出展作品※写真二枚目。

タイルをひいて、線路を繋げて物質とお金を稼ぎます。
ひろむ:55点、樫尾:82点、うーん完敗。
線路を繋げて行くのが楽しいですね。
これ四人までプレイ可能ですので四人ですると本当に線路が華やかにボード一面に広がり、物質輸送も複雑になります。ゲームマーケットでも好評でプレイした人はよく買ってくれたみたい。今はドロッセルマイヤーズラウンドテーブルさんにてネット販売中。私はこれ好きですね。

最後は難易度高め【レーベンヘルツ】私には結構難しめ。

コンポーネントが美しい〜。
ルールを把握しながらあたふた。こう言うのを出来るようになるようになったらいいなぁ...

樫尾さん今回も遠いところをありがとうございました。またゲームしましょう★
| HOME |