すべってコロリン
2013/03/30
すべってコロリン ゲームデザイン:樫尾忠英
2~4人用 8歳以上向け 所要時間 10分
イベント価格:500円 ショップ価格:600円
皇帝ペンギン、キングペンギン、マカロニペンギン、アゴヒゲペンギン……ペンギンたちの大レース!南極点目指してゴー!けれど凍っている南極大陸、つるつるすべすべよくすべる!すべってすべって、時にはすべった方がいいのかも??
ゲームの目的と概要:
南極大陸のコース上の自分の駒を進めてゴール(南極点)に着くことを目指します。誰かがゴールに着いた時点でよりゴールに近ければ得点が得られるでしょう。3ラウンドが終わった時点で最も得点を獲得したプレイヤーが勝利します。

袋に詰められたすべってコロリン。

プレイの様子。
ルールの概要:
プレイヤーは手番になったらサイコロを振ります。最大で3個まで振れますが、1個ずつ振っていき、振るごとにさらに振るか・振るのをやめるかの選択をするのです。
「通常の目」ならば駒を進めることができるでしょう。しかし!ペンギンもすべってしまう「すべってコロリンの目」が出ると事態は一変、正反対の方向へ向かってしまうのです。
誰かがゴールマスに至ると得点計算になり、よりゴールに近ければ得点が得られるでしょう。

このゲームのカギはすべってコロリンの目です。この目の特殊性を活用すれば一発逆転の可能性もあるのです。
すべってコロリンの目が出る確率はおおよそ30%。貪欲に行くか、堅実に行くか、どちらが正解でしょう?

すべってコロリンを紹介してもらえました。
元祖〇一堂
ボードゲームランド
BOARD GAME GEEK
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
2~4人用 8歳以上向け 所要時間 10分
イベント価格:500円 ショップ価格:600円
皇帝ペンギン、キングペンギン、マカロニペンギン、アゴヒゲペンギン……ペンギンたちの大レース!南極点目指してゴー!けれど凍っている南極大陸、つるつるすべすべよくすべる!すべってすべって、時にはすべった方がいいのかも??
ゲームの目的と概要:
南極大陸のコース上の自分の駒を進めてゴール(南極点)に着くことを目指します。誰かがゴールに着いた時点でよりゴールに近ければ得点が得られるでしょう。3ラウンドが終わった時点で最も得点を獲得したプレイヤーが勝利します。

袋に詰められたすべってコロリン。

プレイの様子。
ルールの概要:
プレイヤーは手番になったらサイコロを振ります。最大で3個まで振れますが、1個ずつ振っていき、振るごとにさらに振るか・振るのをやめるかの選択をするのです。
「通常の目」ならば駒を進めることができるでしょう。しかし!ペンギンもすべってしまう「すべってコロリンの目」が出ると事態は一変、正反対の方向へ向かってしまうのです。
誰かがゴールマスに至ると得点計算になり、よりゴールに近ければ得点が得られるでしょう。

このゲームのカギはすべってコロリンの目です。この目の特殊性を活用すれば一発逆転の可能性もあるのです。
すべってコロリンの目が出る確率はおおよそ30%。貪欲に行くか、堅実に行くか、どちらが正解でしょう?

すべってコロリンを紹介してもらえました。
元祖〇一堂
ボードゲームランド
BOARD GAME GEEK
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
すべってコロリン ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
2013/03/26
すべってコロリンのルールで、分かりにくい部分、おかしい部分、誤字脱字などありましたらメールなどでお知らせください(このブログのメールフォームをご利用ください)。
ルールのQ&A
Q1:説明書の裏側の左上の部分ですが、サイコロの出目が1・2・2の時に進めるマスの数が、
0×(-1)×(-2)×(-2)
となっていますが、サイコロの3つ全てがマイナスなら0がつくのでしょうか?
A1:説明書には次のようにあります。
「振ったサイコロのうち、足し算の目を足し合わせた後、すべってコロリンの目を掛け算をするようにします。」
説明書2ページ上の方の例(1、2、2、の例)ですが、足し算の目がありませんのでそれを足し合わせるとゼロになります。そこに、すべってコロリンの目を掛けるとゼロになり、一歩も進めない、あるいは全く後退せず、ということになります。
Q2:『スタートプレイヤーマーカーを持っているプレイヤーから反時計回り順に見て近い方が』の意味が分かりにくいのですが……。
A2:説明が雑で申し訳ないです。
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんが下記のように座っているとします。真ん中の四角はボードだと思ってください。
Aさんがスタートプレイヤーマーカーを持っているとします。『反時計回り順に見て近い方』から順に、Dさん、Cさん、Bさん、Aさん、となります。
Aさんはスタートプレイヤーマーカーを持っているのですが、マーカーを持っている人は優先度が一番低いのでその点は注意してください。
この『反時計回り順に見て近い方』の判定は、得点が同点の時に行いますが、次ラウンドのスタートプレイヤーを決める時と、ゲーム終了時の同点の時の処理で必要になる可能性があります。
ルールのQ&A
Q1:説明書の裏側の左上の部分ですが、サイコロの出目が1・2・2の時に進めるマスの数が、
0×(-1)×(-2)×(-2)
となっていますが、サイコロの3つ全てがマイナスなら0がつくのでしょうか?
A1:説明書には次のようにあります。
「振ったサイコロのうち、足し算の目を足し合わせた後、すべってコロリンの目を掛け算をするようにします。」
説明書2ページ上の方の例(1、2、2、の例)ですが、足し算の目がありませんのでそれを足し合わせるとゼロになります。そこに、すべってコロリンの目を掛けるとゼロになり、一歩も進めない、あるいは全く後退せず、ということになります。
Q2:『スタートプレイヤーマーカーを持っているプレイヤーから反時計回り順に見て近い方が』の意味が分かりにくいのですが……。
A2:説明が雑で申し訳ないです。
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんが下記のように座っているとします。真ん中の四角はボードだと思ってください。
A
D □ B
C
Aさんがスタートプレイヤーマーカーを持っているとします。『反時計回り順に見て近い方』から順に、Dさん、Cさん、Bさん、Aさん、となります。
Aさんはスタートプレイヤーマーカーを持っているのですが、マーカーを持っている人は優先度が一番低いのでその点は注意してください。
この『反時計回り順に見て近い方』の判定は、得点が同点の時に行いますが、次ラウンドのスタートプレイヤーを決める時と、ゲーム終了時の同点の時の処理で必要になる可能性があります。
【ひろむさんのゲーム感想文】すべってコロリン
2013/03/25
この記事は、ひろむさんのミクシィ日記からの、許可を得ての転載です。
無事に(?)辛ぁい試験が終わったのでゲーム会をしました。
春のゲームマーケットは東京ビッグサイトで行われます。今回ガーデンゲームズさんは500円ゲームズさん企画に参加されるとの事で、その出展作品【すべってコロリン】をまずプレイです※写真一枚目。

【すべってコロリン】2人〜4人用 価格(イベント価格)500円
南極大陸をサイコロをふってゴールを目指しましょう!
サイコロは全部で三回振れますが1と2は【コロリンの目】とし、出目に【×マイナス】されます 。2つ出ればプラスになりますが1つならマイナスですので進めないことも...
プレイ時間約10分と言うお手軽さ。初心者の私向けですね!一回3ラウンド。ダミーも入れてのプレイです。
ひろむ:12点、ダミー:4点、樫尾:2点。勝利です!

運要素が強いゲームですが、欲を出すとマイナスでスタート地点から動けない。これが中々欲を出しちゃうのですよ樫尾氏お得意のジレンマ。だって一発逆転二転三転ですからそんなに堅実になれない心理。あちゃー!あとちょっとでゴールだったのにぃ!と盛り上がるお手軽です。
500円でサイコロ3つ付いてます★サイコロ欲しい人にはお得感
後半へつづく
無事に(?)辛ぁい試験が終わったのでゲーム会をしました。
春のゲームマーケットは東京ビッグサイトで行われます。今回ガーデンゲームズさんは500円ゲームズさん企画に参加されるとの事で、その出展作品【すべってコロリン】をまずプレイです※写真一枚目。

【すべってコロリン】2人〜4人用 価格(イベント価格)500円
南極大陸をサイコロをふってゴールを目指しましょう!
サイコロは全部で三回振れますが1と2は【コロリンの目】とし、出目に【×マイナス】されます 。2つ出ればプラスになりますが1つならマイナスですので進めないことも...
プレイ時間約10分と言うお手軽さ。初心者の私向けですね!一回3ラウンド。ダミーも入れてのプレイです。
ひろむ:12点、ダミー:4点、樫尾:2点。勝利です!


運要素が強いゲームですが、欲を出すとマイナスでスタート地点から動けない。これが中々欲を出しちゃうのですよ樫尾氏お得意のジレンマ。だって一発逆転二転三転ですからそんなに堅実になれない心理。あちゃー!あとちょっとでゴールだったのにぃ!と盛り上がるお手軽です。
500円でサイコロ3つ付いてます★サイコロ欲しい人にはお得感
後半へつづく
久しぶりの関西遠征
2013/03/23
関西地方へ遊びに行くのは久しぶりです。
エデュワンさん、ひろむちゃんと会うのはとても久しぶりですが、とても喜ばしいことです。

3月某日。エデュワンさんの教室に遊びに行きました。メンバーは、私、エデュワンさん、Yさんの3人です。

まず遊んだのがエルグランデ。エルグランデを遊ぶのはとても久しぶりです。なんとか、ギリギリの優勝。二人は今回エルグランデ初プレイだったので丁寧にインストしました。
今回遊んだエルグランデのバージョンですが、エルグランデと、拡張セット「王と参謀」、拡張セット「異端審問官と植民地」などが入っている豪華なバージョンです。塔を組み立てた後、元の箱に収納できるのでしょうか?どの用具がどの拡張で使うものなのか、しっかり仕分けしておくべきでしょうね。

ルートというクニツィアのカードゲーム。

海賊が商船を襲う、というテーマの一種の競りゲームです。これは私が初プレイだったのですが、クニツィアらしいジレンマのある良作と感じました。エジキとなる商船を襲うか、それとも自分が商船を出すのか?襲うにしてもどの色の海賊で襲うか?他プレイヤーが突っかかってきた場合、あくまでも突っ張るか、見切るか?シンプルで運の要素も強いのですがなかなか悩ましくていい感じです。
「コルセア」、「ルート」、「略奪」、「海賊」
と、いろいろなタイトルのクニツィアのカードゲームがあるみたいですが、これらはいずれも同じルールのゲームに感じられますが、どうなんでしょうか???
ルートは、遊んだ後欲しくなりちょっと売られているかどうか探してみましたが、ありませんでした。残念。

久しぶりの暁の鉄道。私は品川駅に置かれている3個の緑商品に拘った線路配置をしていたのですが、妨害工作に遭いあえなく挫折。やはりこのゲームは協力、協調が大事なようです。
最下位。

これも久しぶりのレーベンヘルツ。かなり直接攻撃の激しいゲームなのでプレイヤーを選ぶゲームに感じられました。帰りの時間が迫っていたので時間的にヒヤヒヤしながらのプレイでしたが何とか間に合いました。
2位。

翌日のこと。ひろむちゃんとカラオケに行き、そのあとにボードゲームで遊びました。

すべってコロリン。ダイス運重要なサイコロゲームですが、今回は惨敗。あまり欲張るとダメですね。

連日の暁の鉄道。これはとても好評で、作った人間としてはホッとします。長距離線路で長距離輸送で大儲けの大勝利です。
プロトタイプの「アムステルダムの運河」を遊びました。これは非常に好評です!
テストプレイを二度行いましたが二度とも良い勝負でした。いずれも惜敗。ルールがとてもシンプルなのでスムーズにゲームに取り組め、プレイ時間もやや短めなので2回遊べました。考えるゲームの割には短時間で終わるのが良いですね!
レーベンヘルツを遊びました。レーベンヘルツは12歳からのゲーム・・・・ということもあるのか、ちょっと難しい、難しい、と大変でした。結局最後の最後までゲームに入り込めなかったような・・・・。カードの役割・意味が難しかったようです。
(私の説明が拙いのも原因の一つでしょう)
ボードが広く、どこで何が行われているかの把握も難しかったようです。

最後にナゲッツ、2本勝負。これはいずれも私の勝利でした。1回目は金塊駒通常配置で、2回目は金塊駒の変則配置でゲームを行いましたが、この【変則配置ルール】がなかなか喜んでもらえましたね!
金塊駒変則配置ルール は、適当なタイミングでボードゲームランドにでも書きましょうか。

今回の関西遠征では、エデュワンさん、Yさん、ひろむちゃんと遊んでもらいました。
難しめのゲーム、気軽なゲーム、いろいろありましたが、どれもなかなか楽しめましたね!また遊びに行くこともあると思いますが、そのときはよろしくお願いします!
エデュワンさん、ひろむちゃんと会うのはとても久しぶりですが、とても喜ばしいことです。

3月某日。エデュワンさんの教室に遊びに行きました。メンバーは、私、エデュワンさん、Yさんの3人です。

まず遊んだのがエルグランデ。エルグランデを遊ぶのはとても久しぶりです。なんとか、ギリギリの優勝。二人は今回エルグランデ初プレイだったので丁寧にインストしました。
今回遊んだエルグランデのバージョンですが、エルグランデと、拡張セット「王と参謀」、拡張セット「異端審問官と植民地」などが入っている豪華なバージョンです。塔を組み立てた後、元の箱に収納できるのでしょうか?どの用具がどの拡張で使うものなのか、しっかり仕分けしておくべきでしょうね。

ルートというクニツィアのカードゲーム。

海賊が商船を襲う、というテーマの一種の競りゲームです。これは私が初プレイだったのですが、クニツィアらしいジレンマのある良作と感じました。エジキとなる商船を襲うか、それとも自分が商船を出すのか?襲うにしてもどの色の海賊で襲うか?他プレイヤーが突っかかってきた場合、あくまでも突っ張るか、見切るか?シンプルで運の要素も強いのですがなかなか悩ましくていい感じです。
「コルセア」、「ルート」、「略奪」、「海賊」
と、いろいろなタイトルのクニツィアのカードゲームがあるみたいですが、これらはいずれも同じルールのゲームに感じられますが、どうなんでしょうか???
ルートは、遊んだ後欲しくなりちょっと売られているかどうか探してみましたが、ありませんでした。残念。

久しぶりの暁の鉄道。私は品川駅に置かれている3個の緑商品に拘った線路配置をしていたのですが、妨害工作に遭いあえなく挫折。やはりこのゲームは協力、協調が大事なようです。
最下位。

これも久しぶりのレーベンヘルツ。かなり直接攻撃の激しいゲームなのでプレイヤーを選ぶゲームに感じられました。帰りの時間が迫っていたので時間的にヒヤヒヤしながらのプレイでしたが何とか間に合いました。
2位。

翌日のこと。ひろむちゃんとカラオケに行き、そのあとにボードゲームで遊びました。

すべってコロリン。ダイス運重要なサイコロゲームですが、今回は惨敗。あまり欲張るとダメですね。

連日の暁の鉄道。これはとても好評で、作った人間としてはホッとします。長距離線路で長距離輸送で大儲けの大勝利です。
プロトタイプの「アムステルダムの運河」を遊びました。これは非常に好評です!
テストプレイを二度行いましたが二度とも良い勝負でした。いずれも惜敗。ルールがとてもシンプルなのでスムーズにゲームに取り組め、プレイ時間もやや短めなので2回遊べました。考えるゲームの割には短時間で終わるのが良いですね!
レーベンヘルツを遊びました。レーベンヘルツは12歳からのゲーム・・・・ということもあるのか、ちょっと難しい、難しい、と大変でした。結局最後の最後までゲームに入り込めなかったような・・・・。カードの役割・意味が難しかったようです。
(私の説明が拙いのも原因の一つでしょう)
ボードが広く、どこで何が行われているかの把握も難しかったようです。

最後にナゲッツ、2本勝負。これはいずれも私の勝利でした。1回目は金塊駒通常配置で、2回目は金塊駒の変則配置でゲームを行いましたが、この【変則配置ルール】がなかなか喜んでもらえましたね!
金塊駒変則配置ルール は、適当なタイミングでボードゲームランドにでも書きましょうか。

今回の関西遠征では、エデュワンさん、Yさん、ひろむちゃんと遊んでもらいました。
難しめのゲーム、気軽なゲーム、いろいろありましたが、どれもなかなか楽しめましたね!また遊びに行くこともあると思いますが、そのときはよろしくお願いします!
暁の鉄道(2012年版)
2013/03/21
暁の鉄道(2011年版)と暁の鉄道(2012年版)の違いについて:
ルール的な違いはありません。
2011年版は自宅のプリンターでの手作りなので安価に作ることが可能でしたが、どうしてもチープな感じになってしまっていたと思います。
2012年版はボードやタイルなどの印刷を、ボードゲーム印刷でお馴染みの 萬印堂さん にお願いしているので用具は大分立派になっています。商品チップも商品キューブとなり、これも遊びやすさの上で改良されている部分です。
遊びやすさ、立派さでは断然2012年版ですが、その分価格も高くなってしまいました・・・・。
暁の鉄道(2012年版) ゲームデザイン:樫尾忠英
2~4人用 8歳以上向け 所要時間 30~45分 印刷:萬印堂
イベント価格:3500円 ショップ価格:3900円
鉄道路線を整備し経済を活性化させる。それは「富国強兵」のスローガンを実現させるために必要不可欠な事業である、と時の政治家も官僚も実業家も認識していた。鉄道が縦横に張り巡らされる時代の日本は、今まさに近代化の暁を迎えようとしているのだった。
ゲームの目的と概要:
プレイヤーは、近代国家日本の首都・東京において、鉄道路線を構築し、物流から生じる利益を得ることを目指します。線路タイルを選択し、それをプレイエリアに置く。電車タイルを配置し、その後、商品を輸送する。輸送することで商品そのものが得られます。また輸送の報酬を稼ぐことも勝利のために求められるでしょう。

箱です。

箱の裏側です。

ボードを広げました。
ルールの概要:
プレイヤーは、手番になったら4つの手順を順番通りに行います。4つの手順を終えたら手番は終了になり、左隣のプレイヤーに手番が移ります。
手順1:補助金の追加
ボード上の「製鉄所」に既に置かれている線路タイルに対して1円の補助金が追加になります。こうすることで使いにくい線路タイルが徐々に魅力的な線路タイルになっていくでしょう。
手順2:線路タイルの配置
製鉄所の2枚の線路タイルのうち1枚を選択し、それをボード上プレイエリアに配置します。線路の絵柄で矛盾があるような配置はできませんのでその点は注意です。

ボード下の方に製鉄所の欄があります。ここに置かれている2枚の線路タイルから選択をします。片方には補助金が置かれているのでこの補助金目当てに線路を選択するのも、場合によっては悪くないです。
手順3:電車タイルの配置
手順2で置いた線路タイルに対して自分の「電車タイル」を置くか置かないかの選択をします。電車タイル枚数には限りがありますので、ボード上に不要に置かれている電車タイルを活用するなら、この手順で活用しましょう。
手順4:商品駒の輸送
商品駒は、赤、黄色、緑、青の4色があります。この色は、商品駒の目的地になる駅の色なのです。例えば、新橋駅は黄色い駅マスですから黄色商品駒を受け入れるのです。
商品駒を輸送することで輸送料が生じます。また、輸送することで商品駒そのものを獲得できるのです。獲得した商品駒は ついたて で隠しておきましょう。効率的に商品駒を集めて高得点を目指しましょう。

新橋駅の緑駒を品川駅まで輸送する場合。
ピンクの電車が2枚通過、水色の電車が1枚通過なので、電車タイル所有者(手番プレイヤーに限らない)は通過される電車タイル数に応じて輸送料を得ます。ピンクには2円、水色には1円の収入になります。

新橋の青い駒を水道橋駅まで運ぶ場合。品川を通過します。このように、駅マスを経由した輸送も可能です。また、使用する路線区間に1枚も電車タイルが置かれていなくても構いません。電車タイルが全く使用されないような輸送も可能ですが、電車タイルが使用されないと輸送料も生じないでしょう。

線路タイル上に置かれている電車タイルが重要な収入源です。線路を敷くにあたり、他プレイヤーと協力することも大事です。一方で他プレイヤーを出し抜くような商品駒獲得を目指しましょう。
線路タイルのめくり運、補助金を重視するか使い勝手の良い線路を取るかのジレンマもあり、協力か、独自路線構築で利益独占かの選択は悩ましいでしょう。ルール自体はとてもカンタンですが、悩ましくも楽しいゲームになっています。


ゲームの準備完了!

ゲーム序盤。どのような線路網になっていくでしょうか?

ゲーム中盤。赤緑同盟と青黄同盟の戦いか?

ゲーム終了時の盤面。こうして山手線(?)が出来上がりました!

暁の鉄道(2012年版)を紹介してもらえました。
浅く潜れ!
はんなりボードゲーム
ボードゲームランド
BOARD GAME GEEK
HUPA
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
大勝利ゲーム会プラスα
2013/03/15
先日のこと。ゆっきーとボードゲームで遊びました。
まず遊んだのがシャーク。これは株のゲームですが、サイコロでビルの建つ位置が定まりますのでサイコロ運重要です。

これは圧勝でしたね!ゆっきーはここぞと言うところでサイコロ運に見放されていたようです。
次は天九牌。2人でできるゲーム、ダンシングドラゴン、傾釘、十取りを遊びました。

ダンシングドラゴン。牌の列がニョキニョキ伸びていきます。

傾釘の様子。積み重ねられた天九牌が壁のよう。
天九牌はいずれも勝利!調子が良いですね。
ここで気分転換に面白さ鉄壁のロスバンディットをプレイ。終始優位に進めていたのですが最後の最後に粘られて逆転負け。接戦だったのですが、まあ、仕方ないです。
最後に指輪物語二つの塔カードゲーム。

これは一応勝利しました。
今回は(今回も?)少し古めの、やや珍しいゲームができたように感じます。結果は大きく勝ち越しです。そういう意味では良かったですね。本当なら市販のゲームだけではなく、私自身の創作ゲームのテストなどもしたかったですが、今回は用意できませんでした。アイディアだけの段階なのでまだテストプレイの段階ではないです。
プラスαの話
ゆっきーは歌がうまくてちょっとビックリしましたね!ボードゲーム、カードゲームももちろん良いのですが、たまにはいろいろな形のコミュニケーションがあっても良いのでは……と思いました。
ゆっきーへ。今回もありがとうございました!またゲームで遊びましょう!
まず遊んだのがシャーク。これは株のゲームですが、サイコロでビルの建つ位置が定まりますのでサイコロ運重要です。

これは圧勝でしたね!ゆっきーはここぞと言うところでサイコロ運に見放されていたようです。
次は天九牌。2人でできるゲーム、ダンシングドラゴン、傾釘、十取りを遊びました。

ダンシングドラゴン。牌の列がニョキニョキ伸びていきます。

傾釘の様子。積み重ねられた天九牌が壁のよう。
天九牌はいずれも勝利!調子が良いですね。
ここで気分転換に面白さ鉄壁のロスバンディットをプレイ。終始優位に進めていたのですが最後の最後に粘られて逆転負け。接戦だったのですが、まあ、仕方ないです。
最後に指輪物語二つの塔カードゲーム。

これは一応勝利しました。
今回は(今回も?)少し古めの、やや珍しいゲームができたように感じます。結果は大きく勝ち越しです。そういう意味では良かったですね。本当なら市販のゲームだけではなく、私自身の創作ゲームのテストなどもしたかったですが、今回は用意できませんでした。アイディアだけの段階なのでまだテストプレイの段階ではないです。

ゆっきーは歌がうまくてちょっとビックリしましたね!ボードゲーム、カードゲームももちろん良いのですが、たまにはいろいろな形のコミュニケーションがあっても良いのでは……と思いました。
ゆっきーへ。今回もありがとうございました!またゲームで遊びましょう!
難しい?「すべってコロリンの目」
2013/03/09
すべってコロリンを特徴づけるのが、
「すべってコロリンの目」
の処理です。
ある方の意見ですが、この処理を子供に伝えるのが難しく、このゲームの対象年齢を上げているのではないか?対象年齢が中学生以上になるのでは?とのこと。
確かに、すべってコロリンの説明書では「マイナスの掛け算」で駒の進むべきマスの数を算出しているので、説明書を読みこなすには中学生以上向けな内容になっています。
う~む、難しいかなぁ?説明書は文量も少なく、ルールも少なく簡単なので子供でも遊べるのでは?と私は思っています。
すべってコロリンの目は難しくないです!
ということです。だから2個のすべってコロリンの目が出たならバックの逆だから前進になるのです。このような感じで、このゲームに親しむことで自然とマイナスの掛け算になじめるようになるでしょう。
このゲームは私が今まで作ってきたゲームの中で最も教育的かも・・・・。
「すべってコロリンの目」
の処理です。
ある方の意見ですが、この処理を子供に伝えるのが難しく、このゲームの対象年齢を上げているのではないか?対象年齢が中学生以上になるのでは?とのこと。
確かに、すべってコロリンの説明書では「マイナスの掛け算」で駒の進むべきマスの数を算出しているので、説明書を読みこなすには中学生以上向けな内容になっています。
う~む、難しいかなぁ?説明書は文量も少なく、ルールも少なく簡単なので子供でも遊べるのでは?と私は思っています。
すべってコロリンの目は難しくないです!
すべってコロリンの目が出たならペンギンの進む方向が逆になるんだよ!
ということです。だから2個のすべってコロリンの目が出たならバックの逆だから前進になるのです。このような感じで、このゲームに親しむことで自然とマイナスの掛け算になじめるようになるでしょう。
このゲームは私が今まで作ってきたゲームの中で最も教育的かも・・・・。
| HOME |