テーマとカードの個性:カードゲームのテストプレイ
2014/04/19
3月後半、ゆっきーに来てもらいボードゲームで遊びました。今回はガーデンゲームズ作品のテストがメインで、それ以外のゲームプレイは参考、というかおまけ、というか。ガーデンゲームズのテストプレイに付き合ってもらい、ゆっきーにはとても感謝をしております。ありがとうございます。
さて、最初のテストプレイはワンマンです。これはカードゲームです。このゲームのテストは何度か繰り返されています。今回は1勝1敗でした。何度もテストをしているのですが、あまり大きな問題の指摘もなくこのまま製品化しても問題ないのでは?という良い感触を得ました。近々また館林あたりで遊ぶ機会があるのですが、そこでも再び試してもらおうかな!
次は、アン・ボニーをテーマにした海賊のカードゲーム。海賊のカードゲームといってもドラコの山分けとは全然別ゲームですよ。これも悪くはない、遊んでいてちょっと淡々としているような、そんな感触でした。1勝。悪くはないんですよ、悪くは。でもな~。う~ん淡白というか、あんまりプレイヤーに選択肢の幅がないような、運の要素が強いというか。ゲーム後の総括で、俺が出した意見では、「お宝カード3色」に個性がないのがのっぺりした印象につながっているのでは??お宝カード3色に、色ごとに個性を付けるべきでは??という意見を出しました。この部分をいじればもっと面白くなる・・・・そんな予感がします。
ここで気分転換に「こびとのくつや」をプレイ。このゲームはテーブルゲームズ・イン・ザ・ワールドのアンケートでかなり評価の高かったゲームです。

基本は材料を集めていき靴を完成させる、というゲームで、そこにこびとによる特殊能力を活用する、という感じのカードゲームで、(カードゲームにしては)若干ルールが複雑なゲームでした。敗北。
次にストローミリオネア。これは、一応テストプレイができる状態ですが、あり合わせの道具でのテストなので本格的なテストプレイ、ではないです、が!今回のテストでいろいろ分かりました。
まず、このゲームはかなり強い手応えあり!!!ということです。ゆっきーの喜怒哀楽が強く、とても感情に翻弄されるような、心が揺さぶられるようなゲームで、やってて満足感がありますね。今日のテストの会で一番盛り上がったのはこのゲームでしょう。このゲームは競りゲームなのですが、テーマ(わらしべ長者)があまりゲームのルールシステムと合致していない、という指摘がありました。この部分はその通りですね。「動物」を新テーマに、テーマの変更を検討します。2勝。
テストプレイはこれくらいにして売られているゲームも遊んでみよう!ということで次はレースゲーム ジジニャーゴ。

これはボードゲームですが、やっていてボリューム感もあり、無駄なルールはなく、とても楽しめるボードゲームでした。これは同人ゲームなのですが、かなりレベルが高い印象です。
これは公式ブログあたりに書いてあったのですが、ウィナーズサークルとストーンエイジが参考にされて作られたそうです。
比較の意味でウィナーズサークルをプレイ。

言わずとしれたクニツィア先生の名作競馬ゲームウィナーズサークル。確かにジジニャーゴと近い部分がある、というのは感じられるのですが、ゲームの進行でやっていることが大分違うので全然違う感触を感じました。
ジジニャーゴもウィナーズサークルもどっちも面白い!
今回はゆっきーに来てもらい、たくさん遊べました。同人の比率が高くなってしまったのはテストプレイがあったので、まあしょうがないです。今回遊んだゲームの中で、特にダメなゲームもなく、ハズレのないゲーム会でした。ストローミリオネアはテーマを変えるという課題、アンはカードに個性を持たせるという課題がありました。テストを繰り返せばさらなる課題が出てくるかもしれませんが、今回はとても収穫の多いテスト会だったと思います。ゆっきー、お疲れ様でした!
さて、最初のテストプレイはワンマンです。これはカードゲームです。このゲームのテストは何度か繰り返されています。今回は1勝1敗でした。何度もテストをしているのですが、あまり大きな問題の指摘もなくこのまま製品化しても問題ないのでは?という良い感触を得ました。近々また館林あたりで遊ぶ機会があるのですが、そこでも再び試してもらおうかな!
次は、アン・ボニーをテーマにした海賊のカードゲーム。海賊のカードゲームといってもドラコの山分けとは全然別ゲームですよ。これも悪くはない、遊んでいてちょっと淡々としているような、そんな感触でした。1勝。悪くはないんですよ、悪くは。でもな~。う~ん淡白というか、あんまりプレイヤーに選択肢の幅がないような、運の要素が強いというか。ゲーム後の総括で、俺が出した意見では、「お宝カード3色」に個性がないのがのっぺりした印象につながっているのでは??お宝カード3色に、色ごとに個性を付けるべきでは??という意見を出しました。この部分をいじればもっと面白くなる・・・・そんな予感がします。
ここで気分転換に「こびとのくつや」をプレイ。このゲームはテーブルゲームズ・イン・ザ・ワールドのアンケートでかなり評価の高かったゲームです。

基本は材料を集めていき靴を完成させる、というゲームで、そこにこびとによる特殊能力を活用する、という感じのカードゲームで、(カードゲームにしては)若干ルールが複雑なゲームでした。敗北。
次にストローミリオネア。これは、一応テストプレイができる状態ですが、あり合わせの道具でのテストなので本格的なテストプレイ、ではないです、が!今回のテストでいろいろ分かりました。
まず、このゲームはかなり強い手応えあり!!!ということです。ゆっきーの喜怒哀楽が強く、とても感情に翻弄されるような、心が揺さぶられるようなゲームで、やってて満足感がありますね。今日のテストの会で一番盛り上がったのはこのゲームでしょう。このゲームは競りゲームなのですが、テーマ(わらしべ長者)があまりゲームのルールシステムと合致していない、という指摘がありました。この部分はその通りですね。「動物」を新テーマに、テーマの変更を検討します。2勝。
テストプレイはこれくらいにして売られているゲームも遊んでみよう!ということで次はレースゲーム ジジニャーゴ。

これはボードゲームですが、やっていてボリューム感もあり、無駄なルールはなく、とても楽しめるボードゲームでした。これは同人ゲームなのですが、かなりレベルが高い印象です。
これは公式ブログあたりに書いてあったのですが、ウィナーズサークルとストーンエイジが参考にされて作られたそうです。
比較の意味でウィナーズサークルをプレイ。

言わずとしれたクニツィア先生の名作競馬ゲームウィナーズサークル。確かにジジニャーゴと近い部分がある、というのは感じられるのですが、ゲームの進行でやっていることが大分違うので全然違う感触を感じました。
ジジニャーゴもウィナーズサークルもどっちも面白い!
今回はゆっきーに来てもらい、たくさん遊べました。同人の比率が高くなってしまったのはテストプレイがあったので、まあしょうがないです。今回遊んだゲームの中で、特にダメなゲームもなく、ハズレのないゲーム会でした。ストローミリオネアはテーマを変えるという課題、アンはカードに個性を持たせるという課題がありました。テストを繰り返せばさらなる課題が出てくるかもしれませんが、今回はとても収穫の多いテスト会だったと思います。ゆっきー、お疲れ様でした!
ドラコの山分け ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
2014/04/18
ドラコの山分けのルールで、分かりにくい部分、おかしい部分、誤字脱字などありましたらメールなどでお知らせください(このブログのメールフォームをご利用ください)。
ルールのQ&A
Q1:「既に他プレイヤーがプレイしている刀剣カードと同じ数値の刀剣カードはプレイできません」
と説明書では書いてあります。船長であるAさんが「2」の刀剣カードをプレイし、Bさんが「3」の刀剣カードをプレイしました。再度船長であるAさんに番が回ってきたとき、Aさんは「3」をプレイできませんか?できますか?
A1:お尋ねのケースですが、Aさんは「3」をプレイできます。
説明書に書かれている、同じ数値の刀剣カードをプレイできない、という決め事ですが、この決め事の趣旨は、プレイヤー間で決闘ステップのときに同じ値のカードがあると困る、言いかえれば、山分けステップの時のカード獲得順位を明確に定めよう、ということなのです。
船長の場合、特権として2枚刀剣カードをプレイできますが、船長の刀剣の数値は2枚の合計値で判断するようにしてください。
ルールのQ&A
Q1:「既に他プレイヤーがプレイしている刀剣カードと同じ数値の刀剣カードはプレイできません」
と説明書では書いてあります。船長であるAさんが「2」の刀剣カードをプレイし、Bさんが「3」の刀剣カードをプレイしました。再度船長であるAさんに番が回ってきたとき、Aさんは「3」をプレイできませんか?できますか?
A1:お尋ねのケースですが、Aさんは「3」をプレイできます。
説明書に書かれている、同じ数値の刀剣カードをプレイできない、という決め事ですが、この決め事の趣旨は、プレイヤー間で決闘ステップのときに同じ値のカードがあると困る、言いかえれば、山分けステップの時のカード獲得順位を明確に定めよう、ということなのです。
船長の場合、特権として2枚刀剣カードをプレイできますが、船長の刀剣の数値は2枚の合計値で判断するようにしてください。
淡路ゲーム会
2014/04/11
またまたひろむちゃんと遊んでもらいました。
まず京都。

これはクニツィア先生の作品なんですが、惜しいのは得点の集計方法。これ(得点)を記録せねばなりませんが、これをメモ帳などで管理するように、とのこと。
俺はこのゲームを遊ぶ際、チップで得点管理をしてましたが、チップがあると断然楽です。それ以外は特に問題点も無くクニツィア先生らしい切れ味を感じるなかなか良いゲーム、と思いました。

ゲーム終了時の様子。
星の王子様はひろむちゃんがかなり気に入ってくれて、この星の王子様の世界観、ほんわかした雰囲気が良いのかな??

ゲームも対戦相手に依って面白さが発揮される場合があるんですね。またひろむちゃんと星の王子様で遊びたいです。
暁の鉄道はなかなか良く・・・・というか、これはガーデンゲームズ作品じゃないですか!自分で作っただけはあってとても満足のいくゲーム。

このゲームの2012年ヴァージョンがラウンドテーブルで売っており、
http://www.d-roundtable.com/?pid=53129069
もう残りの数が少ない模様。再生産の予定も特にないのでぜひ入手してほしい!と思います。
ファウナは、ひろむちゃんが動物好きということもありかなり自信があったようですが、結果的には俺の勝利になりました。
ゲーマー対動物好き だとゲーマーの方に分がある??
せっかくのゲームなのでまたこれにもチャレンジしたいと思ってます。
最後はぴっぐテン。このゲームはどういう訳か、俺の勝率がとても良いのですが今回は1勝1敗でした。
今回も色々できましたが、今回は比較的簡単なゲームが中心でしたね。また機会を作ってゲームを楽しみましょう!
まず京都。

これはクニツィア先生の作品なんですが、惜しいのは得点の集計方法。これ(得点)を記録せねばなりませんが、これをメモ帳などで管理するように、とのこと。
俺はこのゲームを遊ぶ際、チップで得点管理をしてましたが、チップがあると断然楽です。それ以外は特に問題点も無くクニツィア先生らしい切れ味を感じるなかなか良いゲーム、と思いました。

ゲーム終了時の様子。
星の王子様はひろむちゃんがかなり気に入ってくれて、この星の王子様の世界観、ほんわかした雰囲気が良いのかな??

ゲームも対戦相手に依って面白さが発揮される場合があるんですね。またひろむちゃんと星の王子様で遊びたいです。
暁の鉄道はなかなか良く・・・・というか、これはガーデンゲームズ作品じゃないですか!自分で作っただけはあってとても満足のいくゲーム。

このゲームの2012年ヴァージョンがラウンドテーブルで売っており、
http://www.d-roundtable.com/?pid=53129069
もう残りの数が少ない模様。再生産の予定も特にないのでぜひ入手してほしい!と思います。
ファウナは、ひろむちゃんが動物好きということもありかなり自信があったようですが、結果的には俺の勝利になりました。
ゲーマー対動物好き だとゲーマーの方に分がある??
せっかくのゲームなのでまたこれにもチャレンジしたいと思ってます。
最後はぴっぐテン。このゲームはどういう訳か、俺の勝率がとても良いのですが今回は1勝1敗でした。
今回も色々できましたが、今回は比較的簡単なゲームが中心でしたね。また機会を作ってゲームを楽しみましょう!
【予約特典】ティッシュ箱くじ引き!
2014/04/04
ガーデンゲームズでは春のゲームマーケットに向けてご予約(ドラコの山分け、皇帝なき帝国)を承っております。
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-47.html
予約をしてくださった方になんらかの特典をご用意したいと考えてます。
2014、春のゲームマーケットでは「くじ引きを引く権利」を用意しようと思ってます。この、くじ引きですが当たった場合、予約した商品の価格より
500円引き!
させていただきます。ドラコの山分けですと、イベント価格1500円なのですが、それが1000円になるんですね。
くじを引くのは、1ゲーム予約につき1回とさせていただきます。例えば、皇帝なき帝国1個、ドラコの山分け2個を予約した場合は3回くじを引けるのです。当りを3回連続で引くと(そんなことはあり得ないと思いますが)1500円を価格より引かせていただきます。つまりドラコの山分け1個がタダになるんですね。

くじ引きのルール:
・1ゲーム予約につき1回のくじ引きができます。
・くじを引く際、1枚だけを引くようにしてください。もし複数枚引いてしまって、いずれもがハズレだった場合はハズレという扱いになります。複数枚引いてしまい、いずれかが当たりならば引き直しになります(この場合は当りにはなりません)。
・当たりくじにはこちらで用意した目印が描いてあります。それ以外(白紙など)はハズレくじです。
・当たりくじは複数枚入ってます。
・グシャグシャに丸められた形跡のあるくじ(団子状に丸められたくじ)は無効くじ(ハズレくじ)です。
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-47.html
予約をしてくださった方になんらかの特典をご用意したいと考えてます。
2014、春のゲームマーケットでは「くじ引きを引く権利」を用意しようと思ってます。この、くじ引きですが当たった場合、予約した商品の価格より
500円引き!
させていただきます。ドラコの山分けですと、イベント価格1500円なのですが、それが1000円になるんですね。
くじを引くのは、1ゲーム予約につき1回とさせていただきます。例えば、皇帝なき帝国1個、ドラコの山分け2個を予約した場合は3回くじを引けるのです。当りを3回連続で引くと(そんなことはあり得ないと思いますが)1500円を価格より引かせていただきます。つまりドラコの山分け1個がタダになるんですね。

くじ引きのルール:
・1ゲーム予約につき1回のくじ引きができます。
・くじを引く際、1枚だけを引くようにしてください。もし複数枚引いてしまって、いずれもがハズレだった場合はハズレという扱いになります。複数枚引いてしまい、いずれかが当たりならば引き直しになります(この場合は当りにはなりません)。
・当たりくじにはこちらで用意した目印が描いてあります。それ以外(白紙など)はハズレくじです。
・当たりくじは複数枚入ってます。
・グシャグシャに丸められた形跡のあるくじ(団子状に丸められたくじ)は無効くじ(ハズレくじ)です。
| HOME |