コンコルディアの会
2015/01/31
1月中旬の事。久しぶりに光牙さんが遊びに来て下さるということでとても感謝です。光牙さんは本当にご無沙汰で、いろいろ忙しいと聞いたのですが、今回の機会で新居もお披露目できて、ひろむちゃんにも会わせてあげれて良かったです。
振り返ってみると3種類のゲームしかできませんでした。その大半がコンコルディアでした。コンコルディアはちょっとルールが難しめで・・・・
それでもあとで、ひろむちゃんには挑んでほしいのですが
時間もかかり、かなりがっつりした感じのある、ゲーマー向けゲームと言う印象でした。
さて、時間軸に沿って書きましょう。
まず行われたのがガーデンゲームズ未発表作品「トルトラレル」です。1回のプレイ時間がおよそ10分程度。
(今回はストップウォッチで計測しました)
2回遊んで1勝1敗だったかな。結構楽しめたと思いますが、このゲームはかなりテストプレイを積んでいるのでもう修正に関する意見は出ませんでしたね。よしよし。
次に遊んだのがまたも、ガーデンゲームズ未発表作品「正直者の罠」です。トルトラレルと比べてこちらの方が光牙さん的には好評でした!
ひろむちゃんから見るとトルトラレルの方が良いらしく、遊び手によって好みが分かれるんだなぁと思いました。
こちらは1プレイあたり20分程度でした。これも1勝1敗でしたね。とっても評価が高く、作者としても嬉しい限りです。
本日の最後はコンコルディアでした。これもせっかくストップウォッチがあるのでプレイ時間を計測したのですが、80分くらいかかりました。人数が減るほどにプレイ時間も短くなると思いますが、それでも2人で80分は重量級です。あと、この80分にはインスト時間が含まれていませんよ。インスト時間は結構かかりました。ルールは簡単なのですがカードの説明を丁寧にやったので時間を食いました。

序盤の攻防。

ゲーム終了時の様子。

異なる角度でパチリ。
今回、コンコルディアは2回目のプレイだった(光牙さんは初プレイ)のです。俺の1回目のプレイは経さんたちとの対戦でした。俺の方が一日の長があり、勝利となりました。
今回はコンコルディアを楽しめましたが、ガーデンゲームズテストプレイもなかなか良かったと思います!光牙さんはお忙しい所をありがとうございました!また遊びましょう!
振り返ってみると3種類のゲームしかできませんでした。その大半がコンコルディアでした。コンコルディアはちょっとルールが難しめで・・・・
それでもあとで、ひろむちゃんには挑んでほしいのですが
時間もかかり、かなりがっつりした感じのある、ゲーマー向けゲームと言う印象でした。
さて、時間軸に沿って書きましょう。
まず行われたのがガーデンゲームズ未発表作品「トルトラレル」です。1回のプレイ時間がおよそ10分程度。
(今回はストップウォッチで計測しました)
2回遊んで1勝1敗だったかな。結構楽しめたと思いますが、このゲームはかなりテストプレイを積んでいるのでもう修正に関する意見は出ませんでしたね。よしよし。
次に遊んだのがまたも、ガーデンゲームズ未発表作品「正直者の罠」です。トルトラレルと比べてこちらの方が光牙さん的には好評でした!
ひろむちゃんから見るとトルトラレルの方が良いらしく、遊び手によって好みが分かれるんだなぁと思いました。
こちらは1プレイあたり20分程度でした。これも1勝1敗でしたね。とっても評価が高く、作者としても嬉しい限りです。
本日の最後はコンコルディアでした。これもせっかくストップウォッチがあるのでプレイ時間を計測したのですが、80分くらいかかりました。人数が減るほどにプレイ時間も短くなると思いますが、それでも2人で80分は重量級です。あと、この80分にはインスト時間が含まれていませんよ。インスト時間は結構かかりました。ルールは簡単なのですがカードの説明を丁寧にやったので時間を食いました。

序盤の攻防。

ゲーム終了時の様子。

異なる角度でパチリ。
今回、コンコルディアは2回目のプレイだった(光牙さんは初プレイ)のです。俺の1回目のプレイは経さんたちとの対戦でした。俺の方が一日の長があり、勝利となりました。
今回はコンコルディアを楽しめましたが、ガーデンゲームズテストプレイもなかなか良かったと思います!光牙さんはお忙しい所をありがとうございました!また遊びましょう!
遠方からの客
2015/01/24
1月11日。久しぶりに、ジャックとNさん(名前を伏せる理由はあまりないのだが、本人の許諾を得ないで本名を出すのはいかがなものかと思うのでイニシャルで)と会う。わざわざ遠方から来てくれたのだ。
うちが新しくなったので見てもらう。やはり新居は気分が良い。
せっかく来てもらったのでゲームでもやる。
まずコヨーテ。これは結構古いカードゲームなのだが、再版で新しいバージョンが出たらしい。コヨーテは2人では楽しみにくいが3人以上で手軽に楽しめるなかなかの良作。
1位:ジャック、2位:ひろむちゃん、3位:Nさん、4位:俺
勘が鈍ったかぺけ。あまり無謀なビッドは凶。
次にワンナイト人狼。これは以前ゆっきーと3人戦を行い、3人ではどうだろうという結末だったのですが、4人の方がぐっと楽しめますね。ただ、今回は3本勝負だったのですが狼さんチームは1勝もできませんでしたね。
もっと人数増えると変わるか?
最後にガーデンゲームズのテストプレイ、正直者の罠を遊びました。これはなかなか楽しんでもらえたような、そんな印象です。もう結構テストプレイしてますしね。ひろむちゃんがうんざりするぐらいにはテストプレイをやっています。
今回は遠くから、ジャック、Nさん、来てくださってありがとうございます!今度は静岡で遊びましょう!
うちが新しくなったので見てもらう。やはり新居は気分が良い。
せっかく来てもらったのでゲームでもやる。
まずコヨーテ。これは結構古いカードゲームなのだが、再版で新しいバージョンが出たらしい。コヨーテは2人では楽しみにくいが3人以上で手軽に楽しめるなかなかの良作。
1位:ジャック、2位:ひろむちゃん、3位:Nさん、4位:俺
勘が鈍ったかぺけ。あまり無謀なビッドは凶。
次にワンナイト人狼。これは以前ゆっきーと3人戦を行い、3人ではどうだろうという結末だったのですが、4人の方がぐっと楽しめますね。ただ、今回は3本勝負だったのですが狼さんチームは1勝もできませんでしたね。
もっと人数増えると変わるか?
最後にガーデンゲームズのテストプレイ、正直者の罠を遊びました。これはなかなか楽しんでもらえたような、そんな印象です。もう結構テストプレイしてますしね。ひろむちゃんがうんざりするぐらいにはテストプレイをやっています。
今回は遠くから、ジャック、Nさん、来てくださってありがとうございます!今度は静岡で遊びましょう!
お正月ゲーム会
2015/01/23
皆さま、明けましておめでとうございます!今年もガーデンゲームズをよろしくお願いします。
さて、ツイッターでも書いたのでご存知の方もおられると思いますが、俺は正月早々インフルエンザに罹ってしまいちょいと苦しんでおりました。いろいろな予定がキャンセルになり、切ない正月でした。初詣にも行けなかったし。でも正月休み最終日になりようやく回復しこの隙にゲームを!ということで少しゲームを遊びました。
まず、ニムト。今年一発目はニムトでした。

今回は2人プレイなので変則ルール、「4ニムト」で初勝負!
ニムトはよく、ゲーム初めや年の締めのゲームに行っていたんですが、今年はそういった習慣の復活です。
3ラウンド勝負にしたんですが、僅差で勝利。運あり、戦術あり、逆転あり、良いゲームです。名作。
そしてクニツィア先生のサムライを遊びました。

箱。いい感じ。

まず駒を配置。駒は重厚感あり。なかなか見た目立派。
サムライに入っている戦力タイルの構成などを熟知していれば当然有利なわけで、これは圧勝でした。

ゲーム中盤。ボードの色鮮やか。
でも今回は良い練習になったかと思います。あと数回遊べば、もう互角以上の戦いができるのではないかと思います。当たり前ですが、ボードゲーム・カードゲームと言う趣味も、スポーツや楽器演奏などと同様に練習で上達するのです。
今年はゲーム作りをもちろん頑張りますが、プレイヤーとして、コレクションしているゲームをじわじわと消化したいと思っております。完全制覇までの道のりは遠い!
今年もよろしくお願いします。
さて、ツイッターでも書いたのでご存知の方もおられると思いますが、俺は正月早々インフルエンザに罹ってしまいちょいと苦しんでおりました。いろいろな予定がキャンセルになり、切ない正月でした。初詣にも行けなかったし。でも正月休み最終日になりようやく回復しこの隙にゲームを!ということで少しゲームを遊びました。
まず、ニムト。今年一発目はニムトでした。

今回は2人プレイなので変則ルール、「4ニムト」で初勝負!
ニムトはよく、ゲーム初めや年の締めのゲームに行っていたんですが、今年はそういった習慣の復活です。
3ラウンド勝負にしたんですが、僅差で勝利。運あり、戦術あり、逆転あり、良いゲームです。名作。
そしてクニツィア先生のサムライを遊びました。

箱。いい感じ。

まず駒を配置。駒は重厚感あり。なかなか見た目立派。
サムライに入っている戦力タイルの構成などを熟知していれば当然有利なわけで、これは圧勝でした。

ゲーム中盤。ボードの色鮮やか。
でも今回は良い練習になったかと思います。あと数回遊べば、もう互角以上の戦いができるのではないかと思います。当たり前ですが、ボードゲーム・カードゲームと言う趣味も、スポーツや楽器演奏などと同様に練習で上達するのです。
今年はゲーム作りをもちろん頑張りますが、プレイヤーとして、コレクションしているゲームをじわじわと消化したいと思っております。完全制覇までの道のりは遠い!
今年もよろしくお願いします。
王と枢機卿
2015/01/09

王と枢機卿。

ボードを広げました。
【どんなゲームなの?】
王と枢機卿は、ミヒャエル・シャハト作の陣取りボードゲームの名作です。
12世紀ヨーロッパを舞台に教会の勢力を伸ばすことを目指すゲームです。
カードには色が描かれており、カードの色と地域が対応しています。フランス(紫)は例外ですが、それ以外の色は2つの国と対応しています。例えば、黄色ならイタリアとロートリンゲン。赤ならフランケンとアラゴンです。

使うカードは5種類だけ!
カード1枚プレイすれば自分の駒を1個置けます。
同色カード2枚プレイすれば2個置けるのでこちらの方が効率がいいですね!でも同色カード3枚で3個置く、というのはルール上禁止です。また、同色カード2枚でジョーカー(ワイルドカード)1枚という扱い、つまり同色2枚組を出せばどの国にも1個の駒を置けるのです。
例えば、紫1枚、緑2枚をプレイしたとします。この時、緑を(ジョーカーなので)紫1枚という扱いにします。すると元からあった紫1枚と合わせて紫2枚という扱いにできます。すると紫(フランス)に2個の駒を置けるのです。
駒、駒、といっても実は2種類の駒があります。「修道院」と「枢機卿」です。修道院も対応カード1枚で1個置けます。枢機卿も対応カード1枚で1個置けます。修道院と枢機卿の違いは置く場所です。修道院はボード上に描かれている修道院置き場に置きます。この置き場は道のネットワークで連なっています。枢機卿の方は各国中央部にある円の内側に置きます。こちらは王宮です。枢機卿は王宮へ送り込まれるのです。ただ、枢機卿は置ける数に縛りがあります。ある国に置ける枢機卿駒数は、その国の最大修道院数の数が限界です。
枢機卿の数は、例えば、ブルグントで最も勢力を持つプレイヤーが3個の修道院を置いていたとします。するとブルグントに置ける枢機卿数は3個まで、となるのです。
駒には修道院と枢機卿の2種類があるのですが、得点の数え方が違います。
修道院は国別に見て最も勢力のあるプレイヤーに、「その国の全ての修道院数と同じだけ」の得点が入ります。2位のプレイヤーは1つだけ上位のプレイヤーの修道院数を見てその分だけ得点が入ります。3位ならば2位を見て、4位ならば3位を見て……となります。
さらに、修道院には「道の連続」の得点があります。これは最終決算のみですが、連続している修道院が4つ以上の場合、連続している数だけが得点になるのです。
枢機卿の得点は最終決算だけ計算します。枢機卿は国別にみるのではなく、「国と国の関係」で判断します。国と国が「同盟」ならば得点になります。同盟というのは関係のある両国の枢機卿のトップのプレイヤーが同じプレイヤーならば同盟成立となり、両国の枢機卿の数の合計だけ得点になります。
決算は、中間決算と最終決算がありますが、いずれも山札が尽きたら行います。つまり2回山札が尽きると最終決算が行われゲームが終わりになります。2回の決算で獲得した得点合計の多いプレイヤーの勝利になります。
【面白さのポイント】
このゲームは、カード1枚で駒1個、という部分は確かにシンプルで分かりやすいポイントなんですが、駒と言っても2種類の駒がある、カード1枚といっても赤カードならフランケン、アラゴン、という風に2通りの使い方がある、さらに同色2枚でジョーカー1枚分と。そして各国に置かれる1番最初は1個の修道院のみしか配置が認めない……こんな感じで細々とした決まりごとが多く、簡単、とは言い難く、そういう意味ではボードゲーム初心者向けのゲームではないと思います。
このゲームでドカンと高得点を狙うなら、ギリギリまでは協力してある国に駒を置きまくる、という作戦がいいと思います。また得点要素として道の連続、枢機卿の同盟の得点があり、ここの部分でもシンプルではないです。勝ち筋がいろいろ考えられるのです。修道院で帝国を作るか、道の連続を作るか、枢機卿駒で稼ぐか……これも前に書いたように他プレイヤーの出方が重要です。途中までは息を合わせて、最後で出し抜く、そんな展開が理想的です。
このゲームはチェスのように殺しはしません。エルグランデのように追放したりもしません。でも相手プレイヤーとの濃密な駆け引きがあり、そしてカード運の要素もあり、本格的陣取りボードゲームの名作だと思います。
このゲームの2人プレイですが、ボードゲームランドに書いてある変則2人用ルールもお薦めです。
http://boardgameland.blog31.fc2.com/blog-entry-178.html

「王と枢機卿・デュエル」。

用具をラミネート加工。

ボードゲームランドの変則2人ルールで遊びました。

公式2人用ルールで遊びました。
しかし、このゲームに十分慣れてきたのなら公式2人用ルールがとてもお薦めです。このゲームは前にも書きましたが、初心者向けゲームとは言い難く、この公式2人用ルールはさらなる要素があるので余計難しくなっています。しかし、このルールは2人のためのルールとして無駄な部分がなく、難しくなってはいますが、いずれの追加ルールもゲームをより堪能するための工夫なので、2人で遊ぶ機会のある人にはこの王と枢機卿公式2人ルールはとてもお薦めです。
久しぶり!自宅ゲーム会
2015/01/03
ようやく新居への引っ越しが終わり、少し落ち着きました。
少し、お客を招いて遊べる環境が整ったような、そんな気がします。みなさん、またガーデンゲームズ樫尾と遊んでください!テストプレイの協力もよろしくお願いします!
さて、12月末頃のこと。ゆっきーに久しぶりに遊びに来てもらいました。
まず、ガーデンゲームズ作品、アムステルダムの運河、の変則ルールを遊んでもらいました。

まず3人で。(アムステルダムの運河変則ルールを遊んでいる様子)

次に、ゆっきーとの一騎打ち!(アムステルダムの運河変則ルールを遊んでいる様子)
どちらもゆっきーの勝利なのです。ゆっきーは強いね!
ここでお昼ご飯を食べ、カラオケに行きました。ゆっきーは歌がとてもうまく、感心します。
ワンナイト人狼を3人で遊びました。ゆっきーはこういう演技と言うか、ウソというか、そういうのが苦手な人なのです。さらにいうなら今回は3人です。ワンナイト人狼は、俺はなかなか良いゲームと評価してますが、3人ではあまり良さが発揮されないような、そんな印象を受けました。
ここでアブルクセン。アブルクセンはひろむちゃんも前々からやりたいと言っていたゲームです。

3回遊び、2度上がれましたが、ゆっきーがどかんと大きな一勝を上げたので得点的にはゆっきーの優勝です。
これはさすがにかなり良いゲームですね!2人でも楽しめそうです。
最後にマンハッタンを遊びました。


これは文句なく面白いです。シンプルで良いですね!これはひろむちゃんの逆転勝利でした。
今回もとても楽しめましたが、今度はガーデンゲームズ新作のテスト用用具をなんとか用意してテストプレイをどうにかしたいですね。
今回は、ゆっきー、ひろむちゃんありがとう!
少し、お客を招いて遊べる環境が整ったような、そんな気がします。みなさん、またガーデンゲームズ樫尾と遊んでください!テストプレイの協力もよろしくお願いします!
さて、12月末頃のこと。ゆっきーに久しぶりに遊びに来てもらいました。
まず、ガーデンゲームズ作品、アムステルダムの運河、の変則ルールを遊んでもらいました。

まず3人で。(アムステルダムの運河変則ルールを遊んでいる様子)

次に、ゆっきーとの一騎打ち!(アムステルダムの運河変則ルールを遊んでいる様子)
どちらもゆっきーの勝利なのです。ゆっきーは強いね!
ここでお昼ご飯を食べ、カラオケに行きました。ゆっきーは歌がとてもうまく、感心します。
ワンナイト人狼を3人で遊びました。ゆっきーはこういう演技と言うか、ウソというか、そういうのが苦手な人なのです。さらにいうなら今回は3人です。ワンナイト人狼は、俺はなかなか良いゲームと評価してますが、3人ではあまり良さが発揮されないような、そんな印象を受けました。
ここでアブルクセン。アブルクセンはひろむちゃんも前々からやりたいと言っていたゲームです。

3回遊び、2度上がれましたが、ゆっきーがどかんと大きな一勝を上げたので得点的にはゆっきーの優勝です。
これはさすがにかなり良いゲームですね!2人でも楽しめそうです。
最後にマンハッタンを遊びました。


これは文句なく面白いです。シンプルで良いですね!これはひろむちゃんの逆転勝利でした。
今回もとても楽しめましたが、今度はガーデンゲームズ新作のテスト用用具をなんとか用意してテストプレイをどうにかしたいですね。
今回は、ゆっきー、ひろむちゃんありがとう!
謹賀新年
2015/01/01
あけましておめでとうございます!
昨年はゲーム作りを頑張っておりました。今年もゲーム作りを引き続き頑張るつもりです!
昨年は個人的事情もあり、春のゲームマーケットにしか出れず、秋ゲームマーケットはお休みになりました。
さて、今年ですが、おそらくゲームマーケットが主な活動舞台になるかと思いますが、春のゲームマーケット、秋のゲームマーケットに向けて準備を少しずつ進めております。
春ゲームマーケットに出展したいです!そのための計画が進んでおります。
秋ゲームマーケットにも出展したいです。これは「春」ほどは計画が進んでおりませんが、こちらも計画中です。
また、同人向けサービスの喧嘩読みも、喧嘩読み体験者の間ではかなり好評なサービスです。無料ですしね。
今年もガーデンゲームズをよろしくお願いします!
2015年元日
ガーデンゲームズ 樫尾忠英
昨年はゲーム作りを頑張っておりました。今年もゲーム作りを引き続き頑張るつもりです!
昨年は個人的事情もあり、春のゲームマーケットにしか出れず、秋ゲームマーケットはお休みになりました。
さて、今年ですが、おそらくゲームマーケットが主な活動舞台になるかと思いますが、春のゲームマーケット、秋のゲームマーケットに向けて準備を少しずつ進めております。
春ゲームマーケットに出展したいです!そのための計画が進んでおります。
秋ゲームマーケットにも出展したいです。これは「春」ほどは計画が進んでおりませんが、こちらも計画中です。
また、同人向けサービスの喧嘩読みも、喧嘩読み体験者の間ではかなり好評なサービスです。無料ですしね。
今年もガーデンゲームズをよろしくお願いします!
2015年元日
ガーデンゲームズ 樫尾忠英
| HOME |