07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

ひろむちゃん対戦記、真夏の決闘

2015/08/22
8月の頭頃のこと。ひろむちゃんと遊びました。

最近、ひろむちゃんは陣取りゲームに特に興味があるとのことで、これはなかなかお薦めでは、と思えるカール大帝をチョイスしました。

IMG_20150801_160114s-.jpg
カール大帝。

カール大帝は久しぶりのプレイですが、経験値の違いか、10対5で勝利しました。やや差が付いてしまいましたが経験値のせいでしょう。

しかしちょっと問題なのは、陣取りゲームなのに、ひろむちゃん評価がカール大帝は高くなかったようです。なぜでしょう??

IMG_20150801_163848s-.jpg
パッチワーク。

続いて対戦ゲームのパッチワークを遊びました。これは以前ゆっきーと遊んだことがあるので今回2度目のプレイです。

7対マイナス2で勝利。

これはカール大帝と比べると盛り上がりました。楽しめました。ゆっきーと遊んだ時より面白さを感じました。このゲームはやや、プレイヤー間の絡みが薄い感じがしますが、それにも関わらず楽しめました。当たりなゲームだと思います。

最近遊んだカカオもなかなか良かったので、せっかく買ったゲームですから、カカオ、パッチワークあたりは再びひろむちゃん遊びたいです。

IMG_20150802_195250s-.jpg
お邪魔者3。

さて、日曜日のこと。今度はお邪魔者3を遊びました。

5対3で勝利。

このゲームは2人対戦、あるいはソロプレイルールがあるゲームなのですが、2人対戦ではひろむちゃんの評価は低かったです。

最近買ったザ・ゲームもソロプレイルールがあり、お邪魔者3もソロプレイルールがあるのです。せっかくなのでソロプレイルールがどの程度のものなのか、時間があったら挑んでみたいです。そういうゲームに対する好奇心があります。

また、そもそもですがソロプレイルールが用意されているのは珍しいです。こういう珍しさを経験するのも勉強になるようなそんな気がします。

やはりひろむちゃんと遊ぶのは特別に楽しいです。また週末になったら遊んでもらいたいです。
04:27 交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)

「袋」の活用

2015/08/15
アムステルダムの運河・新版を遊んでいただき、ありがとうございます。

アムステルダムの運河もゲームであり、品物を構成するゲーム用具にも使えば使うほど傷などがついてくるかもしれません。ゲームを末永く大事に遊んでいきたいと言う気持ちはとても理解できます。

アムステルダムの運河で特に傷みやすいと思えるのは影響力タイルではないでしょうか。せっかくの印刷が剥げてしまっては台無しです。影響力タイルを大事に使う、そのための一つの方法を書きます。

きんちゃく袋、お弁当袋のような袋を用意しその中に影響力タイルを入れるのです。そして手番開始時に袋の中から引くようにします。こうすることで影響力タイルを「混ぜ」たときのダメージを軽減できると思います。

きんちゃく袋は100円ショップでも入手できるでしょう。また、きんちゃく袋はアムステルダムの運河以外のゲームにも活用できるかもしれません。

末永く遊んでいただくために、ぜひ袋の活用をご検討ください。
04:15 アムステルダムの運河(新版) | コメント(0) | トラックバック(0)

いつもありがとうございます。ゲーム出版でお世話になってます。

2015/08/01
ガーデンゲームズです。いつもお世話になっております。

ガーデンゲームズではゲームの出版でいろいろな方の手助けを得てゲーム作りを頑張っています。

ゲームの印刷物(ボードやカードやチップやタイルや箱など)では萬印堂さんに毎回お世話になっております。

http://www.mnd.co.jp/

萬印堂さんはボードゲーム印刷ではかなり有名でご存知の方も多いのではないかと思います。



2015春のゲームマーケットではアムステルダムの運河・新版を、ガーデンゲームズで扱いましたが、そこで「運河駒」という木製駒を用意させていただきました。この木の駒を用意するにあたり、いたやま商会さんのお力を借りました。

いたやま商会さん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/4dd7bbhrjkcn4j4ll2eynrawvi/

私の中では、

「木製駒を用意するならいたやま商会さん」

というくらいとてもお世話になっているお店です。駒屋さんで、かなりの種類の形、色の駒が用意されていて、ボードゲーム、カードゲームを作ろうと思っている方はぜひ、どんな品ぞろえがあるか、見ておくと良いのではないかと思います。
04:43 コラム | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |