走る古典ゲーム
2017/10/27
ゆっきーの趣味は走ること。このブログでもたびたび登場しているゆっきーですが、このブログでゲーム以外の趣味に言及するのは異例のことです。
ゆっきーの趣味と合わせて俺も少しだけ走りました。走ることに関してはまったくのずぶの素人。しかも年齢も決して若くはない。年齢を考えてあまり無茶しない範囲で少しずつ、少しずつ走るようにしています。
この日は大会を控え、(大した大会ではないですよ)試走をしました。くたびれる。が、こういうの、キライではないです。

銭湯で汗を流し……。走ってめちゃめちゃ汗かくんですよ。せっかくなのでゲームです。
まずは オイそれはマイカード!
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-1681.html
何度も遊んでますがやはり楽しめる。おいそれは俺の魚だ が良いゲームなので、オマージュの オイそれはマイカード!もやはり面白い。参考にしてはいるがまるパクリではなく、トランプの特徴を活かしたルールになっているので、おいそれは俺の魚だが好きな人にはぜひ遊んでほしいトランプゲームです。
プレイ時間:23分40秒
思考タイプのゲームなのでもっと時間をかけて悩む人がいてもおかしくはない。
・
トランプの名作2人対戦ゲームジンラミー。
遊び方は草場先生の本を読んでね。
手札10枚で完成形となり、半端なカードが低くなるようにする、麻雀的感覚でカードの組み合わせを考えるゲーム。すっごく楽しい。
以前やったクリベッジも感動的に面白かったがジンラミーも負けてはいない。トランプを持っている人は、2人で遊ぶ相手を捕まえて、クリベッジとジンラミーをぜひ遊んでほしい。トランプって楽しい!
・
最後にバックギャモン。最近は本当に伝統ゲームにはまっています。倒さないドミノも面白いしね。俺はすでに何度かバックギャモンは遊んでます。ゆっきーはかなり久しぶりのよう。俺の負けでしたけどね。でもバックギャモンも複数回繰り返しポイントマッチにするとより良いですね。
とりあえず、ダブリングキューブを使って5ポイント先取に挑んでみたいぞ!
・
走りに、ゲームに。趣味を満喫しました。ゆっきーありがとう。
ゆっきーの趣味と合わせて俺も少しだけ走りました。走ることに関してはまったくのずぶの素人。しかも年齢も決して若くはない。年齢を考えてあまり無茶しない範囲で少しずつ、少しずつ走るようにしています。
この日は大会を控え、(大した大会ではないですよ)試走をしました。くたびれる。が、こういうの、キライではないです。

銭湯で汗を流し……。走ってめちゃめちゃ汗かくんですよ。せっかくなのでゲームです。
まずは オイそれはマイカード!
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-1681.html
何度も遊んでますがやはり楽しめる。おいそれは俺の魚だ が良いゲームなので、オマージュの オイそれはマイカード!もやはり面白い。参考にしてはいるがまるパクリではなく、トランプの特徴を活かしたルールになっているので、おいそれは俺の魚だが好きな人にはぜひ遊んでほしいトランプゲームです。
プレイ時間:23分40秒
思考タイプのゲームなのでもっと時間をかけて悩む人がいてもおかしくはない。
・
トランプの名作2人対戦ゲームジンラミー。
遊び方は草場先生の本を読んでね。
手札10枚で完成形となり、半端なカードが低くなるようにする、麻雀的感覚でカードの組み合わせを考えるゲーム。すっごく楽しい。
以前やったクリベッジも感動的に面白かったがジンラミーも負けてはいない。トランプを持っている人は、2人で遊ぶ相手を捕まえて、クリベッジとジンラミーをぜひ遊んでほしい。トランプって楽しい!
・
最後にバックギャモン。最近は本当に伝統ゲームにはまっています。倒さないドミノも面白いしね。俺はすでに何度かバックギャモンは遊んでます。ゆっきーはかなり久しぶりのよう。俺の負けでしたけどね。でもバックギャモンも複数回繰り返しポイントマッチにするとより良いですね。
とりあえず、ダブリングキューブを使って5ポイント先取に挑んでみたいぞ!
・
走りに、ゲームに。趣味を満喫しました。ゆっきーありがとう。
9月月末、秋葉原イエサブにて!
2017/10/16
【営業中】イエローサブマリン秋葉原RPGショップ開店しました!本日は12時よりプレイスペースにて無料のボードゲーム体験会を開催いたします。ぜひご参加下さい! pic.twitter.com/oaxdpqa0ii
— イエローサブマリン秋葉原RPGショップ (@YS_RPGSHOP) 2017年9月30日
先日、9月30日のこと。俺(ガーデンゲームズの中の人)は秋葉原のイエローサブマリンにてゲーム体験会に参加しました。もちろん、秋のゲームマーケットの宣伝が主な目的です。
このイベントは月に1回ほど開催されていて、俺は結構参加させてもらっています。秋葉原イエローサブマリンRPGショップ様、いつもありがとうございます!
このイベントでは基本お金がまったくかからず遊べるのです。
(だから興味ある東京近郊の人たちはぜひ遊びに来てね!)
ガーデンゲームズも場所を提供していただき、
・アニマルマインド
・皇帝なき帝国
・ヘルメスの流儀
この3作品を用意しました。
12時から開始のイベントなのですけど今回は忙しく、開始と同時にかなり、
インスト、インスト、インスト、気が向いたらゲームにも参加……
となりました。
ガーデンゲームズ卓にハッピーゲームズRYOさんが遊びに来てくれました。
RYOさんは何やらゲームを取り出したのです……!

おっ、なんだかセクシーなイラストが添えられているこれは……??
グラギャモン
というゲームのようです。ゲームの内容的にはバックギャモンと同じようですがイラストが素晴らしいですね。あと駒もキラキラして雰囲気が良いです。ダブリングキューブがいらない(ボードに描かれている)のも良い点です。このボードですが布製で触り心地も良い!

グラギャモンの特殊カードはお酒で統一、大人のムード。この特殊札はバックギャモンにはないですから、このカードを導入でより深みのあるゲーム性につながるかもしれないですね。

これはぎゅんぶく屋さんで遊ばせてもらった
ワンナイトマンション
というゲームです。
3分間という制限時間で会議・議論をして犯人を地下牢にぶち込むゲームですが、犯人には共犯者もおり会議は一筋縄ではいきません。
会議は1回、しかも3分、そして即座にぶち込まれた人物が判断され非常にスピーディーに展開、決着する。そして最低人数は4人なので人数的にもお手軽な、疑心暗鬼会議ゲームになっていると思います。
このゲームでは2枚の役割を示すカードが配られ、うち1枚を保持し残り1枚を隣へ渡します。このカード移動が会議のためのヒントになっていて、会議のとっかかりがあるのが秀逸と感じられました。

これは、coZyさんの、
ハイランダー・ザ・デュエル
という対戦カードゲームです。ハイランダーというのは映画のようですが、元ネタに関する知識はゼロ。それでもゲームは楽しめました。ゲームの内容的には相手の体力点を奪うようなゲームです。
カードの取得方法で徐々にカードを拾ってくることで手札が完成となります。それで対戦をするのですが、攻撃を当てることでうまく相手の体力を削りつつ、カードのつながりでしくじれば体力がそがれでしまうので、そういったポイントで手札を組み立てる思考はプログラミング的でもあります。
2人が戦うゲームというとクニツィアのアンギャルドが有名ですが、それとは全く異なるシステムの対戦ゲームで、とても楽しめました。今回遊ばせてもらったのはおそらく試作品だと思いますが、完成品の出来栄えが楽しみですね。

グループSNEのゲームコンテストの結果、出版してもらえたアニマルマインド。わいわい盛り上がるとても良いゲームで、安定感あります。何度も遊んでいるはずのデザイナーが強いとは限らない、そんなタイプのゲームです。

これは旧版・皇帝なき帝国。じっくり熟考するタイプの静かなゲームですが、こういう思考タイプのゲームを好むプレイヤーにはたまらないゲームです。運要素も少しあるのがアクセントです。

新版・皇帝なき帝国はこんな見た目の箱になります。ことり寧子さんの素晴らしい仕事ですね。ただいま、秋ゲムマに向けて準備中です!
今回のイエサブゲーム体験会ですが、いろいろ遊べましたし、多くの方にガーデンゲームズ作品に触れてもらえてうれしかったです。おそらく楽しんでもらえたと思います。ゲームは楽しく遊んでもらうのが一番、そういう様子を見るのがデザイナーにとっては一番です。
遊んでくださった皆様、貴重な場を提供してくださったイエローサブマリン様に感謝です。
キングドミノ
2017/10/01

ドミノ型長方形タイルを並べるキングドミノ。
【どんなゲームなの?】

自分の番になったら、タイルを自分専用のエリアにタイルを並べ、直後に次手番に欲しいタイルを選択、それは同時に次手番が回ってくるのが早いか遅いかも同時に選択していることになります。
タイルには地形が描かれており、地形の広さと王冠マークの数の掛け算で得点が求まります。自分の王国が完成した段階で得点を比較しより得点を稼ぐことを目指します。
【面白さのポイント】

とてもシンプルで敷居が低いのがこのゲームの魅力の一つです。
シンプルですが一つ一つの選択肢が悩ましく、どれが最善手なのか探るのが楽しいです。単純に自分の勢力を伸ばせば良いというわけではないと言うのもいいところです。相手を伸ばさせないためにわざと邪魔をするような行動をとれます。
また置くべきタイルと同時に順番そのものも選択することになるので、一つの選択に複数の意味が込められていて深い奥行きを感じさせられました。
| HOME |