【レポート】ゲームマーケット2017秋
2017/12/23
2017年12月1日。秋のゲムマ1日前のこの日、俺とひろむちゃんは東京へ移動していた。ゲムマの前日には東京入りしているのがいつものガーデンゲームズ。ホテルは新橋。チェックインの時間よりもやや早く着いたので近くの喫茶店で昼食、そして恒例の「直前ミーティング」を行った。直前ミーティングはいつもやるような感じで特に際立った点はない。
直前ミーティング後、ホテルに移動するとチェックインできる時間だった。このホテルは大浴場があるのが魅力で、部屋も極端に狭いわけでもなく 新橋 という立地の良さから、今後ここが定宿になる、そんな予感がする。
翌2日。ガーデンゲームズは土曜日のみの出展なので、この日がすべて!の勝負の一日。出展者の手引きにも書いてあったけど会場は駅から遠い。
ようやくF017ブースに着く。

会場は毎回……広いね。
宅急便で送った荷物を探すと……あった。荷物の山の奥の方にあったので取り出すのに少し苦労する。隣のブースのHammer Worksさんに台車を貸してもらう(感謝)。台車便利だ……買おうかな。
さて、ここで大事なポイントがあるのでご注意を。
今回のゲムマから搬入時の宅配便業者を自由に選べるようになった!
以前はゆうパックのみだったよね。今回の変更を受けて、今回はクロネコヤマトを利用した。
クロネコヤマトのらくらく送り状発行サービス
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/members/send/rakuraku/
俺は字が汚く、文字を書くのも面倒で苦手。当然宅配便の送り状を書くのも大変。そこでこのヤマト運輸のサービスである。特に複数口、多数の段ボール箱を発送する、ゲムマのようなケースこそこのサービスの本領発揮である。
注意するポイントもある。
・お届け先:
今回は誠和梱包運輸株式会社宛に送った。相手の「氏名」が分からないが、相手の氏名は「ご担当者」様宛という記述で良いらしい。
・品名:
これは、「印刷物 日付 ゲームマーケット2017秋」と書かねばならなかったように記憶している。長いよ!長くて入力しきれないよ!そういう場合は無記入にしてその部分だけは手書きにすれば良いのだ。
荷物がやや多く、人手は最低限に抑えている。荷物を運び、ブース設営をする。

販売スペースと試遊スペースの一体型。

準備完了!
今回は人手を抑えて少人数でブースを回すことにした。
昼飯を食う暇もなく、忙しい。俺は大体は試遊でインスト、インスト、インスト……、ときに販売スペースで接客。
もし、俺かひろむちゃんのいずれかが欠けると、1人で「ゲームの説明」と「金品のやり取り」をせねばならない。そういったプレッシャーからブースを離れるわけにはいかない、その結果ほとんど休みが取れない、という風になる。
今回から2日間開催とのこと。1日でもこの疲労。とても2日間連続なんぞ、無理無理(年なのかな?)。
予約したゲームを引き取り、お世話になっているブースに挨拶にも行く。
毎回、搬出で長蛇の列になるので今回は切り上げる時間を少し前倒しにして早々に撤収作業に移った。おかげで搬出で列に並ぶことなくスムーズに切り上げることができた。
ここでもポイントがある。
佐川急便の送り状を用意!
完売で荷物がほとんど無くなるならば用意した佐川の送り状は無駄になる。しかし事前に送り状を用意しておき、そこに記入を済ませていたので搬出も楽である。
こうして俺たちの秋のゲムマは終わった……わけではない!
今回は1人あたりの会費7000円のパーティーがあり、それに申し込んでしまっていた!

ホテルの21階。見晴らし最高。せっかくだから夜景の写真撮れば良かった。
このパーティーに参加するにあたり、メールで主催者から言われた通り自作のゲームを持ってきていた。
グループSNE社・安田社長は俺が持ってきていた樫尾作の作品を気前良く外国の方(メーカーの幹部??)にあげていた。う~ん、これはとっても宣伝になるぞ!(安田社長ありがとうございます!)
思えば長い1日であり、同時にうたかたの夢のような短い1日だった。パーティーでは結局ほとんど飲み食いできず、いろいろな方と親睦を深めることができたので、人見知りな性格なんだけど人脈作りになったような……有意義な会だった。
帰宅後、荷物の片づけなどなどの用事が山積みでようやくこうして秋のゲムマ備忘録を書いている次第。
次、の話だけど、樫尾作の「高慢パティシエ」発売を控えている。またゲムマだけど、来年前半は個人的用事で忙しく春ゲムマは出展できない可能性が高いと思っている。
しかし、ゲーム作りを休んでしまうわけではないので、2018秋のゲムマに向けて頑張るつもりです。よろしくお願いいたします!
直前ミーティング後、ホテルに移動するとチェックインできる時間だった。このホテルは大浴場があるのが魅力で、部屋も極端に狭いわけでもなく 新橋 という立地の良さから、今後ここが定宿になる、そんな予感がする。
翌2日。ガーデンゲームズは土曜日のみの出展なので、この日がすべて!の勝負の一日。出展者の手引きにも書いてあったけど会場は駅から遠い。
ようやくF017ブースに着く。

会場は毎回……広いね。
宅急便で送った荷物を探すと……あった。荷物の山の奥の方にあったので取り出すのに少し苦労する。隣のブースのHammer Worksさんに台車を貸してもらう(感謝)。台車便利だ……買おうかな。
さて、ここで大事なポイントがあるのでご注意を。
今回のゲムマから搬入時の宅配便業者を自由に選べるようになった!
以前はゆうパックのみだったよね。今回の変更を受けて、今回はクロネコヤマトを利用した。
クロネコヤマトのらくらく送り状発行サービス
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/members/send/rakuraku/
俺は字が汚く、文字を書くのも面倒で苦手。当然宅配便の送り状を書くのも大変。そこでこのヤマト運輸のサービスである。特に複数口、多数の段ボール箱を発送する、ゲムマのようなケースこそこのサービスの本領発揮である。
注意するポイントもある。
・お届け先:
今回は誠和梱包運輸株式会社宛に送った。相手の「氏名」が分からないが、相手の氏名は「ご担当者」様宛という記述で良いらしい。
・品名:
これは、「印刷物 日付 ゲームマーケット2017秋」と書かねばならなかったように記憶している。長いよ!長くて入力しきれないよ!そういう場合は無記入にしてその部分だけは手書きにすれば良いのだ。
荷物がやや多く、人手は最低限に抑えている。荷物を運び、ブース設営をする。

販売スペースと試遊スペースの一体型。

準備完了!
今回は人手を抑えて少人数でブースを回すことにした。
昼飯を食う暇もなく、忙しい。俺は大体は試遊でインスト、インスト、インスト……、ときに販売スペースで接客。
もし、俺かひろむちゃんのいずれかが欠けると、1人で「ゲームの説明」と「金品のやり取り」をせねばならない。そういったプレッシャーからブースを離れるわけにはいかない、その結果ほとんど休みが取れない、という風になる。
今回から2日間開催とのこと。1日でもこの疲労。とても2日間連続なんぞ、無理無理(年なのかな?)。
予約したゲームを引き取り、お世話になっているブースに挨拶にも行く。
毎回、搬出で長蛇の列になるので今回は切り上げる時間を少し前倒しにして早々に撤収作業に移った。おかげで搬出で列に並ぶことなくスムーズに切り上げることができた。
ここでもポイントがある。
佐川急便の送り状を用意!
完売で荷物がほとんど無くなるならば用意した佐川の送り状は無駄になる。しかし事前に送り状を用意しておき、そこに記入を済ませていたので搬出も楽である。
こうして俺たちの秋のゲムマは終わった……わけではない!
今回は1人あたりの会費7000円のパーティーがあり、それに申し込んでしまっていた!

ホテルの21階。見晴らし最高。せっかくだから夜景の写真撮れば良かった。
このパーティーに参加するにあたり、メールで主催者から言われた通り自作のゲームを持ってきていた。
グループSNE社・安田社長は俺が持ってきていた樫尾作の作品を気前良く外国の方(メーカーの幹部??)にあげていた。う~ん、これはとっても宣伝になるぞ!(安田社長ありがとうございます!)
思えば長い1日であり、同時にうたかたの夢のような短い1日だった。パーティーでは結局ほとんど飲み食いできず、いろいろな方と親睦を深めることができたので、人見知りな性格なんだけど人脈作りになったような……有意義な会だった。
帰宅後、荷物の片づけなどなどの用事が山積みでようやくこうして秋のゲムマ備忘録を書いている次第。
次、の話だけど、樫尾作の「高慢パティシエ」発売を控えている。またゲムマだけど、来年前半は個人的用事で忙しく春ゲムマは出展できない可能性が高いと思っている。
しかし、ゲーム作りを休んでしまうわけではないので、2018秋のゲムマに向けて頑張るつもりです。よろしくお願いいたします!
ゲームマーケット2017秋のガーデンゲームズ
2017/12/04

いつもお世話になっております。ガーデンゲームズ代表の樫尾です。
さて、12月2日(土)にゲームマーケット2017秋が東京ビッグサイト(東7ホール)にて開催されます!
(翌日3日(日)も開催されますがガーデンゲームズは2日(土)のみです)
http://gamemarket.jp/
毎回のように出展させていただいているガーデンゲームズですが、今回も出展させていただけるようです!
ガーデンゲームズは土-F017ブースです。

http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-754.html
3日(日)はぐうのねさま(G023)に委託します!
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-1752.html

今回のガーデンゲームズですが、
皇帝なき帝国・新版(ボードゲーム)
を扱う予定です。
ゲームタイトル:皇帝なき帝国・新版
プレイ可能人数:2~4人
推奨年齢:10歳以上
プレイ時間:30~45分
イベント価格:3000円
ゲームデザイン:樫尾忠英
アートワーク:ことり寧子(ぐうのね)
皇帝なき帝国・新版は、アートワークをことり寧子さん(ぐうのね)にお願いしました!
ぐうのねさまのウェブサイト
http://gu-none.daa.jp/
皇帝なき帝国・新版 特設ページ
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-34.html


ヘルメスの流儀も再び登場!

ヘルメスの流儀 特設ページ
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-33.html

予約特典「オイそれはマイカード!」紹介記事
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-1681.html
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-1726.html
皇帝なき帝国(新版)
2017/12/03
【申し訳ございません】皇帝なき帝国・新版説明書に誤記がありました。
2.ゲームの用具 の、勝利点チップですが、「5勝利点チップ」が正しくは6枚です。勝利点チップ枚数は全体で26枚です。
大変失礼いたしました。
English rulebook is available.
https://drive.google.com/file/d/11MVFginWBsVs8ooRO4KQVBQX9ng8JECm/view

皇帝なき帝国 ゲームデザイン:樫尾忠英 アートワーク:ことり寧子
2~4人用 10歳以上向け 所要時間 30~45分
イベント価格:3000円 ショップ価格:3500円
西暦1256年、実権も実力もない皇帝ヴィルヘルム・フォン・ホラントが戦没した。このことにより神聖ローマ帝国は主を失い、混迷と混沌の時代に突入する。大空位時代である。
プレイヤーが演じるのは、大空位時代の間、己の勢力を広げるべく権勢をふるい始めた大貴族=選帝侯です。今や「皇帝なき帝国」となった神聖ローマ帝国で勢力を伸ばし、来るべき新時代の覇者を目指しましょう。
動画:皇帝なき帝国を遊ぶ!前編、皇帝なき帝国を遊ぶ!後編

箱の裏面はこんな感じです。

ボードはこんな感じです。13世紀の神聖ローマ帝国の地図です。
2012年春のゲムマでの初出展
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-51.html
このゲームのもとは、2012年春のゲームマーケット、当時のガーデンゲームズは初出展でしたが、その時の作品が「皇帝なき帝国」でした。
皇帝なき帝国(旧版)
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-2.html
皇帝なき帝国(旧版)と新版を比べるとルール上の違いはほとんどありません。しかし特筆すべきはそのアートワークです。新版では ことり寧子さん の素晴らしいイラストで飾ってもらいました。より深くゲームの世界に入り込めるでしょう!

このゲームではプレイヤーが持つ騎士タイルを盤上に配置していき神聖ローマ帝国の「都市」と「貴族」を取り合うゲームです。
手番では、
A.控えの間カード上の騎士タイルをボード上へ配置
B.手元の騎士タイルを控えの間カード上に移動する
C.手元の騎士タイルを裏向きのままボード上に配置
この、ABCの3つアクションから1つを行います。それで手番終了です。
盤上に置かれた都市を取るには騎士タイルの「数値」。
そして貴族を取るには騎士タイルの「枚数」。
数値、そして枚数が大事です。
都市からも貴族からも得点がもたらされます。都市を重視するか、貴族を重視するか、それともバランスを取るか、他プレイヤーの出方もうかがってベストな手を打ってください!

-プレイの様子-

初期準備完了!

中盤の攻防。

ゲーム終盤。

コンポーネント(ゲーム用具)
ルール詳細
プレイレポート
ヴァリアント「直列陣形の戦い」(皇帝なき帝国・旧版向け記事)
旧版のための記事ですが、このヴァリアントは新版でも適用可能です。
「皇帝なき帝国」の時代背景

アートワークはぐうのね・ことり寧子さまにお世話になりました。
http://gu-none.daa.jp/
箱やボード等の印刷はいつもお世話になってる萬印堂さまのお世話になりました。
http://www.mnd.co.jp/
貴族チップ(円形の色付きチップ)は銀河企画さまにお世話になりました。
http://comi.jp/
Empire Without Emperor English rulebook 皇帝なき帝国・英語ルール
2017/12/02

Empire Without Emperor
2 – 4 players | 30 – 45 minutes
Game Design: Tadahide Kashio Illustration: Kotori Neiko
English Translation: Samuel Allen
The year is 1256, and Wilhelm von Holland, illegitimate ruler of the Holy Roman Empire, has been killed in battle. Without an emperor to guide it, the Holy Roman Empire has entered a time of crisis: an interregnum. In this game, you will become powerful nobles known as prince-electors, and will seek to expand your power and influence across the land. You have many rivals vying for power in this Empire without an Emperor, but only one can become the new leader of the Holy Roman Empire.
Game Overview
Players place Knight tiles to form powerful Armies, or can send them as reinforcements in an emergency. Players earn Victory Points by taking control of Cities and earning the loyalty of Nobles. At the end of the game, the player with the most Victory Points wins.
English rulebook is available.
https://drive.google.com/file/d/11MVFginWBsVs8ooRO4KQVBQX9ng8JECm/view

皇帝なき帝国・新版、コンポーネント
2017/12/01

箱です。

箱の裏側。

ボード。神聖ローマ帝国の版図が描かれてます。実際に13世紀にあった建物が描かれており、とってもカッコいいボードです。

騎士タイル。ボード上に騎士タイルを展開しましょう。これを置くことがゲームそのもので、巧みに都市や貴族に影響力を及ぼすことで支配下に置いてください。

控えの間カード。「手元」の騎士をこのカード上に移します。その後、控えの間カードからボード上に登場させるのです。
手元=山札
控えの間カード=手札
このように考えるとイメージしやすいです。

都市チップ。
双頭の鷲は「自由都市」。貴族はいますが都市自体は無得点な場所です。
都市チップに書かれている数字がそのまま得点になります。

勝利点チップ。貴族チップがこのチップにより得点化されます。このチップと支配下の都市チップの数値を合わせたものが、そのプレイヤーの得点になります。

皇帝なき帝国・新版、ついに揃う!

2人でさっそくプレイ!悩ましい、見た目のインパクト強い!
ボードの色合いがわざと薄くなっている理由がよく分かります。騎士タイル、貴族チップの色彩の鮮やかさが際立っています。見ていて楽しい感じです。
オイそれはマイカード!
2017/12/01
説明書・補足:準備段階で、場札を並べるときは、表向きで並べてください。
3行で説明1「それは俺の魚だ!のオマージュ」
3行で説明2「トランプ プラスアルファ で遊べる」
3行で説明3「ガーデンゲームズ作品「皇帝なき帝国・新版」、「ヘルメスの流儀」予約特典」
オイそれはマイカード! は、主にトランプを使って遊ぶゲームです。タイトルから察する方もいるかもしれませんが「それは俺の魚だ!」のオマージュです。それは俺の魚だ!を参考に考えたゲームなのでルール的に似ていますが、
・運要素がある
・トランプで遊べるゲームらしくスート(トランプのマーク)が得点計算に絡んでいる
・絵札やジョーカーに独特の役割がある
このような特徴があります。
このゲームは2017秋のゲームマーケットのガーデンゲームズの予約特典です。ガーデンゲームズで予約してくれた方にルールだけですがプレゼントいたします!皇帝なき帝国、ヘルメスの流儀を手に入れてついでに「オイそれはマイカード!」も遊んでください!
クリベッジ(トランプ)
2017/12/01
【どんなゲームなの?】
クリベッジはトランプゲームの伝統ゲームです。2人対戦ゲームです。

これはクリベッジボード。得点記録に重宝しますが「必須」ではないですね。「正」の字を書いて得点を記録するという方法もあります。さすがにトランプは必須ですが。
まず、配られた6枚のカードのうち2枚を除けます。お互い2枚ずつ除けるので、除けられたカードは合計で4枚になります。この避けられた4枚をクリブと呼びます。
プレイヤーは交互にカードをプレイします。この時、カードの合計値を宣言します。「15」や「31」だと特別に得点になります。
また、カードプレイ中でもペアやラン(3枚以上のストレート)で得点が入ります。
カードプレイが終わったら、手札、そして親だけは追加でクリブも得点化します。得点は「15」やペア、ランなどの役から得られます。
すっごく簡単に言うと、ぴっぐテンのようにカウントアップしつつ、途中で役ができたら得点、手札が尽きたら手札から得点。こんな感じのゲームです。
遊び方詳しく:
世界遊戯博物館
【2人トランプ】クリベッジの遊び方、やり方、ルール/how to play Cribbage【2pcards】
ウィキペディア
【面白さのポイント】
とにかく、スゴイ。トランプで遊べるゲームは数多くあります。しかしこれほどトランプというカードがぴったり符合するゲームがあろうか、トランプとは本来「クリベッジのためのカード」なのではないか……とさえ思える完成度の高さを感じました。
麻雀もそうですが、クリベッジの121点上がりというゲームの目標ですが、現代的感覚からするとやや長いです。悪く言うと冗長です。でもこのゲームをじっくり遊ぼう、と考えるなら121点上がりも全然問題ないですね。
カードが配られ、クリブの選抜、ここから既にゲームが始まっており、お互いのカードプレイではいったいどういう順でより得点を稼ぐかついつい考え始めてしまう、しかもアブストラクトゲームではなくカードの配り運もある。配り運があるとはいえ麻雀と同様にプレイヤーの技量も明らかに問われるゲームです。
断言して良いでしょう。卓上遊戯を好む人たちでクリベッジを知らないのはあまりにもったいない!
クリベッジボードを買え、とは言いません(正の字で得点はカウントできます)。しかしなんとかお相手を見つけて、ぜひクリベッジにチャレンジしてほしいです。
クリベッジはトランプゲームの伝統ゲームです。2人対戦ゲームです。

これはクリベッジボード。得点記録に重宝しますが「必須」ではないですね。「正」の字を書いて得点を記録するという方法もあります。さすがにトランプは必須ですが。
まず、配られた6枚のカードのうち2枚を除けます。お互い2枚ずつ除けるので、除けられたカードは合計で4枚になります。この避けられた4枚をクリブと呼びます。
プレイヤーは交互にカードをプレイします。この時、カードの合計値を宣言します。「15」や「31」だと特別に得点になります。
また、カードプレイ中でもペアやラン(3枚以上のストレート)で得点が入ります。
カードプレイが終わったら、手札、そして親だけは追加でクリブも得点化します。得点は「15」やペア、ランなどの役から得られます。
すっごく簡単に言うと、ぴっぐテンのようにカウントアップしつつ、途中で役ができたら得点、手札が尽きたら手札から得点。こんな感じのゲームです。
遊び方詳しく:
世界遊戯博物館
【2人トランプ】クリベッジの遊び方、やり方、ルール/how to play Cribbage【2pcards】
ウィキペディア
【面白さのポイント】
とにかく、スゴイ。トランプで遊べるゲームは数多くあります。しかしこれほどトランプというカードがぴったり符合するゲームがあろうか、トランプとは本来「クリベッジのためのカード」なのではないか……とさえ思える完成度の高さを感じました。
麻雀もそうですが、クリベッジの121点上がりというゲームの目標ですが、現代的感覚からするとやや長いです。悪く言うと冗長です。でもこのゲームをじっくり遊ぼう、と考えるなら121点上がりも全然問題ないですね。
カードが配られ、クリブの選抜、ここから既にゲームが始まっており、お互いのカードプレイではいったいどういう順でより得点を稼ぐかついつい考え始めてしまう、しかもアブストラクトゲームではなくカードの配り運もある。配り運があるとはいえ麻雀と同様にプレイヤーの技量も明らかに問われるゲームです。
断言して良いでしょう。卓上遊戯を好む人たちでクリベッジを知らないのはあまりにもったいない!
クリベッジボードを買え、とは言いません(正の字で得点はカウントできます)。しかしなんとかお相手を見つけて、ぜひクリベッジにチャレンジしてほしいです。
皇帝なき帝国・新版、ルール詳細
2017/12/01
≪皇帝なき帝国・新版説明書≫
https://drive.google.com/file/d/0B1Gxwv1DrePmMU9NR3VrclJuMHM/view
≪ルールのあらまし≫
「皇帝なき帝国」は中世ドイツを舞台に、都市、貴族を支配下に治め得点の高さを競う、ジャンル的には陣取りゲームです。

遊んでいる風景はこんな感じです。ボード上、円形チップは都市で、周囲に置かれている四角タイルは各プレイヤーの勢力=手下の騎士を表すタイルです。
≪隣接について≫

まず、このゲームにおける「隣接」について説明します。このゲームで隣接と言うときは縦横方向“だけ”が隣のマスであり、斜めは隣接扱いはしない、のです。
≪手番の行動≫
プレイヤーは手番になったら、
この、ABCの3つアクションから1つを行います。それで手番終了です。
Bアクションで
「手元」 → 「控えの間カードの上」
に騎士タイルが移されます。
Aアクションで
「控えの間カード」 → 「ボード上」
に騎士タイルが移されます。
Cアクションで
「手元」 → 「ボード上」
に騎士タイルが移されます。
大体の場合は、プレイヤーはAアクション、もしくはBアクションをします。そしてごくまれにCアクションが選択されるでしょう。
(Cアクションには重大な欠点があるためなかなか選択しにくいのです)
≪都市を支配せよ、貴族を手下にせよ≫
とにもかくにも、手番をやれば騎士タイルたちがボード上に現れる、もしくは控えの間カード上に登場します。
実際にゲーム上で活躍しているのはボード上に騎士たちです。この騎士の働きをより効率的にすることが、このゲームにおける賢いプレイです。
騎士タイルが都市と隣り合います。すると都市に影響力を及ぼすようになります。この騎士の数値をお互いが比較し、より優っている方が都市の支配者になります。
都市の支配権争いは数値比べ!
また、同色の騎士タイルは隣り合って置くことで「軍団」を形成します。
軍団は、騎士タイルに書かれている数値の合計値を「軍団の数値」として共有するのです。したがって、上手に軍団を形成することがこのゲームのポイントと言えるでしょう。
また、透明な貴族チップを取るためには、騎士タイルの数値ではなく“枚数”が重要です。
貴族を手下にするには枚数比べ!

黄色プレイヤーの軍団は5ポイントの武力ポイントを有しています(3+2)。
軍団は3枚までという上限があります。したがって、黄色い×が描かれているマスには黄色の騎士タイルは配置禁止です。
また、ハンブルク(5点の都市チップが置かれています)の隣のマスは3マスですが、そのうち2マスを青プレイヤーが騎士タイル配置してるためハンブルクの貴族は青プレイヤーが取ります。
裏向きの黄色タイルはCアクション(緊急派兵)の結果です。Aアクションでボード上に騎士タイルを置く時は表向きでタイルを置けます。しかし、Cアクションで騎士タイルを置くときは裏向きにせねばなりません。この裏向きは武力ポイント「0」扱いになってしまいます。
(しかし貴族チップを取る場合にはCアクションは有用な場合があります)
≪都市の支配権の例≫

ケルン(7点の都市チップが置かれています)のすぐ北に武力ポイント2の赤軍団がいました。ケルンのすぐ東には武力ポイント1の青騎士タイルがありました。ケルンのすぐ南に武力ポイント3の赤軍団がいました。ケルンのすぐ西に武力ポイント4の黄軍団がいました。合わせて5の武力ポイントを持つ赤プレイヤーがケルンの支配者です。
≪貴族からの得点≫

都市はチップに書かれている数値がそのまま得点になりますが、貴族チップの場合は持っている枚数をプレイヤー間で比較し順位が優っている方により得点が入ります。その得点表が上の図です。
「独占」は難しいです。比較的簡単に独占できるのは3枚だけの青貴族チップです。このゲームの貴族チップのうち、色別に見て“完全”に集めた場合、この表の独占の得点が入ります。
≪ゲームの終わり≫
全プレイヤーの手元も控えの間カード上にも騎士タイルがなくなったらゲーム終了です。獲得した貴族チップを順位に応じて得点化し、都市の支配者を確定し、獲得した勝利点を比べてより優っている方がゲームに勝利します。
https://drive.google.com/file/d/0B1Gxwv1DrePmMU9NR3VrclJuMHM/view
【申し訳ございません】皇帝なき帝国・新版説明書に誤記がありました。
2.ゲームの用具 の、勝利点チップですが、「5勝利点チップ」が正しくは6枚です。勝利点チップ枚数は全体で26枚です。
大変失礼いたしました。
≪ルールのあらまし≫
「皇帝なき帝国」は中世ドイツを舞台に、都市、貴族を支配下に治め得点の高さを競う、ジャンル的には陣取りゲームです。

遊んでいる風景はこんな感じです。ボード上、円形チップは都市で、周囲に置かれている四角タイルは各プレイヤーの勢力=手下の騎士を表すタイルです。
≪隣接について≫

まず、このゲームにおける「隣接」について説明します。このゲームで隣接と言うときは縦横方向“だけ”が隣のマスであり、斜めは隣接扱いはしない、のです。
≪手番の行動≫
プレイヤーは手番になったら、
A.控えの間カード上の騎士タイルをボード上へ配置
B.手元の騎士タイルを控えの間カード上に移動する
C.手元の騎士タイルを裏向きのままボード上に配置(緊急派兵)
この、ABCの3つアクションから1つを行います。それで手番終了です。
Bアクションで
「手元」 → 「控えの間カードの上」
に騎士タイルが移されます。
Aアクションで
「控えの間カード」 → 「ボード上」
に騎士タイルが移されます。
Cアクションで
「手元」 → 「ボード上」
に騎士タイルが移されます。
大体の場合は、プレイヤーはAアクション、もしくはBアクションをします。そしてごくまれにCアクションが選択されるでしょう。
(Cアクションには重大な欠点があるためなかなか選択しにくいのです)
≪都市を支配せよ、貴族を手下にせよ≫
とにもかくにも、手番をやれば騎士タイルたちがボード上に現れる、もしくは控えの間カード上に登場します。
実際にゲーム上で活躍しているのはボード上に騎士たちです。この騎士の働きをより効率的にすることが、このゲームにおける賢いプレイです。
騎士タイルが都市と隣り合います。すると都市に影響力を及ぼすようになります。この騎士の数値をお互いが比較し、より優っている方が都市の支配者になります。
都市の支配権争いは数値比べ!
また、同色の騎士タイルは隣り合って置くことで「軍団」を形成します。
軍団は、騎士タイルに書かれている数値の合計値を「軍団の数値」として共有するのです。したがって、上手に軍団を形成することがこのゲームのポイントと言えるでしょう。
また、透明な貴族チップを取るためには、騎士タイルの数値ではなく“枚数”が重要です。
貴族を手下にするには枚数比べ!

黄色プレイヤーの軍団は5ポイントの武力ポイントを有しています(3+2)。
軍団は3枚までという上限があります。したがって、黄色い×が描かれているマスには黄色の騎士タイルは配置禁止です。
また、ハンブルク(5点の都市チップが置かれています)の隣のマスは3マスですが、そのうち2マスを青プレイヤーが騎士タイル配置してるためハンブルクの貴族は青プレイヤーが取ります。
裏向きの黄色タイルはCアクション(緊急派兵)の結果です。Aアクションでボード上に騎士タイルを置く時は表向きでタイルを置けます。しかし、Cアクションで騎士タイルを置くときは裏向きにせねばなりません。この裏向きは武力ポイント「0」扱いになってしまいます。
(しかし貴族チップを取る場合にはCアクションは有用な場合があります)
≪都市の支配権の例≫

ケルン(7点の都市チップが置かれています)のすぐ北に武力ポイント2の赤軍団がいました。ケルンのすぐ東には武力ポイント1の青騎士タイルがありました。ケルンのすぐ南に武力ポイント3の赤軍団がいました。ケルンのすぐ西に武力ポイント4の黄軍団がいました。合わせて5の武力ポイントを持つ赤プレイヤーがケルンの支配者です。
≪貴族からの得点≫

都市はチップに書かれている数値がそのまま得点になりますが、貴族チップの場合は持っている枚数をプレイヤー間で比較し順位が優っている方により得点が入ります。その得点表が上の図です。
「独占」は難しいです。比較的簡単に独占できるのは3枚だけの青貴族チップです。このゲームの貴族チップのうち、色別に見て“完全”に集めた場合、この表の独占の得点が入ります。
≪ゲームの終わり≫
全プレイヤーの手元も控えの間カード上にも騎士タイルがなくなったらゲーム終了です。獲得した貴族チップを順位に応じて得点化し、都市の支配者を確定し、獲得した勝利点を比べてより優っている方がゲームに勝利します。
≪まとめ≫
プレイヤーは中世ドイツの大貴族です。手下の騎士を効率よくボード上に置き、軍団を形成しましょう。騎士タイルと隣にある都市や貴族チップを効率よく獲得しましょう。最も得点を稼いでドイツ王、神聖ローマ皇帝を目指しましょう!
| HOME |