秋葉原の駿河屋さんに行く!ボードゲーム体験会
【イベント情報】
— 駿河屋秋葉原トレカ・ボードゲーム館 (@surugayaakiba4) 2018年9月4日
9月9日12時から2階にて
「第一回駿河屋ボードゲーム体験会」を開催します!
参加費無料!
予約必要ナシ!
飛び入り参加も大・大・大歓迎!
まだ見ぬボドゲに出会えるチャンス!
ボドゲ好きの皆様のご参加お待ちしています!#ボドゲ体験会 #駿河屋 #秋葉原 pic.twitter.com/fxk6nNEBI7
駿河屋ボードゲーム体験会開催!
ご縁があり、この体験会にガーデンゲームズも参加させていただくことになりました!ありがたいです。ガーデンゲームズ樫尾は、-このブログをご覧の方はご存知かと思いますが-複数ゲームを作っており、宣伝したいゲームにも心当たりがあります!
アニマルマインドしっかり宣伝するぞ~、高慢パティシエしっかり宣伝するぞ~、他にもいろいろ(略)。
私は群馬在住なんですが、時間厳守で遅刻などしないように少々早めに家を出てたんですね。で、電車のトラブルがあり予定より少々遅れて秋葉原に着きました。駿河屋さんには普段からネット通販でお世話になってるんですが、リアル店舗に行くのは初めて。
秋葉原駅から出て中央通りを北の方に歩きます。
参照:アキバ・ビギナーズガイド
http://www.neoyama.com/5ban/01beginner02.htm
目印になるのは「博多風龍」さんというラーメン店。

さらにダメ押しで「じゃんぱら秋葉原5号店」。

それらが見えたら左に曲がると……

はい、見えました、青い看板が目印の駿河屋さんに到着です。
(画像は夜ですが、帰りに撮りました)

会場に到着し、早速設営。で、お昼近くになったらもうボードゲーム体験会はスタートです!
開始前にカロリーメイトで腹ごしらえ。私はよく喉が渇く人なので水もやや多めにコンビニで買い準備はバッチリです。

非常に回転率の良いアニマルマインド!何度も遊びました。印象的なのは女の子(6歳くらい?)との対戦。普段、子供と遊ぶ機会がほとんどないので子供と遊べたのは貴重な機会でした。
「パパにこのゲーム買って、ていうんだよ!」
う~む、あからさまである。

高慢パティシエも何度も遊んでいただきました。

さらに皇帝なき帝国!これは少しだけ遊んでもらいました。
この日はほとんどがアニマルマインド、高慢パティシエでしたね。他にもヘルメスの流儀やトルトラレルも持ってきてましたが、実際に遊べたのは上述の3ゲームでした。
ゲームはいずれも好評でとても楽しんでいただけたようで、デザイナーとしても嬉しい限りです。

時間が出来たので「使い魔のレシピ」を遊ばせていただきました。
コチラ も見てね(Takoashi Gamesさんは使い魔のレシピの作者さんです)。
https://twitter.com/GiantRoach
使い魔のレシピは良いゲームで買わせていただきました。
・
会も終わり、店長さんはじめ参加者の皆さんとちょっとお話をする機会も持てました。今回の体験会は第1回目のようでした。こういった会を通じて直接的にゲームを体感していただき、ゲームの魅力が少しでも、より伝わってくれれば嬉しいなと思います。
今回は貴重な機会を設けていただき感謝です。
【第1回 駿河屋ボードゲーム体験会】
— 駿河屋秋葉原トレカ・ボードゲーム館 (@surugayaakiba4) 2018年9月9日
おかげ様をもちまして無事終了することが出来ました。
ご参加いただきましたお客様には厚くお礼申し上げます。
また、長時間のイベントにお付き合いいただきましたCacio様、Takoashi Games様、王道エンターテイメント様には重ねて感謝申しげます。#ボドゲ体験会 pic.twitter.com/ZhrjHPDayl
ガッツリボードゲーム、9月
まずテストプレイが行われました。
「くじ引きゲーム」が行われ、これはまだテストプレイが少なく未熟な印象。改良すべき点をいろいろ指摘してもらえ感謝です。
そして、江戸時代テーマの双六系ゲーム。このゲームは実はかなりテストプレイが行われていて、今回のテストでは、
キチンとした最新バージョンのルールを印刷し忘れるというチョンボもありました!
が、ゲームプレイ自体は楽しかったです。満足ですがもう少しテストしたいので関係者みなさまよろしくお願いします。
さて、テストプレイばかりではなく、物欲に任せて入手した比較的新しいゲームにもお付き合いいただけました。感謝。
ザ・マインド。

ドイツゲーム大賞2018ノミネート作品。2人プレイだったためか結構高レベルまで進めました。人数が多いと難易度もガンと上がりそうですね。
パイオニア。

ザ・マインドもそうですが、これももうちょっと堪能したいですね。
ボルテージという2人対戦ゲームを遊びました。一見クニツィア先生のバトルライン風の見た目ですが、大分独自色出てます。
スカルを遊ぶ(これはひろむちゃんも参加)。スカルは強い!結構勝てることが多いです。なぜでしょう、勘が良いから??
ダウンフォース。

クラマー先生作のレースゲーム!ゆっきーは赤と黄色を競り落としました。
少数精鋭vs烏合の衆です。
赤1位、黄色2位!完敗です。でも素直に楽しい。
初プレイでイマイチに思えたゲーム → 複数回遊んで面白さが発見できるゲームもあるので再チャレンジしましょう。
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年9月16日
初プレイから面白いゲーム → 素晴らしい!何度も面白さを味わいましょう。#ボードゲーム
せっかく買ったゲームなので複数回楽しみたいですね。
あと、くじ引きゲームは具体的改善案があります。あと、江戸時代双六系ゲームは何度もテストしてるだけあって、普通に楽しめました。これももうちょっとテストしたいです。
ワード系の創作ゲームもあり、これはプレイ時間を計りたいですね。
いろいろゲームを楽しめ充実な日曜日、ゆっきーありがとう!
東毛さいころ倶楽部、8月最後の戦い
さて、8月26日、この日はイノ君とキタ君に来てもらいゲームで遊びました。まずイノ君が来てくれました。とりあえず2人なので2人で遊べるゲームを遊ぼうと取り出したのがアブストラクトゲーム、ゴブレットでした。
ゴブレット。 #ボードゲーム #boardgames https://t.co/anobd0rgCt pic.twitter.com/4b6RaeskGm
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年8月26日
ゴブレットは3回勝負をしましたが初戦を落とし、あとから巻き返して2連勝しました。なんとか面目を保つ形です。
・
おっと、ここでテストプレイ。ガーデンゲームズではゲームを作ってますが、恐縮ですがテストプレイをお願いしました。お願いしたのはガーデンゲームズ初のワードゲームです。これはとても評価が高かったようです。面白いと感じていただけました。手応えあり、です。いろいろテストプレイしていますが、最近東毛さいころ倶楽部で行ったカロリーをテーマにしたゲームはイマイチでした。我が家で行ったラーメンをテーマにしたカードゲームもイマイチでした。ところが、このワードゲームは久しぶりに手応えあり!作った人間としては嬉しい限りです。でも丁寧に書きこんである説明書はまだ書けていません。近く、キチンとしたルールブックを作るつもりです。それとは別に、いま、「くじ引き」をテーマにしたゲームを制作中です。くじ引きゲームはボードが一応できました。プロトタイプなんですが、結構雰囲気出てていい感じ。これもテキパキ作りたいです。
・
常々俺は、
「10デイズインヨーロッパは、10デイズインアジアは、無敵無敗」
という趣旨のことを述べているのですが、そういった言説に挑みたくなるゲーマーの気質故でしょう。今回10デイズインヨーロッパを久しぶりに遊べました。
10デイズインヨーロッパ。 #ボードゲーム #boardgames https://t.co/CycmW8d6oj pic.twitter.com/DF2pvlzoFM
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年8月26日
見事勝利!でもイノ君は惜しいところまでいってました。テンパイだったようです。
・
ここで珍しい!持参のゲーム、ドミニオンと拡張セット!俺はドミニオンはすっごく久しぶりでルールも結構忘れててほぼ初心者に近い状態です。
ドミニオン。大敗。 #ボードゲーム #boardgames https://t.co/O6p5Bb60hs pic.twitter.com/rJSCehlBUH
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年8月26日
大惨敗です!まあ、やり込んでいる人には当然勝てない、そういうタイプのゲームです。
・
ここで取り出したのが名作中の名作、エルグランデです。
エルグランデ。逆転勝利! #ボードゲーム #boardgames https://t.co/e6dDgbqAEP pic.twitter.com/5r2GrWk0Uc
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年8月26日
逆転で優勝!勝ててうれしいです。このゲームはとても楽しんでいただけたみたいで、俺も嬉しいですね。
・
ここで軽いゲームをとのことだったのでハゲタカのえじきとグラシアスを持ってきました。
ハゲタカのえじき。 #ボードゲーム #boardgames https://t.co/sUvOjKgqXW pic.twitter.com/cc8SLQkaQz
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年8月26日
とにかく勝ち筋がよーわからんのよ、ハゲタカは。一応2回とも2位。ペケにならずにホッとするとか我ながら志が低い。
・
グラシアス。 #ボードゲーム #boardgames https://t.co/FQJ8tyVu6Y pic.twitter.com/qak0mB6UxU
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年8月26日
すっごい久しぶりでルール解読にちょっと手間取ってしまう。
・
多人数アブストラクトゲームをとのリクエストで持ってきたのはインジーニアス(頭脳絶好調)。運要素はしっかりあるけどね。
インジーニアス。 #ボードゲーム #boardgames https://t.co/XI8uq6NgPq pic.twitter.com/gCqaZxSHv8
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年8月26日
結果的には2位ですが、このゲームのコツをすっかり忘れており、ゲーム終盤で気づく。朗々と打つべきなんですよ、頭脳絶好調は。俺って天才ぃ~を活用すべきなんですよ、天才手番重要。これはひろむちゃんともやりたいね。得点はチグリス・ユーフラテスとも通じるクニツィア式ですがゲームの中身は当然ながら全然別ゲームです。
・
本日最後はロボラリー。
ロボラリー。 #ボードゲーム #boardgames https://t.co/6qsntEwWZg pic.twitter.com/o600Cyud1h
— 樫尾 忠英(Cacio) (@kashio_games) 2018年8月26日
これは楽しいゲームです。考えるゲームですが、ロボットが押し合いへし合い、レーザービーム搭載ルールはアリの方がよろしいですね。これも久しぶりでルールを解読するのがちょっと手間取りましたがかなりワイワイと盛り上がるとても良いゲームに感じました。イノ君が押し出す形でキタ君が優勝でした。
・
7月、8月も暑かったです。9月も暑くなりそうです。ガーデゲームズは今年春のゲームマーケットは出展しませんでした。準備不足で今年秋も出展できません。でも、上に書いた通り複数のゲーム作成が進行中です。
今回も皆様テストプレイの協力、感謝です。市販の通常のゲームもとても楽しめました。またよろしくお願いいたします!
冷たい料理の熱い戦い

【どんなゲームなの?】
ダイスゲームの名作ですね。ジャンル的には双六系のゲームです。
サイコロを振り、出目に沿って駒を進め、目的地に至れば得点タイルを獲得することになります。これが基本的な話なのですが、こうやって書き出してみるとびっくりするくらいオーソドックスなゲームですね。

【面白さのポイント】
上述の説明で省いた部分こそこのゲームの肝です。サイコロは3個まで振れるのです。そして2個振れば出目が2倍に、3個振れば出目が3倍という大幅なボーナスが得られます!
と、書くと単純に3個振れば良いのではと思われるかもしれませんが、そんな簡単な話ではないです。出目が8以上だと振出しに戻り!なのです。そしてサイコロは1個1個振り、振るたびに、さらに振るかもうやめるかの判断が迫られます。
振る?振らない?
悩ましいです。
そして駒の乗っかりルールも面白いです。既に他プレイヤーの駒がある位置に着くと上に乗ります。こうすると下の駒が移動するときに一緒に移動せざるを得なくなります。さらに「サイコロをいくつ振るか」の決定権を上の駒の主が持つのです。
シンプルなゲームですが、いくつかある捻りがこのゲームを極上のダイスゲームにしているのです。
ウミガメの島は、冷たい料理の熱い戦いの新しいバージョンのようです。
8月東毛さいころ倶楽部
メンバーは、キタ君、スギ君、イノ君、ナカ君、そしてガーデンゲームズ樫尾とひろむちゃんです。
この日は10時からスタートでしたがほぼ定刻通りのスタートになりました。まずはガーデンゲームズ作品の中でも評判の良いアムステルダムの運河を遊んでもらいました。これは4人が上限なので俺はインストのみです。

序盤は狭い領土なんですが終盤になるにつれ大領土が確定していき徐々にヒートアップしていく展開です。
続いてドイツゲーム大賞受賞作チケットトゥライド。

インパクト強いのは赤のナカ君。西海岸から東海岸までつなぎ、「合衆国一周」さえ目指し長距離路線を築きました。俺は青の路線で惜しくも長距離路線はならず。
クニツィア先生のカードゲームツインズ。

チップを払う、もらうというやり取りがギャンブル的な雰囲気のゲームです。やはり総取りすると大きいですね。複数ラウンド行われ、1回総取りできたので良かったです。
これはまさに名作です、サンチアゴ。

ひろむちゃんにぜひ遊んで欲しい「3人以上」のゲームその1。これは非常に評判良く大いに盛り上がりました。ワイロのルールが独特の個性ですね。「水路の番人」とそれ以外で楽しみ方ががらりと変わる点も独特。水路の番人をやってみたくなります。
バランスゲーム、キャプテン・リノ

積み上げられた紙の塔が圧巻。迫力ある、崩れるハラハラ感ある。
オアシス。

ひろむちゃんにぜひ遊んで欲しい「3人以上」のゲームその2。俺はこれは結構好きなゲームなんだけど、サンチアゴのあとだとう~ん。これはいいゲームで俺は大好きなんだけどね。お互い媚びてプレゼント合戦が独特な感覚です。
スカル(髑髏と薔薇)を遊びました。これはイノ君からのリクエスト。
スカルはとても簡単なルールのゲームです。運と読み、ハッタリのゲームです。2回勝てば勝利です。今回は運良く真っ先に勝ち抜け出来ました。
ファブフィブ、不思議ですが毎回毎回奇跡を起こすカードゲームです。
このゲームは主に使う数字カードですが0~9まで10種類の数字が振られています。これら数字カードには種類が満遍なく、偏りがなく、特別多い数値、特別少ない数値はありません。0~9の数字はどれも同じ割合でデッキに含まれています。
それでも奇跡が起こるのです!
ゲーム序盤ではノーダメージで過ごせましたが俺は結局6人中4位でした。
高慢パティシエ。

スギ君がこのゲームを持っており、かつ未プレイとのこと。未プレイとはもったいないね!ルールを伝えるために、インストのために今回遊んでみました。
カードの右上には「2/3/4」と「3/4」と「4」の3種類があります。これらの意味は……
「2/3/4」:2人、3人、4人プレイ時で使う
「3/4」:3人、4人プレイ時で使う
「4」:4人プレイ時のみで使う
という意味です。
スギ君はお金使い方が独特で、現金獲得と、現金を名誉点化するカードを一生懸命使おうとしてたようですが、うまくいかなったようです。
トルトラレル。

手軽なカードゲームです。競りゲームの一種ですが押すべきタイミング、引くべきタイミングをはかる必要があります。手軽なので何度か遊んでもらいました。

東毛さいころ倶楽部でした。皆様お疲れ様です。うちで取り上げるゲームは素晴らしいゲームばかりなのでどれもとても楽しめました。
もし、再びチャレンジしたいゲームがありましたら、俺に伝えてください。遊ぶゲーム選びを俺に任せると、おそらく次から次へと未経験ゲームが登場してくるでしょう。それはそれで良いようにも思えます。