ゲームマーケット2019春のガーデンゲームズ
2019/05/27

いつもお世話になっております。ガーデンゲームズ代表の樫尾です。
さて、5月25日(土)にゲームマーケット2019春が東京ビッグサイト(青海A,Bホール)にて開催されます!
(翌日26日(日)も開催されますがガーデンゲームズは25日(土)のみです)
http://gamemarket.jp/
久しぶりのガーデンゲームズですが、今回も出展させていただけるようです!
ガーデンゲームズは土-Y01ブースです。

今回のガーデンゲームズですが、
ジャパンジャン(ボードゲーム)
を扱う予定です。
ゲームタイトル:ジャパンジャン
プレイ可能人数:2~6人
推奨年齢:12歳以上
プレイ時間:20~40分
イベント価格:4000円
ゲームデザイン:樫尾忠英
アートワーク:たちばないさぎ(堀場工房)
ジャパンジャンは、アートワークをたちばないさぎ先生(堀場工房)にお願いしました!
堀場工房さまのウェブサイト
http://horibakoubou.gg-blog.com/
ジャパンジャン 特設ページ
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-37.html


http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-2307.html

今回の早い者勝ち特典「赤と黒のデュエル」紹介記事
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-2258.html
ジャパンジャン
2019/05/26
ジャパンジャン、遊び方説明書公開中!
https://drive.google.com/file/d/1LDaEirV-xWkTzlx89_cGkH4sEnDOOsku/view

ジャパンジャン
ゲームデザイン:樫尾忠英 アートワーク:たちばないさぎ(堀場工房)
2~6人用 12歳以上向け 所要時間 20~40分
イベント価格:4000円 ショップ価格:4500円
島根県と鳥取県はどっちが東?茨城県、栃木県、群馬県、海がないのはどこ?楽しく地理が学べるボードゲーム「ジャパンジャン」です。カードに県庁所在地まで書いてあります。遊んでるうちに自然に勉強になるでしょう。
カードを引き、要らないカードを捨てる。カードをそろえてラウンドに勝利しましょう。ゲーム終了時に最も高得点ならゲームに勝利するでしょう。





動画:ジャパンジャンを遊ぶ!

地図シート。全プレイヤーがこのシートを見ながら都道府県のつながりをチェックします。

1枚1枚のカードに都道府県のどれかが描かれています。この図では福島県、群馬県、長野県の3つの県がそれぞれ描かれています。福島県・群馬県・長野県は連なっています。このような状態の3枚組のことを「セット」と呼びます。
プレイ中、通常は各プレイヤーの手札は5枚です。手番冒頭にカード1枚を引きます。これで手札が6枚になります。このとき、
手札で2セットできている!
という状態になれば上がり=ラウンドで勝利ということになります。
このゲームには、「太平洋」、「地方」、「サイコロボーナス」のような手役がいくつかあります。この手役が成り立つことでより高い得点を稼げるのです。単にセットを作ることだけを目指すのではなく、巧みな手作りがこのゲームの勝利には求められるでしょう。
しかしやることは、
カードを引いて、最も不要なカードを捨てる
このような極めてシンプルになっています。
麻雀になじみのある方ならすんなり楽しめます。しかし麻雀が苦手、もしくは麻雀未経験者でもスムーズに楽しめられる工夫があります。
麻雀に興味ある方、あるいは日本に住んでいる方には特におススメのボードゲームです。
ジャパンジャンの遊び方
2019/05/25
YouTube・ルール説明動画
丁寧に混ぜられているためかなりバラバラなカード。
ここで重要な用語、【セット】です。セットとは3枚組の都道府県カードで、つながっているような関係の3枚組です。
ここで重要な用語、【セット】です。セットとは3枚組の都道府県カードで、つながっているような関係の3枚組です。
埼玉と群馬は隣です。群馬と新潟は隣です。このような、隣り合うことで連なっているような関係の3枚組をセットと言います。
ラウンドで勝つには、手札の中に2つのセット(計6枚)ができれば良いのです!
手番でできることは、まず冒頭に1枚引くことです。
引いてくるのは、
・山札の一番上 か
・他プレイヤーの捨て札のうち最近捨てられたもの
から選べます。
・山札の一番上 か
・他プレイヤーの捨て札のうち最近捨てられたもの
から選べます。
例えば、4人プレイで、Aさんが引いてこれるのは、
・山札の一番上
・Bさんの捨て札の中で一番最近捨てられたカード
・Bさんの捨て札の中で一番最近捨てられたカード
・Cさんの捨て札の中で一番最近捨てられたカード
・Dさんの捨て札の中で一番最近捨てられたカード
この4枚のカードのうちいずれかです。
この4枚のカードのうちいずれかです。
カード1枚を引いた時、手札は一時的に6枚になります。このとき、
【セットが2つになっている!】
のならばラウンドに勝利になります!
そうではない場合、つまり通常はいきなり上がれたりはしませんね。
【セットが2つになっている!】
のならばラウンドに勝利になります!
そうではない場合、つまり通常はいきなり上がれたりはしませんね。
このような場合……
岐阜を引いたかぁ~。
6枚のうちいずれか1枚を捨て札にします。
まとめると、
手番冒頭カード1枚を引く
セット2つになったら上がれる(ラウンドで勝利する)!
そうはならなかったら1枚を捨て札にする
シンプル!お子さんでも遊べそう!(ついでに勉強にもなるよ!)
でもこのゲームは推奨年齢を敢えてちょっと高めに設定しています。
それは(麻雀風ゲームなので)
手役
がいろいろある!のです。
手役
がいろいろある!のです。
これが得点チェックボード!と、得点チェックマーカー(黒キューブ)。
ラウンドで上がれた時、手札をじっくり見て、手役が成り立っているかどうかを上から順にチェックし、成り立ってるなら黒キューブを左に移すようにします。
すると、駒のさらに左に点数が書いてあります。この点数を足せば得点が導き出せるのです!これはカンタン!
このゲームは、ただ単に揃えることばかりを狙っていると恐らく勝てないでしょう。
このゲームは、ただ単に揃えることばかりを狙っていると恐らく勝てないでしょう。
手役によって得点が決まるのでどの役を狙うか、しっかり考えねばなりません。でもやることは、1枚引いて1枚捨てるだけ。
できるだけシンプルにしようという意図からリーチもなく、ポン・チーもなく、フリテンもない。楽しく遊んで、ついでにちょっと勉強にもなるジャパンジャン。麻雀になじみのある人だけでなく、多くの人に楽しめる作品です。ぜひ皆様も遊んでみてほしいと思います。
ジャパンジャン、「地方」、「二地方」、「地方一色」
2019/05/24
ジャパンジャンには 14種類の手役 があります。どれも役の定義は単純明快なので詳しくは説明書を見てほしいと思いますけど、ここで改めて記事にしたいと思ったのは「地方」、「二地方」、「地方一色」の3つの役についてです。具体例を挙げて説明します。
ジャパンジャンでは日本を6つの地方に分けています。この地方は色が付けられていて、色を揃えると役成立で得点がアップすることになります。

これは「地方」の例です。左のセットが関東地方で統一されています。1つのセットだけ見て地方(色)がそろっていれば、地方になります。

これは「二地方」の例です。手役の中に「地方」が2つあります。これが二地方です。

そして、地方系で最も難易度が高い「地方一色」の例です。6枚とも全てが関東地方で統一されています。この例だと、「一筆書き」も同時に成り立っていてとても高得点な上がり方です。
高得点目指して手役を考えるなら、この地方系の手役は直感的に(色がそろっているので)集めやすいです。高得点を目指すための基礎的な役が、この地方の系統の役、と言えるかもしれません。
ジャパンジャンでは日本を6つの地方に分けています。この地方は色が付けられていて、色を揃えると役成立で得点がアップすることになります。

これは「地方」の例です。左のセットが関東地方で統一されています。1つのセットだけ見て地方(色)がそろっていれば、地方になります。

これは「二地方」の例です。手役の中に「地方」が2つあります。これが二地方です。

そして、地方系で最も難易度が高い「地方一色」の例です。6枚とも全てが関東地方で統一されています。この例だと、「一筆書き」も同時に成り立っていてとても高得点な上がり方です。
高得点目指して手役を考えるなら、この地方系の手役は直感的に(色がそろっているので)集めやすいです。高得点を目指すための基礎的な役が、この地方の系統の役、と言えるかもしれません。
ジャパンジャンのコンポーネント
2019/05/23
ジャパンジャンの内容物
都道府県カード:94枚
親カード:1枚
地図シート:1枚
得点チェックボード:1枚
得点チェックマーカー:9個
サイコロ:1個
手役早見シート:6枚
点数チップ:48枚(10点チップ:6枚、5点チップ:12枚、1点チップ:30枚)
遊び方説明書:1冊
ガーデンゲームズ作品、ジャパンジャンの用具についてご紹介します。アートワークはたちばないさぎ先生にお願いしました。

箱です。

90枚以上ある都道府県カードです。これを並べるのが最も肝心なところです。カードには県庁所在地、さらにどの都道府県と隣接してるか、まで書いてあります。もちろん、地方を示す色も描かれています。

地図です。都道府県カードの隣接関係をチェックしましょう。

得点チェックボードと得点チェックマーカー。これを使って点数を算出しましょう。

コンパクトな手役早見シートは人数分あります。

親カードです。親カードは順番に持ってもらいますが、これを持っていて上がれると点数がちょっと増えるお得なカードです。

点数チップです。これを稼ぐのがゲームの目的です。
ジャパンジャン25秒紹介文
2019/05/23
ジャパンジャン ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
2019/05/22
ジャパンジャンのルールで、分かりにくい部分、おかしい部分、誤字脱字などありましたらメールなどでお知らせください(このブログのメールフォームをご利用ください)。
ルールのQ&A
Q1:1枚の捨てられた都道府県カードに対して同時に複数のプレイヤーが「ロン」をした場合はどうなるでしょうか?
A1:すいません。ルールに記述がありませんでしたね。2人が捨て札上がりをする(ダブルロン)場合は「頭ハネ」という形になります。つまり、捨て札をしたプレイヤーから見て、時計回り順に近い方のみがロンが成り立つ、と考えてください。
さらに、トリプルロン(3人が1枚の都道府県カードで上がりになる)のケースは流局・勝者なきラウンド終了になります。
4人以上がロンになる場合もトリプルロンと同様、流局になります。
Q2:3人プレイの時、誰かの捨て札の7枚目が出たなら即座に「勝者なきラウンド終了」ですか?それともその7枚目のカードで捨て札上がりができますか?
A2:捨て札上がり(ロン)ができます。捨て札上がりにならなかった場合は、勝者なきラウンド終了になります。麻雀と異なり、「河底撈魚(ホウテイロン)」のような役は付きません。
Q3:画像のようなケースで一筆書きが成り立ちますか?

A3:このケースですと、一筆書きは成り立ちません。静岡県が2枚ありますが、同種札(全く完全に同じカード)は隣り合う関係とはみなしません。そういうことに関しては、説明書(5-1)手札の完成 の項にも言及がありますので、そちらもご覧いただければと思います。
Q4:他プレイヤーの捨て札のうち最も最近捨てられたもの を手番で拾うということに関する質問です。3人プレイの例です。Bさんの手番で、Aさんの捨て札の最も最近捨てられたカード(ついさっき捨てられたカード)を拾い、手札でいらないカード1枚を捨てました。Cさんの番になります。ここでCさんはAさんの捨て札を拾えるのでしょうか?つまり、「Aさんの捨て札のうち最も最近捨てられたもの」は、既にBさんに拾われていますがどうでしょうか?
A4:CさんはAさんの捨て札から拾うことが可能です。ただし、Aさんの捨て札を拾うのならば、Aさんの捨て札置き場に置かれているカードのうち最も最近捨てられたカードのみが拾うことが可能です。
Q5:手番時に、他プレイヤーの捨て札を拾うことと、そのカードで捨て札上がりをするのとではどちらが優先でしょうか?言い換えれば、「チー」と「ロン」はどちらが優先でしょうか?
A5:ロンが優先ですね。「手番時の捨て札拾い」と「捨て札上がり」が同時に同じカードを対象とした場合は、捨て札上がりが優先になります。
Q6:説明書4ページ、得点計算例1ですけど、Aさんが得られる点数が21点と書いてありますが、23点が正しいのではないですか?
A6:すいません。ご指摘通りです。説明書のミスです。説明書では「親上がり」を加えるのを忘れています。親上がりの2点を加えて23点。そして、それを、Bさん・Cさんが払うので各人が払うのは
23÷2=11.5
端数を切り上げて12点ずつ払うことになります。
Q7:手役に、「九州・四国」という役があります。沖縄県は九州に含めるのでしょうか?
A7:これは実は結構微妙な問題です。含める、含めない、両方の解釈が成り立ち得ます。詳しくはWikipediaをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E
これでもめるのは本意ではありません。このゲームの持ち主が決めてください。
ルールのQ&A
Q1:1枚の捨てられた都道府県カードに対して同時に複数のプレイヤーが「ロン」をした場合はどうなるでしょうか?
A1:すいません。ルールに記述がありませんでしたね。2人が捨て札上がりをする(ダブルロン)場合は「頭ハネ」という形になります。つまり、捨て札をしたプレイヤーから見て、時計回り順に近い方のみがロンが成り立つ、と考えてください。
さらに、トリプルロン(3人が1枚の都道府県カードで上がりになる)のケースは流局・勝者なきラウンド終了になります。
4人以上がロンになる場合もトリプルロンと同様、流局になります。
Q2:3人プレイの時、誰かの捨て札の7枚目が出たなら即座に「勝者なきラウンド終了」ですか?それともその7枚目のカードで捨て札上がりができますか?
A2:捨て札上がり(ロン)ができます。捨て札上がりにならなかった場合は、勝者なきラウンド終了になります。麻雀と異なり、「河底撈魚(ホウテイロン)」のような役は付きません。
Q3:画像のようなケースで一筆書きが成り立ちますか?

A3:このケースですと、一筆書きは成り立ちません。静岡県が2枚ありますが、同種札(全く完全に同じカード)は隣り合う関係とはみなしません。そういうことに関しては、説明書(5-1)手札の完成 の項にも言及がありますので、そちらもご覧いただければと思います。
Q4:他プレイヤーの捨て札のうち最も最近捨てられたもの を手番で拾うということに関する質問です。3人プレイの例です。Bさんの手番で、Aさんの捨て札の最も最近捨てられたカード(ついさっき捨てられたカード)を拾い、手札でいらないカード1枚を捨てました。Cさんの番になります。ここでCさんはAさんの捨て札を拾えるのでしょうか?つまり、「Aさんの捨て札のうち最も最近捨てられたもの」は、既にBさんに拾われていますがどうでしょうか?
A4:CさんはAさんの捨て札から拾うことが可能です。ただし、Aさんの捨て札を拾うのならば、Aさんの捨て札置き場に置かれているカードのうち最も最近捨てられたカードのみが拾うことが可能です。
Q5:手番時に、他プレイヤーの捨て札を拾うことと、そのカードで捨て札上がりをするのとではどちらが優先でしょうか?言い換えれば、「チー」と「ロン」はどちらが優先でしょうか?
A5:ロンが優先ですね。「手番時の捨て札拾い」と「捨て札上がり」が同時に同じカードを対象とした場合は、捨て札上がりが優先になります。
Q6:説明書4ページ、得点計算例1ですけど、Aさんが得られる点数が21点と書いてありますが、23点が正しいのではないですか?
A6:すいません。ご指摘通りです。説明書のミスです。説明書では「親上がり」を加えるのを忘れています。親上がりの2点を加えて23点。そして、それを、Bさん・Cさんが払うので各人が払うのは
23÷2=11.5
端数を切り上げて12点ずつ払うことになります。
Q7:手役に、「九州・四国」という役があります。沖縄県は九州に含めるのでしょうか?
A7:これは実は結構微妙な問題です。含める、含めない、両方の解釈が成り立ち得ます。詳しくはWikipediaをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E
これでもめるのは本意ではありません。このゲームの持ち主が決めてください。
ジャパンジャン、ヴァリアントルールについて
2019/05/21
ジャパンジャンは麻雀風ボードゲームです。
その気になれば、いろいろなヴァリアントルール、ハウスルールで遊ぶことも可能かと思っています。下に、思いついたヴァリアントを書きます。もしよろしければ導入してください。
その1:オーナーの特権:
ジャパンジャン所有者の好きな都道府県1か所を、所持して上がったなら1点ボーナスとします。
例えば、該当県を「群馬県」だとします。手札に1枚の群馬県を持つ、そして上がったなら1点を加算するのです。
もちろん、2枚持っているのなら2点加算になります。
その2:HNOラッキーカード:
もし手札に「北海道」、「長崎県」、「沖縄県」を持った状態で上がれたなら、1枚につき1点のボーナスを加算します。

その1にしても、その2にしても、持って上がると得点が上がるラッキーなカード(ドラ)があります。もし、ラッキーカードと通常の地方のボーナス(サイコロボーナス)が重なったらどうすべきでしょう。例えば、その2のルールを導入している時に通常のサイコロが6の目が出た場合です。この場合は、サイコロのボーナスとラッキーカードの効能をそれぞれにカウントすべきでしょう。
例えば、長崎を2枚持っているとします。サイコロの目が6だとします。この場合、通常の得点に加えて、長崎の2点、さらに九州・沖縄(長崎)のサイコロボーナス2点、合わせて4点を上げる、という風になります。
その気になれば、いろいろなヴァリアントルール、ハウスルールで遊ぶことも可能かと思っています。下に、思いついたヴァリアントを書きます。もしよろしければ導入してください。
その1:オーナーの特権:
ジャパンジャン所有者の好きな都道府県1か所を、所持して上がったなら1点ボーナスとします。
例えば、該当県を「群馬県」だとします。手札に1枚の群馬県を持つ、そして上がったなら1点を加算するのです。
もちろん、2枚持っているのなら2点加算になります。
その2:HNOラッキーカード:
もし手札に「北海道」、「長崎県」、「沖縄県」を持った状態で上がれたなら、1枚につき1点のボーナスを加算します。

その1にしても、その2にしても、持って上がると得点が上がるラッキーなカード(ドラ)があります。もし、ラッキーカードと通常の地方のボーナス(サイコロボーナス)が重なったらどうすべきでしょう。例えば、その2のルールを導入している時に通常のサイコロが6の目が出た場合です。この場合は、サイコロのボーナスとラッキーカードの効能をそれぞれにカウントすべきでしょう。
例えば、長崎を2枚持っているとします。サイコロの目が6だとします。この場合、通常の得点に加えて、長崎の2点、さらに九州・沖縄(長崎)のサイコロボーナス2点、合わせて4点を上げる、という風になります。
ゲームマーケット2019春【ラミー系・麻雀系】のゲーム
2019/05/21
春のゲームマーケットが東京ビッグサイトで行われます。いろいろなシステム、様々なテーマのゲームが、かなりの数の未知のゲームが登場するでしょう。この記事では、その中で、【ラミー系・麻雀系のゲーム】に焦点を絞って紹介していきたいと思います。
情報収集の主な手段はインターネットです。もし、この記事に載せた方が良い情報、画像、ゲームなどありましたら、ぜひ樫尾忠英ツイッターまで情報をお寄せください。
樫尾忠英のツイッターアカウント
掲載されるゲームは、ブース番号順です。
ブース:G03-04(土・日)あんちっく
タイトル:スポーツ・フェスティバル
ゲームデザイン:AG(エージー)
アートワーク:イラストポップ、いらすとや、イラストレイン
人数:2~5人
時間:20~40分
年齢:7歳以上
価格:200円
手札は6枚、カードには様々なスポーツが描かれています。「色んなスポーツを知ってもらいたい!」という目的で作られたそうです。
複数の人が捨て札が欲しい場合はクイズ対決!カードゲームらしく特殊能力アリ!上がれなかった人にもなぜだか得点が!?
あんちっく
ゲームマーケット公式サイト
ブース:S08(土)まほろば
タイトル:Three Magic(スリーマジック)
ゲームデザイン:塚原 慧
アートワーク:たかみまこと
人数:3人専用
時間:30~60分
年齢:12歳以上
価格:3500円
魔法使いによる魔力・魔法比べ!というテーマのゲーム。3枚組で手札が完成になりますが……このゲームは手札の並び替えが禁止です!!新しく引いてきたカードは好きな位置に差し込めるでしょう。でもいったん手札に入ってしまったカードの位置を変えるのもやはり禁止でしょう。この並べ替え禁止ルールがとても特徴的なゲームです。
まほろば
ゲームマーケット公式サイト
ブース:S10(土)タルトゲームズ
タイトル:ラミーファイブ
ゲームデザイン:伝統ゲーム(アレンジ / 鈴木一馬)
アートワーク:別府さい
人数:2~4人
時間:5~10分
年齢:10歳以上
価格:2000円
手札が通常4枚、1枚引いてきて5枚、この5枚で完成形を目指すラミー系ゲームです。
麻雀と近しいシステムかもしれませんが、手札枚数などがギュッと絞られているため、より簡潔に、よりスピーディーになっているのでは……と思います。
Tarte Games
ゲームマーケット公式サイト
ブース:W08(日)ビットラ亭
タイトル:特殊能力麻雀
ゲームデザイン: 葉鍵名無し
アートワーク:n-pakapa, Alice Howard
人数:4人専用
時間:20~60分
年齢:12歳以上
価格:2500円
基本的には麻雀のようですが……特殊能力を有する「能力カード」が100枚もあるのです。特殊能力ってなんだなんだ??と思いますが特殊能力を駆使することでハチャメチャな展開になる麻雀なのでは、と思います。
Twitter
ゲームマーケット公式サイト
ブース:Y01(土)ガーデンゲームズ
タイトル:ジャパンジャン
ゲームデザイン:樫尾忠英(Cacio)
アートワーク:たちばないさぎ
人数:2~6人
時間:20~40分
年齢:12歳以上
価格:4000円

現代日本、都道府県を題材にした麻雀風ゲームです。都道府県カードを主に用いて遊ぶゲームで、手番ではカード1枚を引いて、最も不要なカード1枚を捨てます。
1枚カードを引いた段階で手札が完成になっているなら上がれる(=ラウンドで勝利)のです。
ゲームの進行や目的が麻雀的なので麻雀を知っている人ならスムーズにゲームを理解できます。いろいろある「手役」が日本地理に沿って整理されているので麻雀全然わからないという人でもすぐに遊べるでしょう。
ガーデンゲームズ
ゲームマーケット公式サイト
ラミー系とは……!
カードゲームの一ジャンルです。【同じ数値のカード】あるいは【同じマークで連続したカード】を集める系統のゲームで、カードに限らず牌を用いたゲームもあります。有名なものは麻雀、ラミィキューブ、(トランプで遊べる)ジンラミー、(トランプで遊べる)セブンブリッジなどがあります。
情報収集の主な手段はインターネットです。もし、この記事に載せた方が良い情報、画像、ゲームなどありましたら、ぜひ樫尾忠英ツイッターまで情報をお寄せください。
樫尾忠英のツイッターアカウント
掲載されるゲームは、ブース番号順です。

タイトル:スポーツ・フェスティバル
ゲームデザイン:AG(エージー)
アートワーク:イラストポップ、いらすとや、イラストレイン
人数:2~5人
時間:20~40分
年齢:7歳以上
価格:200円
手札は6枚、カードには様々なスポーツが描かれています。「色んなスポーツを知ってもらいたい!」という目的で作られたそうです。
複数の人が捨て札が欲しい場合はクイズ対決!カードゲームらしく特殊能力アリ!上がれなかった人にもなぜだか得点が!?
あんちっく
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:Three Magic(スリーマジック)
ゲームデザイン:塚原 慧
アートワーク:たかみまこと
人数:3人専用
時間:30~60分
年齢:12歳以上
価格:3500円
魔法使いによる魔力・魔法比べ!というテーマのゲーム。3枚組で手札が完成になりますが……このゲームは手札の並び替えが禁止です!!新しく引いてきたカードは好きな位置に差し込めるでしょう。でもいったん手札に入ってしまったカードの位置を変えるのもやはり禁止でしょう。この並べ替え禁止ルールがとても特徴的なゲームです。
まほろば
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:ラミーファイブ
ゲームデザイン:伝統ゲーム(アレンジ / 鈴木一馬)
アートワーク:別府さい
人数:2~4人
時間:5~10分
年齢:10歳以上
価格:2000円
手札が通常4枚、1枚引いてきて5枚、この5枚で完成形を目指すラミー系ゲームです。
麻雀と近しいシステムかもしれませんが、手札枚数などがギュッと絞られているため、より簡潔に、よりスピーディーになっているのでは……と思います。
Tarte Games
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:特殊能力麻雀
ゲームデザイン: 葉鍵名無し
アートワーク:n-pakapa, Alice Howard
人数:4人専用
時間:20~60分
年齢:12歳以上
価格:2500円
基本的には麻雀のようですが……特殊能力を有する「能力カード」が100枚もあるのです。特殊能力ってなんだなんだ??と思いますが特殊能力を駆使することでハチャメチャな展開になる麻雀なのでは、と思います。
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:ジャパンジャン
ゲームデザイン:樫尾忠英(Cacio)
アートワーク:たちばないさぎ
人数:2~6人
時間:20~40分
年齢:12歳以上
価格:4000円

現代日本、都道府県を題材にした麻雀風ゲームです。都道府県カードを主に用いて遊ぶゲームで、手番ではカード1枚を引いて、最も不要なカード1枚を捨てます。
1枚カードを引いた段階で手札が完成になっているなら上がれる(=ラウンドで勝利)のです。
ゲームの進行や目的が麻雀的なので麻雀を知っている人ならスムーズにゲームを理解できます。いろいろある「手役」が日本地理に沿って整理されているので麻雀全然わからないという人でもすぐに遊べるでしょう。
ガーデンゲームズ
ゲームマーケット公式サイト
ゲームマーケット2019春【近現代日本テーマ】のゲーム
2019/05/21
春のゲームマーケットが東京ビッグサイトで行われます。いろいろなシステム、様々なテーマのゲームが、かなりの数の未知のゲームが登場するでしょう。この記事では、その中で、【近現代日本がテーマのゲーム】に焦点を絞って紹介していきたいと思います。
情報収集の主な手段はインターネットです。もし、この記事に載せた方が良い情報、画像、ゲームなどありましたら、ぜひ樫尾忠英ツイッターまで情報をお寄せください。
樫尾忠英のツイッターアカウント
掲載されるゲームは、ブース番号順です。
ブース:L10(土)アイハラワークス
タイトル:光輝く高輪アンリミテッドエターナルゴールデングレイテストスーパーストロングゲートウェイ(仮称)
ゲームデザイン:アイハラワークス
アートワーク:アイハラワークス(写真提供:ピクスタ)
人数:1~10人
時間:10~20分
年齢:8歳以上
価格:1800円
私は東京在住ではないのでよく知らないんですが、高輪なんとか、という駅ができるらしく、駅名を公募で、しかも殺到する駅名候補を全部盛り込もうという、なんともアレな方式で高輪駅の名前を決めることになってしまったらしいです。そこで並べられた、アンリミテッドエターナル……という駅名なんですが、これを「一息で」読まねばなりません。一息で、ここポイントです。愛される駅名を噛み噛みで読んでは申し訳ないのです。肺活量と滑舌の良さが問われるカードゲームです。
アイハラワークス
ゲームマーケット公式サイト
ブース:L18(土)ハッピーゲームズ
タイトル:幻影探偵団〈新装改訂版〉
ゲームデザイン:福島了
アートワーク:福島了
人数:3~4人
時間:60~90分
年齢:12歳以上
価格:4000円

大正末期の帝都東京を舞台に暗躍する怪人、その名は「髑髏王」!髑髏王の魔の手が迫る!
おどろおどろしいテーマ、ミステリーが題材のボードゲームで、ゲームの目的は髑髏王の正体を暴くこと。
このゲームは以前遊んだことがありますが、今回は新装改訂版ということで変更される部分があるようです。
以前遊んだときは、かなり緻密に、論理的に犯人を絞る、という感じでした。でもプレイヤー間の競争も当然あるのでただ論理的に漫然と考えてるだけでは多分ダメで、ときには思い切りの良さや勘が求められるのかもしれません。
ハッピーゲームズBLOG
ゲームマーケット公式サイト
ブース:S10(土)タルトゲームズ
タイトル:三津浜
ゲームデザイン:鈴木一馬
アートワーク:別府さい
人数:2~4人
時間:30~40分
年齢:10歳以上
価格:2500円
愛媛県に「三津浜」という港町があるそうです(不勉強で知りませんでした)。このゲームは三津浜を舞台に魚の売り買いをする競りゲームです。
サイコロで競られる魚が決まり、競り落としたなら倉庫で保管(保管できる魚の種類に制限があります!)、割烹に魚を卸すことで報酬が得られるでしょう。
Tarte Games
ゲームマーケット公式サイト
ブース:U12(土)楠本舗
タイトル:ナナジウム
ゲームデザイン:クスノキネコヤ
アートワーク:クスノキネコヤ
人数:3~4人
時間:10~15分
年齢:10歳以上
価格:500円

現代日本、あるいは近未来日本で電力を大量に生み出す夢の物資「ナナジウム」の合成を目指せ!夢は大きくノーベル賞!
数字の組み合わせで「7」に近ければ良い、しかし、「バッティング無効」のルールがあるため単純に愚直に7を目指せば良い訳ではないようです。また、「予想」というルールがあり、誰がノーベル賞を取るかを正確に予想することでも得点が得られます。この、予想とバッティングが絡み合ってくるのではと思います。
楠本舗
ゲームマーケット公式サイト
ブース:V14(土)熊熊飯店
タイトル:アノコロの俺ら
ゲームデザイン:店長
アートワーク:?
人数:2~5人
時間:15~30分
年齢:20歳以上
価格:3000円
アノコロ、子供だった頃(?)のホビーの出来事が書かれたカードをできるだけ時系列にそって、過去から現在に沿って並べる、というゲームです。アノコロ、というのがキーワードですが、80年代、90年代、00年代、と時代別のカードがあります。このゲームは対象年齢が高いですが、難しい、というか、年相応であれば楽しめるということで高めの対象年齢の設定になっていると思います。
熊熊飯店
ゲームマーケット公式サイト
ブース:V14(土)熊熊飯店
タイトル:オーサカループライン
ゲームデザイン:熊熊飯店 店長(原案:Dr.Hendrix)
アートワーク:熊熊飯店 店長
人数:2~4人
時間:15~30分
年齢:8歳以上
価格:1000円
大阪環状線一周!早上がりを目指せ!強いカードを出したら得点が得られるでしょう。弱いカードを出したら邪魔なカード1枚を破棄できるでしょう。目標値は2個のサイコロを振って決定されます。サイコロの目を越えない限りで高得点を目指しましょう。とてもシンプルなカードゲームです。
熊熊飯店
ゲームマーケット公式サイト
ブース:Y01(土)ガーデンゲームズ
タイトル:ジャパンジャン
ゲームデザイン:樫尾忠英(Cacio)
アートワーク:たちばないさぎ
人数:2~6人
時間:20~40分
年齢:12歳以上
価格:4000円

現代日本、都道府県を題材にした麻雀風ゲームです。都道府県カードを主に用いて遊ぶゲームで、手番ではカード1枚を引いて、最も不要なカード1枚を捨てます。
1枚カードを引いた段階で手札が完成になっているなら上がれる(=ラウンドで勝利)のです。
ゲームの進行や目的が麻雀的なので麻雀を知っている人ならスムーズにゲームを理解できます。いろいろある「手役」が日本地理に沿って整理されているので麻雀全然わからないという人でもすぐに遊べるでしょう。
ガーデンゲームズ
ゲームマーケット公式サイト
情報収集の主な手段はインターネットです。もし、この記事に載せた方が良い情報、画像、ゲームなどありましたら、ぜひ樫尾忠英ツイッターまで情報をお寄せください。
樫尾忠英のツイッターアカウント
掲載されるゲームは、ブース番号順です。

タイトル:光輝く高輪アンリミテッドエターナルゴールデングレイテストスーパーストロングゲートウェイ(仮称)
ゲームデザイン:アイハラワークス
アートワーク:アイハラワークス(写真提供:ピクスタ)
人数:1~10人
時間:10~20分
年齢:8歳以上
価格:1800円
私は東京在住ではないのでよく知らないんですが、高輪なんとか、という駅ができるらしく、駅名を公募で、しかも殺到する駅名候補を全部盛り込もうという、なんともアレな方式で高輪駅の名前を決めることになってしまったらしいです。そこで並べられた、アンリミテッドエターナル……という駅名なんですが、これを「一息で」読まねばなりません。一息で、ここポイントです。愛される駅名を噛み噛みで読んでは申し訳ないのです。肺活量と滑舌の良さが問われるカードゲームです。
アイハラワークス
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:幻影探偵団〈新装改訂版〉
ゲームデザイン:福島了
アートワーク:福島了
人数:3~4人
時間:60~90分
年齢:12歳以上
価格:4000円

大正末期の帝都東京を舞台に暗躍する怪人、その名は「髑髏王」!髑髏王の魔の手が迫る!
おどろおどろしいテーマ、ミステリーが題材のボードゲームで、ゲームの目的は髑髏王の正体を暴くこと。
このゲームは以前遊んだことがありますが、今回は新装改訂版ということで変更される部分があるようです。
以前遊んだときは、かなり緻密に、論理的に犯人を絞る、という感じでした。でもプレイヤー間の競争も当然あるのでただ論理的に漫然と考えてるだけでは多分ダメで、ときには思い切りの良さや勘が求められるのかもしれません。
ハッピーゲームズBLOG
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:三津浜
ゲームデザイン:鈴木一馬
アートワーク:別府さい
人数:2~4人
時間:30~40分
年齢:10歳以上
価格:2500円
愛媛県に「三津浜」という港町があるそうです(不勉強で知りませんでした)。このゲームは三津浜を舞台に魚の売り買いをする競りゲームです。
サイコロで競られる魚が決まり、競り落としたなら倉庫で保管(保管できる魚の種類に制限があります!)、割烹に魚を卸すことで報酬が得られるでしょう。
Tarte Games
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:ナナジウム
ゲームデザイン:クスノキネコヤ
アートワーク:クスノキネコヤ
人数:3~4人
時間:10~15分
年齢:10歳以上
価格:500円

現代日本、あるいは近未来日本で電力を大量に生み出す夢の物資「ナナジウム」の合成を目指せ!夢は大きくノーベル賞!
数字の組み合わせで「7」に近ければ良い、しかし、「バッティング無効」のルールがあるため単純に愚直に7を目指せば良い訳ではないようです。また、「予想」というルールがあり、誰がノーベル賞を取るかを正確に予想することでも得点が得られます。この、予想とバッティングが絡み合ってくるのではと思います。
楠本舗
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:アノコロの俺ら
ゲームデザイン:店長
アートワーク:?
人数:2~5人
時間:15~30分
年齢:20歳以上
価格:3000円
アノコロ、子供だった頃(?)のホビーの出来事が書かれたカードをできるだけ時系列にそって、過去から現在に沿って並べる、というゲームです。アノコロ、というのがキーワードですが、80年代、90年代、00年代、と時代別のカードがあります。このゲームは対象年齢が高いですが、難しい、というか、年相応であれば楽しめるということで高めの対象年齢の設定になっていると思います。
熊熊飯店
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:オーサカループライン
ゲームデザイン:熊熊飯店 店長(原案:Dr.Hendrix)
アートワーク:熊熊飯店 店長
人数:2~4人
時間:15~30分
年齢:8歳以上
価格:1000円
大阪環状線一周!早上がりを目指せ!強いカードを出したら得点が得られるでしょう。弱いカードを出したら邪魔なカード1枚を破棄できるでしょう。目標値は2個のサイコロを振って決定されます。サイコロの目を越えない限りで高得点を目指しましょう。とてもシンプルなカードゲームです。
熊熊飯店
ゲームマーケット公式サイト

タイトル:ジャパンジャン
ゲームデザイン:樫尾忠英(Cacio)
アートワーク:たちばないさぎ
人数:2~6人
時間:20~40分
年齢:12歳以上
価格:4000円

現代日本、都道府県を題材にした麻雀風ゲームです。都道府県カードを主に用いて遊ぶゲームで、手番ではカード1枚を引いて、最も不要なカード1枚を捨てます。
1枚カードを引いた段階で手札が完成になっているなら上がれる(=ラウンドで勝利)のです。
ゲームの進行や目的が麻雀的なので麻雀を知っている人ならスムーズにゲームを理解できます。いろいろある「手役」が日本地理に沿って整理されているので麻雀全然わからないという人でもすぐに遊べるでしょう。
ガーデンゲームズ
ゲームマーケット公式サイト
長崎県島原半島で間違いがありました
2019/05/20
ジャパンジャンの都道府県カード、それと地図シートですが、おかしいポイントについてご指摘を受けました。
長崎県の島原半島ですが、半島が「熊本県に属する」ような表記がありますがこれは間違いです。
長崎県と熊本県の都道府県カード。
地図シート、九州周辺。島原半島が島になってしまっています。
ジャパンジャンの用具ですが必ずしも厳密・正確な表現とは限りませんが、島原半島につきましては誤った表現があったと認識しております。
ご指摘ありがとうございます。ジャパンジャンに一部、誤った表現があり、失礼いたしました。
ジャパンジャン・通信販売希望、承ります
2019/05/18
5月18日、通販受付は終了しました。通販希望の皆様、ありがとうございました。
【通販の受付について】
ジャパンジャンの通販のご希望は 通販フォーム からお願いいたします。
ゲームマーケット会場へ当日直接来られない方の為に、通信販売を行うことにしました。以下の条件で承ります。
・通販フォームに必要事項をご記入ください(発送のために必要です)。
・送料は、500円とさせていただきます。また、発送先は日本国内のみとさせていただきます。
・お支払い方法は銀行へのお振込のみとなります。お振込み先や期間につきましては、5月中旬頃に改めましてメールでご連絡させていただきます。
・送付時期は、ゲームマーケット2019春当日(5月25日)前後を目指しますが、多少遅れることがあるかもしれません。
・ゲームマーケット2019春終了後に、在庫品のショップ様販売を予定しておりますが、万一在庫品がなくなったりした場合など、販売数が少数になる可能性がございます。
通販購入される方には特典があります。通販特典として「創作トランプゲームのルール」を差し上げます!
創作トランプゲーム、タイトルは「赤と黒のデュエル」です。

※重要:通販フォームから自動で、「記入内容のコピー」を返信しております。もし、数日たっても返信がなかった場合は、申し訳ありませんが、今一度ご連絡くださいますよう、お願いいたします。
その他、ご質問は当記事コメント欄またはメールフォーム、あるいはツイッター(@kashio_games)までお気軽にどうぞ。
よろしくお願いいたします。
【重要】通販受付の締め切りについて
4月22日からジャパンジャンの通販希望を受け付けております。ありがとうございます。5月25日にゲームマーケット本番があることを考慮し、通販の受け付け締め切りを設定しようかと考えております。
通販希望受け付けの締め切り:5月18日午前3時00分
まだ締め切りまでには余裕がありますが、もしこちらの想定を越える数の通販希望の申し込みがあった場合は、予定を切り上げて通販希望の受け付けを終了させていただくことがあります。
通販ご希望の方はお早めに!
【通販の受付について】
ジャパンジャンの通販のご希望は 通販フォーム からお願いいたします。
ゲームマーケット会場へ当日直接来られない方の為に、通信販売を行うことにしました。以下の条件で承ります。
・通販フォームに必要事項をご記入ください(発送のために必要です)。
・送料は、500円とさせていただきます。また、発送先は日本国内のみとさせていただきます。
・お支払い方法は銀行へのお振込のみとなります。お振込み先や期間につきましては、5月中旬頃に改めましてメールでご連絡させていただきます。
・送付時期は、ゲームマーケット2019春当日(5月25日)前後を目指しますが、多少遅れることがあるかもしれません。
・ゲームマーケット2019春終了後に、在庫品のショップ様販売を予定しておりますが、万一在庫品がなくなったりした場合など、販売数が少数になる可能性がございます。
通販購入される方には特典があります。通販特典として「創作トランプゲームのルール」を差し上げます!
創作トランプゲーム、タイトルは「赤と黒のデュエル」です。

※重要:通販フォームから自動で、「記入内容のコピー」を返信しております。もし、数日たっても返信がなかった場合は、申し訳ありませんが、今一度ご連絡くださいますよう、お願いいたします。
その他、ご質問は当記事コメント欄またはメールフォーム、あるいはツイッター(@kashio_games)までお気軽にどうぞ。
よろしくお願いいたします。
【重要】通販受付の締め切りについて
4月22日からジャパンジャンの通販希望を受け付けております。ありがとうございます。5月25日にゲームマーケット本番があることを考慮し、通販の受け付け締め切りを設定しようかと考えております。
通販希望受け付けの締め切り:5月18日午前3時00分
まだ締め切りまでには余裕がありますが、もしこちらの想定を越える数の通販希望の申し込みがあった場合は、予定を切り上げて通販希望の受け付けを終了させていただくことがあります。
通販ご希望の方はお早めに!
ゴールデンウイーク、ボードゲームで遊ぶ
2019/05/17
ゴールデンウイークです。この日はイノ君が遊びに来てくれました。感謝。
イノ君はクラマー先生が好きだと思いますが、(俺も好きですが)、クニツィア先生も凄いぞ!と分かってほしくて取り出したのがモダンアートです。

2人戦。かなり負ける!
ダミープレイヤーがイノ君を愛していたので俺は負けてしまいました。

炭鉱讃歌カードゲーム。これはカードゲームですがボリュームのあるゲームで、テーブルもかなり場所を食います。

ジャパンジャン。手前味噌ですが面白いです。進行はシンプルですが勝つためには考えねばなりません。運もあります。

クアルトを2回遊びました。これは2回目の様子。引き分けかな?この画像、どれも四目揃ってないですよね。

バウンスオフ。頭はあまり使わず、体を使うゲーム。サフラニートを久しぶりにやりたいね。

王と枢機卿デュエル。これは名作。素晴らしいね。面白いよ。2人でも全く問題なし。でもやや難しいか?経験値の差で勝ってしまいました。
最後にゲスクラブ。これはお題に対する回答で非常に!価値観が出ます。そこがまた面白いところ。これはひろむちゃんとまた2人戦やりたいね。
今回はイノ君に来てもらいとてもいろいろゲームで遊んでもらいました。とても楽しかったです。
今月はゲームマーケットがあります。次は6月かな。またよろしくお願いいたします。
イノ君はクラマー先生が好きだと思いますが、(俺も好きですが)、クニツィア先生も凄いぞ!と分かってほしくて取り出したのがモダンアートです。

2人戦。かなり負ける!
ダミープレイヤーがイノ君を愛していたので俺は負けてしまいました。

炭鉱讃歌カードゲーム。これはカードゲームですがボリュームのあるゲームで、テーブルもかなり場所を食います。

ジャパンジャン。手前味噌ですが面白いです。進行はシンプルですが勝つためには考えねばなりません。運もあります。

クアルトを2回遊びました。これは2回目の様子。引き分けかな?この画像、どれも四目揃ってないですよね。

バウンスオフ。頭はあまり使わず、体を使うゲーム。サフラニートを久しぶりにやりたいね。

王と枢機卿デュエル。これは名作。素晴らしいね。面白いよ。2人でも全く問題なし。でもやや難しいか?経験値の差で勝ってしまいました。
最後にゲスクラブ。これはお題に対する回答で非常に!価値観が出ます。そこがまた面白いところ。これはひろむちゃんとまた2人戦やりたいね。
今回はイノ君に来てもらいとてもいろいろゲームで遊んでもらいました。とても楽しかったです。
今月はゲームマーケットがあります。次は6月かな。またよろしくお願いいたします。
前橋に行く
2019/05/16
ゴールデンウイーク。家から少し離れた前橋に行く。

敷島公園。
敷島のバラ園に行ったのだが、思っているより寒く、バラもほとんど咲いていなかった。でもボタンはかなり咲いていて。今度バラ園に行くときは、しっかりネットで咲いているかどうかチェックしてから行きたい。夏はバラは咲いてるだろうか??
そして新前橋に移動。ここに、ボードゲームカフェ、【ジョコタスカフェ】がある。とりあえず、昼飯にうどんを食べる。

ジョコタスカフェ。
13時から開店のジョコタスカフェ。
ゲスクラブを2人で遊ぶ。4人の方が面白いように感じたが、もう少しやり込みたいと感じるゲーム。ひろむちゃんと再び2人戦を遊びたいと思いました。
そして5本のきゅうり。徐々に客が増えていき、きゅうりを遊ぶ面々も徐々に増えていく。インストをして、カードを配って……。
今回、ジョコタスカフェに遊びに来て、高慢パティシエが置いてあることが分かりました。
今回、ジャパンジャン、アニマルマインド、皇帝なき帝国を寄贈しましたので、ジョコタスカフェにおいでの折にはぜひ遊んで欲しいと思います。

敷島公園。
敷島のバラ園に行ったのだが、思っているより寒く、バラもほとんど咲いていなかった。でもボタンはかなり咲いていて。今度バラ園に行くときは、しっかりネットで咲いているかどうかチェックしてから行きたい。夏はバラは咲いてるだろうか??
そして新前橋に移動。ここに、ボードゲームカフェ、【ジョコタスカフェ】がある。とりあえず、昼飯にうどんを食べる。

ジョコタスカフェ。
13時から開店のジョコタスカフェ。
ゲスクラブを2人で遊ぶ。4人の方が面白いように感じたが、もう少しやり込みたいと感じるゲーム。ひろむちゃんと再び2人戦を遊びたいと思いました。
そして5本のきゅうり。徐々に客が増えていき、きゅうりを遊ぶ面々も徐々に増えていく。インストをして、カードを配って……。
今回、ジョコタスカフェに遊びに来て、高慢パティシエが置いてあることが分かりました。
今回、ジャパンジャン、アニマルマインド、皇帝なき帝国を寄贈しましたので、ジョコタスカフェにおいでの折にはぜひ遊んで欲しいと思います。
寝かせる
2019/05/04
4月下旬のこと。この日はボードゲームの集まりで少しテストプレイをし、ボードゲームで遊びました。来てくれたのはスギ君、キタ君、ナカ君です。

まず、テストプレイについて。前々から作っている陣取りボードゲーム(クルップ)。前は袋からタイルを取りだす、という形式を「裏向きのタイルをテーブル上から引く」と改めてみてのテストプレイ。あまり感触が良くない。ハッキリ言うと、これは前の方が、袋から引く方が面白かった。テーブル上から引くと、裏地で表面が分かるのであまりに先が読めすぎてしまう、もうかなわないと心が折れてしまう。
この陣取りボドゲはかなり集中的に作ってたので放棄するのは惜しいアイディアに思えます。3か月程度寝かせて、改めてゲーム作りに挑もうかと思います。つまり、7月くらいから再び陣取りボドゲ作成再開です。「3」を盤上に置くと3ターラーもらえるという案を試したいです。


多々良沼というお酒を購入しました。俺が飲むのではなくひろむちゃん用です。一升瓶って結構おっきい。俺は下戸で全然飲まないのですが多々良沼はなかなか美味しいらしいです。


ジャパンジャン。このブログではおなじみのゲムマ春の新作です。俺はかなり自信があったのですが2位(優勝はスギ君)。ジャパンジャンを前回遊んだときは、対ひろむちゃん戦で、このときは完封負けだったのですが、8ラウンド行われた中で1ラウンドだけでも勝てたのでありがたい。でも優勝目指して難しい役に挑むという、チャレンジ精神には欠けていたかもしれませんが、とにかく1ラウンドだけでも勝ちたかった……!
このゲームはプレイ中に結構、ワイワイと盛り上がるゲームですね。
「ドラを切ったならテンパイだな!」
みたいな推測やブラフ?が楽しいですね。
「とりあえず○○は切って……」
みたいにプレイ中に交わされる会話が楽しいです。


お気軽おススメボードゲーム、ゲスクラブ。これはいわゆるパーティー向けなのか?2人からできると説明書には書いてあるので今度は少ない人数でチャレンジしたい。初プレイは今回4人戦。
ルールを読んだ限りではどこをどう頑張るべきか、作戦が全然立てられず、とりあえずやってみよう、とゲームを開始。
・感性・考え方があまりに違うのが面白い、お題に対する解釈の違い
・カードを切る順番
・ビンゴする回数当ての推測
こういったところが面白く、とても盛り上がりました。やってみればルールも易しく遊びやすいです。
1位でした。


久しぶりの王と枢機卿。1位。嬉しい、インスト勝ちではありますが。このゲームは名作と言って良いでしょう。本当に面白く、大好きなゲームです……が!ひろむちゃんがこのゲームが好きではなくここ数年あまり遊べてなかったので久しぶりのプレイが本当にうれしく、しかも勝てたのでより嬉しいですね。言うまでもないでしょう、名作なんです。
通常ルールだと3人以上ですが、ダミープレイヤーを導入した2人ルールも秀逸です。


ダウンフォース。クラマー先生のレースゲーム。何度か遊んでいます。このゲームは自分の思い通りに全然進まないゲームですね。もどかしいです。でもそういう苦しい中で会心のカードプレイを打つとスカッとするんじゃないでしょうか。最下位(優勝はキタ君)。


クアックサルバー。初心者スギ君みごと優勝。俺は2位でした。とても頻繁に遊んでいるゲームで、またリクエストがあるんじゃないでしょうか。

今回はひろむちゃんがカレーを作ってくれて、それが好評でした。お菓子は用意したポッキーとトッポが午前中になくなりました。ゲーム会では「手が汚れない」菓子は重宝します。今回も皆さんのおかげでとても楽しめました。またボードゲームで遊びましょう!

まず、テストプレイについて。前々から作っている陣取りボードゲーム(クルップ)。前は袋からタイルを取りだす、という形式を「裏向きのタイルをテーブル上から引く」と改めてみてのテストプレイ。あまり感触が良くない。ハッキリ言うと、これは前の方が、袋から引く方が面白かった。テーブル上から引くと、裏地で表面が分かるのであまりに先が読めすぎてしまう、もうかなわないと心が折れてしまう。
この陣取りボドゲはかなり集中的に作ってたので放棄するのは惜しいアイディアに思えます。3か月程度寝かせて、改めてゲーム作りに挑もうかと思います。つまり、7月くらいから再び陣取りボドゲ作成再開です。「3」を盤上に置くと3ターラーもらえるという案を試したいです。


多々良沼というお酒を購入しました。俺が飲むのではなくひろむちゃん用です。一升瓶って結構おっきい。俺は下戸で全然飲まないのですが多々良沼はなかなか美味しいらしいです。


ジャパンジャン。このブログではおなじみのゲムマ春の新作です。俺はかなり自信があったのですが2位(優勝はスギ君)。ジャパンジャンを前回遊んだときは、対ひろむちゃん戦で、このときは完封負けだったのですが、8ラウンド行われた中で1ラウンドだけでも勝てたのでありがたい。でも優勝目指して難しい役に挑むという、チャレンジ精神には欠けていたかもしれませんが、とにかく1ラウンドだけでも勝ちたかった……!
このゲームはプレイ中に結構、ワイワイと盛り上がるゲームですね。
「ドラを切ったならテンパイだな!」
みたいな推測やブラフ?が楽しいですね。
「とりあえず○○は切って……」
みたいにプレイ中に交わされる会話が楽しいです。


お気軽おススメボードゲーム、ゲスクラブ。これはいわゆるパーティー向けなのか?2人からできると説明書には書いてあるので今度は少ない人数でチャレンジしたい。初プレイは今回4人戦。
ルールを読んだ限りではどこをどう頑張るべきか、作戦が全然立てられず、とりあえずやってみよう、とゲームを開始。
・感性・考え方があまりに違うのが面白い、お題に対する解釈の違い
・カードを切る順番
・ビンゴする回数当ての推測
こういったところが面白く、とても盛り上がりました。やってみればルールも易しく遊びやすいです。
1位でした。


久しぶりの王と枢機卿。1位。嬉しい、インスト勝ちではありますが。このゲームは名作と言って良いでしょう。本当に面白く、大好きなゲームです……が!ひろむちゃんがこのゲームが好きではなくここ数年あまり遊べてなかったので久しぶりのプレイが本当にうれしく、しかも勝てたのでより嬉しいですね。言うまでもないでしょう、名作なんです。
通常ルールだと3人以上ですが、ダミープレイヤーを導入した2人ルールも秀逸です。


ダウンフォース。クラマー先生のレースゲーム。何度か遊んでいます。このゲームは自分の思い通りに全然進まないゲームですね。もどかしいです。でもそういう苦しい中で会心のカードプレイを打つとスカッとするんじゃないでしょうか。最下位(優勝はキタ君)。


クアックサルバー。初心者スギ君みごと優勝。俺は2位でした。とても頻繁に遊んでいるゲームで、またリクエストがあるんじゃないでしょうか。

今回はひろむちゃんがカレーを作ってくれて、それが好評でした。お菓子は用意したポッキーとトッポが午前中になくなりました。ゲーム会では「手が汚れない」菓子は重宝します。今回も皆さんのおかげでとても楽しめました。またボードゲームで遊びましょう!
エルグランデG&K(異端審問官と植民地)
2019/05/01

【どんなゲームなの?】
名作陣取りボードゲーム・エルグランデ、の拡張セットがこのG&K(異端審問官と植民地)です。
エルグランデの拡張セットにはK&I(王と参謀)というものもあり、そちらもとても評判が良いのですが、私の好みはこちらの異端審問官と植民地の方です。その名が示す通り、通常のエルグランデに、異端審問官と植民地という2つの要素が加えられるのです。

G&Kで加えられる新領土。アメリカ大陸、フランス、地中海、船団の4つです。

新領土をボードに加えてみました。
【面白さのポイント】
通常のエルグランデも十二分に面白いのですが、それに慣れたらこのG&Kもとても面白いです!
異端審問官とその手下、宗教騎士団の裏切りっぷりが見事、とても腹黒い感じが楽しいです。王も味方に付けたいが異端審問官様も味方に付けたい!ドラマチックな展開になるでしょう。
新大陸から取れる財宝は莫大で、ゲームの勝敗を左右します。
エルグランデと比べると要素が増した分、ちょっと難しくなっています。でも、味わい、感触がエルグランデと異なる感じもあり、これはこれでとても楽しめる、拡張セットとしてとてもおススメではと思います。

アラゴンにいる、国王よりちょっと小さい奴が異端審問官です。いかにも小悪党な感じが魅力的です。
| HOME |