6月上旬ゲーム会プラス テストプレイ
2019/06/29
6月8日。この日は、イノ君、ナカ君、スギ君に遊びに来てもらいました。
恐縮ではありますが、ガーデンゲームズのテストプレイも少しやってもらいました。とても助かります。
あまりテストプレイばかりでは申し訳ないので今回はテストプレイは2作品です。仮に、「セパタクローのゲーム」と「広い島を作るゲーム」と呼びます。
セパタクローのゲームは、実はゆっきーと1度試してます。そのときは特に悪くなく、今回も問題なかったです。赤と黒のデュエルよりもセパタクローのゲームの方が面白いという意見もあり、手応えあり、です。
でも、広い島の方は、スッキリしない感じ。う~ん、4人が良くなかったか、いや、どうも抜本的なところが良くないような、そんな印象です。
さて、テストプレイはこれくらいで、ゲームを遊びましょう!
まずワードミノ。

勝ちました。単語をひらめくひらめき力、あるいは語彙。そういったものがあれば有利ではないでしょうか。
リクエストのクアックサルバー。

とても稼働率の高いクアックサルバーです。今回のメンバーはすでにこのゲームは体験済みなので「2」の材料に今回挑んでみました。今回は慎重さが功を奏して勝ちました。このゲームは点差が付くといろいろハンデがもらえるので大差が付きにくいし、運要素も高いので結構もつれる展開になりますね。

ドミニオン。ひろむちゃんに遊んでほしいので、俺は抜けて、代わりにひろむちゃんに遊んでもらいました。有名なゲームだけあって、インストも丁寧なこともあって、ひろむちゃんは気に入ってくれたようです。スギ君勝利。

典型的トリックテイキングゲーム、七つの印。これは予想系のトリックテイキングゲームですね。
面白い。みんなにトリックテイキングゲームの面白さを伝えることができたようで嬉しいです。スギ君勝利。

久しぶりのアニマルマインド。これはあまりどうこう言わなくても良いですね。樫尾デザインのカードゲームです。
今回は読みがハズレまくりで難しく勝てませんでした。ナカ君勝利。

いろいろ「価値観」も分かってくるようなコミュニケーション系のゲーム。楽しい。賭けが勝利には重要。ナカ君勝利。

この日最後はヴィラパレッティ。バランスゲーム。初プレイにしては結構高くなったけど俺が崩してしまいました。
名作を選んで出してるのでいずれのゲームの評判良いです。盛り上がります。テストプレイもご協力感謝です。
今回も楽しかったです。来月あたりにもまたボードゲームで遊びたいですね!よろしくお願いします。
恐縮ではありますが、ガーデンゲームズのテストプレイも少しやってもらいました。とても助かります。
あまりテストプレイばかりでは申し訳ないので今回はテストプレイは2作品です。仮に、「セパタクローのゲーム」と「広い島を作るゲーム」と呼びます。
セパタクローのゲームは、実はゆっきーと1度試してます。そのときは特に悪くなく、今回も問題なかったです。赤と黒のデュエルよりもセパタクローのゲームの方が面白いという意見もあり、手応えあり、です。
でも、広い島の方は、スッキリしない感じ。う~ん、4人が良くなかったか、いや、どうも抜本的なところが良くないような、そんな印象です。
さて、テストプレイはこれくらいで、ゲームを遊びましょう!
まずワードミノ。

勝ちました。単語をひらめくひらめき力、あるいは語彙。そういったものがあれば有利ではないでしょうか。
リクエストのクアックサルバー。

とても稼働率の高いクアックサルバーです。今回のメンバーはすでにこのゲームは体験済みなので「2」の材料に今回挑んでみました。今回は慎重さが功を奏して勝ちました。このゲームは点差が付くといろいろハンデがもらえるので大差が付きにくいし、運要素も高いので結構もつれる展開になりますね。

ドミニオン。ひろむちゃんに遊んでほしいので、俺は抜けて、代わりにひろむちゃんに遊んでもらいました。有名なゲームだけあって、インストも丁寧なこともあって、ひろむちゃんは気に入ってくれたようです。スギ君勝利。

典型的トリックテイキングゲーム、七つの印。これは予想系のトリックテイキングゲームですね。
面白い。みんなにトリックテイキングゲームの面白さを伝えることができたようで嬉しいです。スギ君勝利。

久しぶりのアニマルマインド。これはあまりどうこう言わなくても良いですね。樫尾デザインのカードゲームです。
今回は読みがハズレまくりで難しく勝てませんでした。ナカ君勝利。

いろいろ「価値観」も分かってくるようなコミュニケーション系のゲーム。楽しい。賭けが勝利には重要。ナカ君勝利。

この日最後はヴィラパレッティ。バランスゲーム。初プレイにしては結構高くなったけど俺が崩してしまいました。
名作を選んで出してるのでいずれのゲームの評判良いです。盛り上がります。テストプレイもご協力感謝です。
今回も楽しかったです。来月あたりにもまたボードゲームで遊びたいですね!よろしくお願いします。
テストプレイなど(6月頭)
2019/06/21
6月、頭ごろ。この日はゆっきーに遊びに来てもらい、ガーデンゲームズのテストプレイ、それとゲームマーケットで買ったゲームなどをいろいろと遊んでみました。
(良い)セットを作るゲーム>エリアを作るゲーム>坊主めくりのような(イマイチ)
3つほどテストプレイの作品があったんですが、
セットを作るゲームはいろいろ手を加えて、将来的にはゲームマーケットで発表できるような作品にしたいです。
エリアを作るゲームは、もう少し手を加える方が良いかもしれません。現状ルールでは2人専用なんですが4人まで遊べるような作品になるといいなと思います。2人専用ではなく、3人でも遊べるように……工夫したいです。
坊主めくりのようなは、悪くないんですが……どうも欠点があるような。これを改良してオリジナルトランプゲームにできたら、と思っています。

オーサカループライン。
できるだけ目標値にカードの数値合計を近づけるゲーム。シンプルで良い。敗北。

ジャパンジャン。
以前、テストプレイ段階では私が無敵の強さを誇っていたジャパンジャンなんですが、用具が立派で、県のつながりが分かりやすいため苦戦する、一応勝利。

4人じゃたりない!妖精パーティー
これはとてもルールが少ないシンプルなカードゲームです。2人プレイの場合、1人がダミープレイヤーになります。
ダミープレイヤーの動きは完全にランダムなので、3・4人プレイと比べると勘(心理戦)よりも運の要素が増します。
サッと遊べてシュッと終わる、手軽なゲームです。敗北。

Dr.ラッキーの島。
これはよく知られている「キルドクターラッキー」の新しいバージョンですが、元もキルドクターラッキーがなくても遊べる、拡張版ではないです。
最初、2人プレイということもあり、少し(ダミープレイヤーの動きについて)まごつくこともあったんですが、ゲーム中盤以降、慣れてきてサクサク進みます。
大体は、
動かす、殺す、豪運でラッキー博士生き延びる……
な感じです。でも殺人犯志望者は自らの手で殺すことこそ至上なのでラッキー博士の豪運や猫のラグーちゃんに翻弄されるのが楽しいです。勝利。成敗!

翡翠の商人。
欲しい枚数を減らしていく競りゲームです。競りであり、ケーキ切り分け問題のようでもあります。面白い。敗北。

最後はブタなかま。
テーマ的には酪農・放牧な感じですが、テーマ性は薄いですね。シンプルでとても良いですね。敗北。
今日やったゲームはどれもそうかもしれませんが、
シンプル ジレンマがあり ルールが簡単で 楽しい
こんな特徴があります。私自身が難しいゲームはちょっと苦手で簡単なゲームばかり選んでしまうことが強い関係があるでしょう。今回のゲームはどれも楽しく、もっとやり込みたいですね。
ゆっきー、来てくれてありがとう!とても楽しかったです。テストプレイも勉強になりました。
またボードゲームで遊びましょう!
(良い)セットを作るゲーム>エリアを作るゲーム>坊主めくりのような(イマイチ)
3つほどテストプレイの作品があったんですが、
セットを作るゲームはいろいろ手を加えて、将来的にはゲームマーケットで発表できるような作品にしたいです。
エリアを作るゲームは、もう少し手を加える方が良いかもしれません。現状ルールでは2人専用なんですが4人まで遊べるような作品になるといいなと思います。2人専用ではなく、3人でも遊べるように……工夫したいです。
坊主めくりのようなは、悪くないんですが……どうも欠点があるような。これを改良してオリジナルトランプゲームにできたら、と思っています。

オーサカループライン。
できるだけ目標値にカードの数値合計を近づけるゲーム。シンプルで良い。敗北。

ジャパンジャン。
以前、テストプレイ段階では私が無敵の強さを誇っていたジャパンジャンなんですが、用具が立派で、県のつながりが分かりやすいため苦戦する、一応勝利。

4人じゃたりない!妖精パーティー
これはとてもルールが少ないシンプルなカードゲームです。2人プレイの場合、1人がダミープレイヤーになります。
ダミープレイヤーの動きは完全にランダムなので、3・4人プレイと比べると勘(心理戦)よりも運の要素が増します。
サッと遊べてシュッと終わる、手軽なゲームです。敗北。

Dr.ラッキーの島。
これはよく知られている「キルドクターラッキー」の新しいバージョンですが、元もキルドクターラッキーがなくても遊べる、拡張版ではないです。
最初、2人プレイということもあり、少し(ダミープレイヤーの動きについて)まごつくこともあったんですが、ゲーム中盤以降、慣れてきてサクサク進みます。
大体は、
動かす、殺す、豪運でラッキー博士生き延びる……
な感じです。でも殺人犯志望者は自らの手で殺すことこそ至上なのでラッキー博士の豪運や猫のラグーちゃんに翻弄されるのが楽しいです。勝利。成敗!

翡翠の商人。
欲しい枚数を減らしていく競りゲームです。競りであり、ケーキ切り分け問題のようでもあります。面白い。敗北。

最後はブタなかま。
テーマ的には酪農・放牧な感じですが、テーマ性は薄いですね。シンプルでとても良いですね。敗北。
今日やったゲームはどれもそうかもしれませんが、
シンプル ジレンマがあり ルールが簡単で 楽しい
こんな特徴があります。私自身が難しいゲームはちょっと苦手で簡単なゲームばかり選んでしまうことが強い関係があるでしょう。今回のゲームはどれも楽しく、もっとやり込みたいですね。
ゆっきー、来てくれてありがとう!とても楽しかったです。テストプレイも勉強になりました。
またボードゲームで遊びましょう!
【レポート】ゲームマーケット2019春
2019/06/17
5月20日。この日からゲームマーケット会場向けに荷物を送って良い、らしいのでクロネコヤマトを活用して発送した。荷物は集荷してもらうのがかなり楽。段ボール箱が複数あるので送り状を用意するのも大変だが、比較的楽なのは
自宅で送り状を印刷、品物欄を一部だけ記入して一部手書き
このやり方が一番楽ではないでしょうか。

2019年5月24日。この日は春のゲームマーケットの前の日。ガーデンゲームズブースの備品などを持ち、家を出発。駅から新橋まで乗り換えなしなのはラク。出展者の手引きはもちろん事前に目を通しているが特に大きな変更があるようには感じられず、シッカリガッチリした打ち合わせは特にはなく。ゲームマーケットで何を買うか、誰が買うかの打ち合わせを軽くし、この日は焼き鳥のお店へ。ひろむちゃんはかなり褒めていたのでこの焼き鳥屋さんにはまた行くことになりそう。ホテルには比較的大きな浴場(温泉?)もありゆったり。

翌日25日、この日はゲームマーケット本番の日。朝はホテルでデニッシュを食べる。
ゆりかもめで移動。ゆりかもめだと、最も近い駅、東京テレポート駅には着かないが、比較的近い青海には着く。そこから少々歩いて会場へ。今回の会場は
東京ビッグサイト青海展示棟!
である。ここはいつものビッグサイト(逆さピラミッド)ではない。

東京ビッグサイト青海展示棟!
電波が余り届かない、トイレが少ない、自販機少ない……
など諸々のウワサがあるが果たして……。

とりあえず設営は完了!
(ぶら下げたポスターはもっと良い紙にプリントアウトすべき、ってひろむちゃんに言われた)
今回から導入して、結構役立つのが……
これ!ホームキャリー!荷物・段ボール箱運びがラクラクだぁ~!集積場から段ボール箱を運ぶのが楽です。荷物がやや多め、という方にはすごくおススメです。

朝の準備の時間の東京ビッグサイト。
設営にも慣れたもんで、キャリーがあって荷物運びも楽々。8時にビッグサイトに着くようにしたが、10時の開場までには結構余裕がある。

人は結構多いが、やや空いている場所も目に付く。まだまだ出展者が増えても大丈夫!?
なんとか、休み時間中に、グループSNEブースに行き、安田社長に挨拶する。ジャパンジャンをプレゼントする。ジャパンジャンは第3回ゲームコンテストで惜しいところに行ったゲームなのでこのように出版したのでグループSNEの皆様にも遊んで欲しい!と思います。
休む間もなく、本当に休む間もなく昼飯さえ食えず(水、菓子パンなど持参していたが菓子パンを食ってる暇がなかった)
「ルール説明いたしま~す、ジャパンジャンで~す!」
そしてインスト、インスト、インスト……。
地震だ!ゲームマーケットで地震を感じるのは初めてでした。東京はおそらく震度4くらい。
https://www.jma.go.jp/jma/press/1905/25a/201905251730.html

地方一色!さらに一筆書き!これはすごい!これが今回の最高得点ですね。
ゲームマーケット終了間際。ちょっと余った荷物を発送しようと、事前に用意した佐川急便の送り状をもって、発送する場所まで運ぶと……なんと、せっかく用意した送り状では具合が悪い、と言われ、結局佐川のお兄さんが送り状を書くことに……なんだか申し訳ないです。

ゲームマーケットも終わり(ガーデンゲームズは土曜日のみなのでこれで終わりです)、青海駅へ。すると、
東京タワーに行きたいパキスタン人と遭遇!
新橋に行くのか、この電車でいいのか??と英語で言われる。英語は自信がない!が、こちらのたどたどしい拙い英語を理解せねばならないパキスタン人も少しお気の毒ではある。一緒に、新橋まで移動。そこで、彼が言うにはバスで東京タワー最寄りのバス停に行きたいと言う!電車の方がイージー、バスは難しいと一応言うが譲れないらしいので地元ではなく新橋のことは良く分かっていませんが、あっちウロウロこっちウロウロなんとか新橋の3番バス停まで着き、おそらくお目当ての東京タワーに行けたであろう。
我々ガーデンゲームズも新橋の居酒屋でゲームマーケットお疲れ様会で飲食しました。
ホテルのちょっと大きめのお風呂が嬉しいです。

いわゆる戦利品です。これはゲームマーケット会場から発送したものです。遊ぶの楽しみですね!
次回は秋のゲームマーケット、もう既に準備を進めています。多分間に合う、と楽観しています。
今回、ジャパンジャンを買ってくださった皆様、ありがとうございます。
ゲームマーケットにおいでくださった皆様ありがとうございます。
ブースに来てくださったたちばないさぎ先生ありがとうございます。
今回、ガーデンゲームズ関わってくれた全ての皆様に感謝!
次回のゲームマーケットでも皆様にお会いしたいです。ガーデンゲームズをよろしくお願いいたします!
自宅で送り状を印刷、品物欄を一部だけ記入して一部手書き
このやり方が一番楽ではないでしょうか。

2019年5月24日。この日は春のゲームマーケットの前の日。ガーデンゲームズブースの備品などを持ち、家を出発。駅から新橋まで乗り換えなしなのはラク。出展者の手引きはもちろん事前に目を通しているが特に大きな変更があるようには感じられず、シッカリガッチリした打ち合わせは特にはなく。ゲームマーケットで何を買うか、誰が買うかの打ち合わせを軽くし、この日は焼き鳥のお店へ。ひろむちゃんはかなり褒めていたのでこの焼き鳥屋さんにはまた行くことになりそう。ホテルには比較的大きな浴場(温泉?)もありゆったり。

翌日25日、この日はゲームマーケット本番の日。朝はホテルでデニッシュを食べる。
ゆりかもめで移動。ゆりかもめだと、最も近い駅、東京テレポート駅には着かないが、比較的近い青海には着く。そこから少々歩いて会場へ。今回の会場は
東京ビッグサイト青海展示棟!
である。ここはいつものビッグサイト(逆さピラミッド)ではない。

東京ビッグサイト青海展示棟!
電波が余り届かない、トイレが少ない、自販機少ない……
など諸々のウワサがあるが果たして……。
結論を書いてしまうが、スマホはごく普通に使えた。トイレはやや遠いものの全然待たずに使えた。自販機は確か……あったの??という感じ。

とりあえず設営は完了!
(ぶら下げたポスターはもっと良い紙にプリントアウトすべき、ってひろむちゃんに言われた)
今回から導入して、結構役立つのが……
これ!ホームキャリー!荷物・段ボール箱運びがラクラクだぁ~!集積場から段ボール箱を運ぶのが楽です。荷物がやや多め、という方にはすごくおススメです。

朝の準備の時間の東京ビッグサイト。
設営にも慣れたもんで、キャリーがあって荷物運びも楽々。8時にビッグサイトに着くようにしたが、10時の開場までには結構余裕がある。

人は結構多いが、やや空いている場所も目に付く。まだまだ出展者が増えても大丈夫!?
なんとか、休み時間中に、グループSNEブースに行き、安田社長に挨拶する。ジャパンジャンをプレゼントする。ジャパンジャンは第3回ゲームコンテストで惜しいところに行ったゲームなのでこのように出版したのでグループSNEの皆様にも遊んで欲しい!と思います。
休む間もなく、本当に休む間もなく昼飯さえ食えず(水、菓子パンなど持参していたが菓子パンを食ってる暇がなかった)
「ルール説明いたしま~す、ジャパンジャンで~す!」
そしてインスト、インスト、インスト……。
一番記憶に残っているのは、
— はいいろきつね@今回は御苗場出してませ〜ん^ ^ (@haiirokitune) 2019年5月27日
『ジャパンジャン』試遊中に地震があって、
『震源地、ここですよね』って、ゲーム盤が有効に使われた所♪
※ジャパンジャンはサークルメンバー購入済
地震だ!ゲームマーケットで地震を感じるのは初めてでした。東京はおそらく震度4くらい。
https://www.jma.go.jp/jma/press/1905/25a/201905251730.html

地方一色!さらに一筆書き!これはすごい!これが今回の最高得点ですね。
ゲームマーケット終了間際。ちょっと余った荷物を発送しようと、事前に用意した佐川急便の送り状をもって、発送する場所まで運ぶと……なんと、せっかく用意した送り状では具合が悪い、と言われ、結局佐川のお兄さんが送り状を書くことに……なんだか申し訳ないです。

ゲームマーケットも終わり(ガーデンゲームズは土曜日のみなのでこれで終わりです)、青海駅へ。すると、
東京タワーに行きたいパキスタン人と遭遇!
新橋に行くのか、この電車でいいのか??と英語で言われる。英語は自信がない!が、こちらのたどたどしい拙い英語を理解せねばならないパキスタン人も少しお気の毒ではある。一緒に、新橋まで移動。そこで、彼が言うにはバスで東京タワー最寄りのバス停に行きたいと言う!電車の方がイージー、バスは難しいと一応言うが譲れないらしいので地元ではなく新橋のことは良く分かっていませんが、あっちウロウロこっちウロウロなんとか新橋の3番バス停まで着き、おそらくお目当ての東京タワーに行けたであろう。
我々ガーデンゲームズも新橋の居酒屋でゲームマーケットお疲れ様会で飲食しました。
ホテルのちょっと大きめのお風呂が嬉しいです。

いわゆる戦利品です。これはゲームマーケット会場から発送したものです。遊ぶの楽しみですね!
次回は秋のゲームマーケット、もう既に準備を進めています。多分間に合う、と楽観しています。
今回、ジャパンジャンを買ってくださった皆様、ありがとうございます。
ゲームマーケットにおいでくださった皆様ありがとうございます。
ブースに来てくださったたちばないさぎ先生ありがとうございます。
今回、ガーデンゲームズ関わってくれた全ての皆様に感謝!
次回のゲームマーケットでも皆様にお会いしたいです。ガーデンゲームズをよろしくお願いいたします!
ダイヤモンド(インカの黄金)
2019/06/01

【どんなゲームなの?】
ダイヤモンドは洞窟を探検するゲームです。
ダイヤモンドと「インカの黄金」はどうやらルールがほぼ同じ、というか同じゲームの別バージョンのようです。
この探検隊の面白いところは、探検しつつ探検費用を稼いでしまうというところでしょうか。莫大な富と名誉が君を待っているぞ!

お宝ざっくざく~!稼ぐぞ~!
ルールは簡単、とにかく奥に進むか、引き返すかを判断するだけ。
奥に進む → リスクがあるけど稼げるチャンス
引き返す → 取ったお宝を確保し堅実路線
さて、これから潜る洞窟にはどれほどの財宝が眠っているでしょうか?
【面白さのポイント】
奥に進むか引き返すか。これしかないんですが、多くのプレイヤーが洞窟内に留まっている限りは公平に分けねばなりません。
もちろん、残っているメンツが減れば当然 残っているメンツだけで公平に 分けることになります。
つまり残っていればガツンと稼げるのです。でも我々が潜っている洞窟は安全ではありません。毒蛇や落盤事故など、いろいろな危険があるのです。その危険もお宝と同様に山札に仕込まれています。これがリスクであり、洞窟探検中止にせざるをえない危険です。
途中で引き返せば拾った宝を無事持ち帰れますが、同じ種類のリスクのカードが2枚めくれると探検は中断、その場合はお宝を置いて即座に逃げざるをえなくなります。
残るか、帰るか。残れば残るほど分け前が増え盛り上がり、同時に危険も増すのでやはり盛り上がるゲームです。

赤と黒のデュエル
2019/06/01

「赤と黒のデュエル」はガーデンゲームズ樫尾によるオリジナルトランプルールです。
ガーデンゲームズではゲームマーケットに出展するたびにオリジナルトランプルールを特典として用意しております。
今回は、 ジャパンジャン のオマケとしてこのルールをお付けしようと考えております。しかし、今回は予約特典ではなく、
早い者勝ち
にするつもりですので、赤と黒のデュエルのルールが欲しい!と思える方は、とにかく早めにガーデンゲームズブースにおいでいただき、ジャパンジャンを買っていただければと思います。
このゲームのルールが欲しい方は、ジャパンジャンを買ってください。そして、赤と黒のデュエルのルールが欲しいとガーデンゲームズブースの者におっしゃってください。ゲームマーケット当日、先着30名様に差し上げます。

赤と黒のデュエルは2人対戦カードゲームです。得点の管理のため、チップがあると遊びやすいのでぜひ、チップもご用意ください。
スペードとクラブは黒です。ハートとダイヤは赤です。このゲームでは、赤陣営と黒陣営になり、自陣営を勝たせることでチップを稼ぐ、ゲームの雰囲気としてはギャンブル漫画的雰囲気のゲームです。ざわ…
まず自分が赤を担当したいか黒を担当したいか、オークションで決定します。
そうしたら、手札を1枚ずつプレイするのですが、お互いが出した1枚ずつのカードで勝ち負けの判定をします。
例えば、Aさんがスペードの4を出しました。Bさんがクラブの10を出しました。出されたカードが2枚とも黒なので黒陣営の勝利になります。
例えば、Aさんがハートの8を出しました。Bさんがスペードのキングを出しました。出されたカードの色が異なります。この場合はカードのランクが優っている方の勝ちです。ですので、黒陣営の勝ちになります。
手札はそれぞれ5枚ずつ持っています。したがって3回勝てばラウンドで勝利になります。ラウンドで勝てば、「ポット」に蓄えられているチップを獲得するのです。
ポットのチップですけど、各プレイヤーがカードを1枚プレイするたびに「参加料」をポットに払わねばなりません。つまり、ゲームに参加すればするほど払う額も大きくなります。払うのが嫌だ、しかもラウンドで勝てそうもない、そのような場合は「降りる」ことも可能です。
このゲームのルールは簡単です。
赤・黒の陣営決めをする、参加料を払い1枚ずつカードプレイし勝負する、ラウンドで勝利したならポットのチップを獲得する。
ほとんどこれくらいです。
でも赤・黒陣営決定のための入札から始まり、どのカードをどの順番で切っていくか、もしくは降りるか、一つ一つの判断がじりじりと熱く、痺れる、心理戦です。
ぜひ、赤と黒のデュエルをお楽しみください。
| HOME |