完敗ではないけれど 6月ゆっきー戦
2020/07/18
新型コロナウイルスの影響は大きいです。ボードゲームを通じた友人たちの交流が、しばらく見合わせられることになりましたが、県境を跨いでの移動もとりあえず認められることになり、久しぶりにゆっきーと遊んでもらいました。
友人たちはコロナにかかることはありませんでした。無事です。良かったです。みんなマスクをして来ました。コロナが与えた社会的影響の一端が垣間見えます。

ゆっきーは小さなフィギュアが好きですね。これはガチャガチャで手に入れたのでしょうか。公衆電話機です。芸が細かいですね。
まず、カードゲームのテストプレイをしました。どうにもよろしくない。完成度の低さが気になりました。でも、ここからアイディアを発展させ、【改良バージョン】のプロトタイプを作ろうと思っています。試行錯誤から生まれる案もあります。

ジョーコデルモンドさんでかなり好意的に取り上げられたマンダラです。ルール簡単でスッと終わる。気軽な良いゲームですね。ルールを呑み込めたので今度はひろむちゃんと遊びたいです。敗北。

メンバーズオンリー。良いゲームです。2人でも楽しめます。2人ルールについてはボードゲームランドに書きます。敗北。

スチーブンソンロケット。
何とも不思議なプレイ感を感じるゲームですが、終わってしばらく経つと再戦したいという欲求を感じさせるゲーム。
見た目的にはすごくワクワクします。株を消耗する拒否権とか、線路に築くのではなく予めだだっ広い平地に駅舎を立てるとか、どんだけ大鉄道会社でも突っ込んだほうが呑み込まれてしまう会社の吸収合併。このゲームの中の独特の世界観、ルールは現実離れしてると思います。一手一手の重さがあり、運の要素がなく、重厚感があり、いつものクニツィア先生の作風とはやや離れていますがまたやりたい、またやりたい、と感じさせる不思議な魅力があります。
スチーブンソンロケット、これも敗北!
最後にマトリョーシカ四目並べゴブレット。これは完勝!
意外にもゆっきーはゴブレットプレイ経験がなかったようです。意外ですね。ゴブレットは短時間でワッと盛り上がるゲームですが2人限定ですね。
今回は……ゴブレット以外全く勝てませんでした!でもテストプレイでは改良作を作るためのモチベーションを得ましたし、初めて遊んだマンダラもなかなか良かったです。スチーブンソンロケットも、噛めば噛むほど味わい深く、あらためてボードゲームって楽しいですね。
ゆっきー、いつもありがとう。また遊びましょう!
友人たちはコロナにかかることはありませんでした。無事です。良かったです。みんなマスクをして来ました。コロナが与えた社会的影響の一端が垣間見えます。

ゆっきーは小さなフィギュアが好きですね。これはガチャガチャで手に入れたのでしょうか。公衆電話機です。芸が細かいですね。
まず、カードゲームのテストプレイをしました。どうにもよろしくない。完成度の低さが気になりました。でも、ここからアイディアを発展させ、【改良バージョン】のプロトタイプを作ろうと思っています。試行錯誤から生まれる案もあります。

ジョーコデルモンドさんでかなり好意的に取り上げられたマンダラです。ルール簡単でスッと終わる。気軽な良いゲームですね。ルールを呑み込めたので今度はひろむちゃんと遊びたいです。敗北。

メンバーズオンリー。良いゲームです。2人でも楽しめます。2人ルールについてはボードゲームランドに書きます。敗北。

スチーブンソンロケット。
何とも不思議なプレイ感を感じるゲームですが、終わってしばらく経つと再戦したいという欲求を感じさせるゲーム。
見た目的にはすごくワクワクします。株を消耗する拒否権とか、線路に築くのではなく予めだだっ広い平地に駅舎を立てるとか、どんだけ大鉄道会社でも突っ込んだほうが呑み込まれてしまう会社の吸収合併。このゲームの中の独特の世界観、ルールは現実離れしてると思います。一手一手の重さがあり、運の要素がなく、重厚感があり、いつものクニツィア先生の作風とはやや離れていますがまたやりたい、またやりたい、と感じさせる不思議な魅力があります。
スチーブンソンロケット、これも敗北!
最後にマトリョーシカ四目並べゴブレット。これは完勝!
意外にもゆっきーはゴブレットプレイ経験がなかったようです。意外ですね。ゴブレットは短時間でワッと盛り上がるゲームですが2人限定ですね。
今回は……ゴブレット以外全く勝てませんでした!でもテストプレイでは改良作を作るためのモチベーションを得ましたし、初めて遊んだマンダラもなかなか良かったです。スチーブンソンロケットも、噛めば噛むほど味わい深く、あらためてボードゲームって楽しいですね。
ゆっきー、いつもありがとう。また遊びましょう!
3人以上でゲームは久しぶりです
2020/07/04
今回は、ひろむちゃん、ナカ君、スギ君、キタ君と遊びました。新型コロナウイルス感染症のせいでなかなか集まるのが憚られました。今回集合したのは久しぶり。やはりボードゲームは楽しい!

最初に遊んだのは久しぶりのカルカソンヌ。どこ置け、どこ置け、あっちがいいぞ、みたいな感じで結構盛り上がる。
スギ君優勝。俺は3位でした。

ゲシェンク。とても面白い!簡単だけど悩ましい。こんなゲームがとても好きです。
これも優勝はスギ君。これも3位。ある程度マイナスカードを得ることも大事。

アイムザボス。とても泥臭い交渉ゲーム。ルールは簡単だけど、交渉・議論・値切り・足元見る。そんなゲームです。お互いが分かっている間柄で遊ぶととても盛り上がります。
優勝はキタ君。これも3位。あまりに弱気な交渉術はダメ。カタンも弱いけど交渉ゲームは下手くそなんですね。

クク。インディアンククも遊びました。
ククは優勝。インディアンククは4位。インディアンクク優勝はひろむちゃんです。
インディアンククの方が盛り上がったと思います。

スコットランドヤード。
キタ君がミスターXでX逃げ切りエンド。すごい。スコットランドヤードは結構遊んでますけどX逃げ切りは初めて見ました。

ファウナ。動物クイズゲーム。動物博士のひろむちゃんは自信満々でしたがペケでした。
優勝はスギ君。スギ君、キタ君、俺はデッドヒートでした。

最後はランドルフのジレンマ。テンポが良い。
ひろむちゃん優勝。これも3位。
今回遊んだゲームはどれも良いですね。インパクト強かったのはゲシェンク。めちゃくちゃ面白い。泥臭い交渉ゲーム・アイムザボスもとても印象的。今度こそ……勝ちたい!
みなさんありがとうございました。また遊びましょう!

最初に遊んだのは久しぶりのカルカソンヌ。どこ置け、どこ置け、あっちがいいぞ、みたいな感じで結構盛り上がる。
スギ君優勝。俺は3位でした。

ゲシェンク。とても面白い!簡単だけど悩ましい。こんなゲームがとても好きです。
これも優勝はスギ君。これも3位。ある程度マイナスカードを得ることも大事。

アイムザボス。とても泥臭い交渉ゲーム。ルールは簡単だけど、交渉・議論・値切り・足元見る。そんなゲームです。お互いが分かっている間柄で遊ぶととても盛り上がります。
優勝はキタ君。これも3位。あまりに弱気な交渉術はダメ。カタンも弱いけど交渉ゲームは下手くそなんですね。

クク。インディアンククも遊びました。
ククは優勝。インディアンククは4位。インディアンクク優勝はひろむちゃんです。
インディアンククの方が盛り上がったと思います。

スコットランドヤード。
キタ君がミスターXでX逃げ切りエンド。すごい。スコットランドヤードは結構遊んでますけどX逃げ切りは初めて見ました。

ファウナ。動物クイズゲーム。動物博士のひろむちゃんは自信満々でしたがペケでした。
優勝はスギ君。スギ君、キタ君、俺はデッドヒートでした。

最後はランドルフのジレンマ。テンポが良い。
ひろむちゃん優勝。これも3位。
今回遊んだゲームはどれも良いですね。インパクト強かったのはゲシェンク。めちゃくちゃ面白い。泥臭い交渉ゲーム・アイムザボスもとても印象的。今度こそ……勝ちたい!
みなさんありがとうございました。また遊びましょう!
ブタなかま
2020/07/01

【どんなゲームなの?】
農夫が出てきて、家畜が出てきて。酪農がテーマなんでしょうか?農夫駒を使って動物さんを集めるゲームです。もちろん、集めた動物さんを効率よく得点化したいです。
ゲームの流れは、
・動物タイルを置く
・農夫を置く
・動物タイルを集める
・得点化
・餌をやる
こんな感じでゲームを進めます。
まず盤面に伏せた状態で動物タイルを敷き詰めます。
そして、農夫駒を順番に置きます。このとき、置きたい位置の動物タイルをめくり、その後置くかどうかの判断ができます。
そして、なんやかんやで全農夫駒が置かれたら、農夫による動物ゲットです。農夫駒は一直線に動き、動いた場所にあった動物タイルをごそっと取ります。この動物取り移動が済んだ農夫駒は回収されます。
集めたタイルは得点化しましょう。同種4枚組で1枚分が得点になります。例えば、5が4枚あるとしたら5が1枚のみ得点になりその他3枚は箱に戻されるのです。
さらに、全くバラバラの種類の動物タイルも得点になります。この場合は7を1枚だけ確保しその他は箱に戻しましょう。
そして余っている動物さんに餌を与えて次ラウンドに持ち越します。餌に不足があるなら餌を獲得するために動物タイルを餌に変えます。この場合は、例えば4の動物タイルを餌にするなら4点分の餌を得ることができるのです。
こうして4ラウンドが終わったのちに最も得点を稼いでいるプレイヤーの勝利になります。

【面白さのポイント】
シンプルさが良いなと感じます。運の要素もほど良くありますね。ちょっとした迷いもあり、プレイヤー間の絡みもあります。
4人で遊んだときに、あまりいいと感じられなかったんですが、2人でやったらとても楽しく感じられました。人数が多いと相対的にボードが狭いので少人数の方が選択肢があり楽しめるのではと感じました。
得点のタイミングで、どういった組み合わせが効率が良いのか考えるのが楽しいですね。次ラウンドで狙いの動物タイルを取れるかどうかは運要素がありますが、狙いが決まるとうれしいです。
| HOME |