09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

おススメドラマ、おススメアニメ

2020/10/31
santaさんに来てもらいました。

いつもいろいろ話すのですが、今回はおススメのドラマなどを教えてもらいました。

フリンジ。
https://warnerbros.co.jp/kaidora/detail.php?title_id=2783

ドリフターズ。
https://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/index.html

おススメということなので鑑賞する機会を作りたいですね!

さて、ボードゲーム会です。

今回は最初に、最近テスト中のトランプゲームを遊んでもらいました。
これは前回もそうでしたが今回も好評。そろそろしっかりしたルールブックを書きたいですね。

Ej-MDLdVcAEPYXDs-.jpg
久しぶりの王と枢機卿対決。

対決ルールの方が通常のルールよりもルールが多いので難しいです。ルールの運用ミスもありました。スマン。santaさんは手強いプレイヤーですがそれでもこの対決ルールは、ルール自体が多いのか、あるいは込み入ったシステムなのか、シンプルとは言い難いです。分かってしまえば簡単だけど、最初は敷居の高い、そんなゲームです。

王は山札からのみ補充です。王を動かすのは必須ではないです。
プレイヤーは手番にカードプレイもしくはカード交換ができるようです。

う~ん、ミスが多い。でも致命的なミスではない、と思いますがまたやるときは気を付けたいです。

経験値を活かして勝利。

Ej-MLUFUcAImXses-.jpg
コンプレット。

勘が大事なゲームですね。考えても仕方ない。エイッ、と勘で、ツモるタイルを選びましょう。
勝利。

最後はブラックスワン。ブラックスワンは最近気に入っていてよく遊んでいます。前に完敗を喫したひろむちゃんに逆襲したいですね。

今回もsantaさんに遊びに来てもらいました。おススメのドラマなども教えてもらいました。いろいろありがたいゲーム会でした。またよろしくお願いします!
04:43 交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)

週に1日はしっかり休みましょう

2020/10/17
10月。今回のボードゲーム会はゆっきーに来てもらいました。

新型コロナです。波があります。コロナは少し落ち着いているのでゆっきーに来てもらいました。

「週に1日くらいはしっかり休みましょう」

さて、最初は創作トランプです。これは意外にも(?)評価が高かったです。良かった。これからきちんとルールブックを書きます。

次にブラックスワン。
EjaLmuKU8AEp-eVs-.jpg
1勝1敗。簡単だけど駆け引きがしっかりある。初めてルールを読んだときは???よく分からない感じだったのですが遊んでみて納得です。以前、ひろむちゃんに完敗したのですが逆襲したいですね。

イスタンブール。
EjaLtb5VoAYkQjOs-.jpg
16マスがそれぞれ異なるアクションなのでインストがちと大変。難しめのゲームです。
惜しくも、とても惜しくも逆転負け。あきらめてはダメですね。

メトロ。
EjaL48KVcAAf8IWs-.jpg
今回のプレイでいよいよコツが掴めたような。最後の最後で気が抜けてしまい逆転負け。むむ。途中かなりリードしたけど最後まであきらめないのが肝心。

バビロニア。
EjaMA5DUwAAsPTDs-.jpg
このゲームは、手番でできることが、

・2コマ置く
・農民限定3コマ以上を置く

この2択なので簡単めのゲームかなと感じてしまっては、それは間違いです。このゲームはルールが難しいゲームだと思います。

今回は大勝利でした。まぁ、俺は経験者なので。



ボードゲームとは話がそれますが、俺がいつも忙しい、忙しいとゆっきーに言ってます。言われました。

週に1日くらいはゆっくり休日を設けては?

よくよく考えたら本当にそうです。な~んにもしない、休養日を週に1日くらいは設けようかな。
人の意見は参考になります。ゆっきー、いつもありがとう!
04:14 交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)

久しぶり?ボードゲーム会

2020/10/04
9月です。なんだかボードゲームで遊ぶのがとても久しぶりに感じられます。今回はナカ君に来てもらいました。

でも、ブログ記事を振り返ってみるとそれなりにボードゲームで遊んでるのがわかります。ボドゲ欲が強いんでしょうね。

EiWf0idUcAAmhhCs-.jpg
さて、ブラックスワンです。説明書を見ると、4人で遊ぶのが本来のブラックスワンのような印象ですが2人でもかなり楽しめました。以前、ひろむちゃんと遊んだときは完敗したのですが、そのときの経験値が効いたか今回は圧勝しました。自分の考えをまとめる意味でついブツブツ独り言を言ってしまいます。個人戦が楽しいのは分かりましたが機会を作ってチーム戦もやってみたいですね!

EiWgOwGUYAAYoQFs-.jpg
イスタンブール。灰色ポーン(2014年)のゲーム。ジャンル的にはワーカープレイスメントですね。

基本的には、ディスクの山が分離したり合体したりしたタイミングで、その位置のタイルのアクションをします。
お金を稼いだり品物を得たり。最終的にはルビーを稼ぐのがゲームの目的です。僅差で勝利。

EiWg07HU0AMdamMs-.jpg
運の要素ゼロ、ゴブレットです。ゴブレットは絶大な自信があるのですが1勝1敗。ナカ君の手強さが如実に表れた結果。

EiWhKcOVgAAFc86s-.jpg
クアルト。完敗。こういうゲームできれいに負けるわけですから本当にナカ君は手強いのです。

EiWhTL2VoAAjnEJs-.jpg
ひろむちゃんも参加したバビロニア。
1位:ナカ君 2位:樫尾 3位:ひろむ

ひろむちゃんは、2人よりも3人プレイの方がずっと面白いと感じたそうです。まあ、でもあらためて2人バビロニアも遊んでみたいけどね。極端に強い、強すぎるジッグラトカードは存在しないようです。

EiWhg4HU0AE7NxCs-.jpg
メトロ。以前、株ルールで遊んだのですが今回は通常のルール。勝利。途中で圧倒的リードしたのですが終わってみればあまり差がついてないですね。長距離ルートが決まるとすごく爽快感感じます。

EiWiCE-UwAETds1s-.jpg
最後はボーナンザ対決。これはすごく良いカードゲームです。2人専用ゲームとしてとてもお薦めできると思います。惜しくも敗北。

ブログを振り返ってみると最近はとても負け続けでしたが今回はぼちぼち勝てたので戦績的には満足です。

ブラックスワンはとても好評でした。ダメなゲームは今回もありませんでしたね。ゲーム購入も世間的評価を気にして買っているので大ハズレを引くことはあんまりないですね。今回もとても楽しかったです。ナカ君ありがとうございます!
04:30 交流会 | コメント(0) | トラックバック(0)

スティーブンスン・ロケット

2020/10/01
IMG_20190331_173520s-.jpg
【どんなゲームなの?】
イングランドで鉄道網を築こう!というテーマの鉄道ゲームですが、各プレイヤーは鉄道会社をテコに儲けようと、公共性とかなんとかそんなものは微塵もありません。

プレイヤーができることは、

・丸チップ(品物が描いてある)を取る
・駅舎を建てる
・鉄道を伸ばす、そして株を得る

以上の3つのアクションのうち2つを実行します。同じアクションを2回でも構いませんが、同一鉄道会社の2度延伸だけは認められません。

駅舎建設が独特です。現実世界の駅舎建設って、線路敷設と並行して行われるんじゃないかと思いますがこのゲームの駅舎は線路からやや離れた場所に唐突に現れます。そういうルールなのです。現れた駅舎に向かって線路を伸ばし、見事くっつけば本当の意味での駅舎なるのですが、駅舎の隣を線路がスルーすることなどもこのゲームの世界では平気で起こります。拝金主義者のエゴイズムの結果なのです。

このゲームの都市は、

・鉄道スタート都市
・駅の都市
・大都市

の3種類があります。

鉄道スタート都市から鉄道は伸び始めます。機関車駒が置かれていて機関車を進め、その後ろに線路タイルを敷いていくのです。

線路が駅の都市につながったら、駅舎の決算になります。駅舎の決算はその鉄道に乗っている全プレイヤーの駅舎数を比べて1位2位に得点(お金)が入ります。

大都市は丸チップが置かれている都市です。あらかじめ丸チップを取得したうえでこの大都市につながると得点になります。

あと、鉄道はつながることで合併、ということになります。合併では、つながるように突っ込む側と突っ込まれる側で合併ということになりますが、突っ込まれる側が小さな鉄道会社でもそちらが存続することになります。この場合は消滅する鉄道会社の株の1位2位に収入になります。

1位と2位の得点ですが、1位は大きく満額、2位は小さく半額、3位以下は全く入らない、というシステムです。

ゲームが終わる、つまり線路タイルのストックがなくなるか、取れる株式が1種類のみになったらゲームが終わりになります。

ゲーム終了時に、丸チップ、駅舎、株式を得点化(現金化)し最も裕福なプレイヤーの勝利です。

IMG_20200811_165427s-.jpg
【面白さのポイント】
分かってみれば簡単とさえ言えるゲームですがルールに癖があるように感じます。

2~4人用のゲームですが、1位満額、2位半額のルール。2人プレイでも1位はともかくほんのちょっぴり株か駅舎か持っているとそれだけで巨大鉄道会社の2位得点が入るのが最初は違和感を感じました。でもそういうものだから、そういうルールの特性を生かした作戦を取れば良いだけなのです。

駅舎を線路からやや離れた場所に建てるのですがここも奇妙な感覚です。あうんの呼吸で協力すればすんなり駅舎建設はなりますが無論このゲームは協力ゲームではありません。つまり、敵対的なゲームなのでここでしっかり張り合うのが正解なのです。すると、線路を伸ばすたびに【拒否権】の応酬になります。

鉄道ゲームというか、拒否権ばかりの【拒否ゲー】がスティーブンスン・ロケットの重要なポイントに思えます。

また、吸収合併される鉄道会社の株式は、存続鉄道会社の株式にチェンジされますが、1対2の交換になります。つまり旧鉄道会社の2株を新会社の1株に変えねばならないのです。

このルールを利用して他プレイヤーが大株主の会社をわざとつぶしてむりやり別鉄道会社に飲み込ませるという作戦も重要です。ここでも線路を伸ばすことにより合併させるのですがそれに抗うのはやはり拒否権でしょう。

拒否権は株式を用いた一種の競りです。より多数の株式を捨てることにより線路をグイっと曲げ、思い通りの方向に伸ばすのです。

ボードはやや広く、どこから手を付けて良いか最初は迷います。しかしゲームが進むにつれ、誰がどの会社にどの程度入れ込んでいるか明らかになってくると利害が激しくぶつかり合い、足の引っ張り合いが熾烈になります。

熾烈な、激しいプレイヤー間の関わり。レーベンヘルツほどではないですがプレイヤー間の叩き合いは激しいゲームです。運の要素もありません。

やや癖のある難しめのゲームですがしっかりルールを飲み込んでみると、あらゆる要素が得点と綿密に絡み合い、無駄な要素がなく、駆け引きがアツく、多くの選択肢から最善手を考えるのが楽しいゲームです。そして、イングランドを縦横に伸びる路線を見るとなんだかそれだけでワクワクする、やはり鉄道ゲームです。

04:47 これを遊ばず死ねるか! | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |