アニマルマインド、ルール解説
2016/10/03
アニマルマインド ルール説明インスト動画
YouTube・ルール説明動画
アニマルマインド、ゲームの流れ
【手番プレイヤーが山札から1枚引く】
【手番プレイヤーが引いた札の内容をこっそり確認する】
【手番プレイヤーが他プレイヤーに引いた札をプレゼント、正直に情報の一部を伝える】
【渡されたプレイヤーが受取か拒否かを判断】
【誰かが今回のカードを受け取る】
【手番は左隣へ】

山札に仕込まれた決算カードがめくられると決算になり得点計算に移ってもらいます。この画像の右側に置かれているのがお金です。

決算時に、手元に置かれている商品カードを現金化します。現金化するときの方程式は、
【商品カードの一番上のカードの数値】×【その商品カードの枚数】=【その商品カードの得点】
という式です。具体的に画像に沿って説明すると、玉子の一番上は「1」です。玉子は3枚あります。
1×3=3 玉子からは3点が得られます。
毛皮は4枚ありますが一番上は0です。
0×4=0 毛皮からは収入がありませんでした。
ペットは一番上は2で、4枚あります。
2×4=8 ペットからは8点が得られます。
このように、とにかく同じ種類のカードをたくさん集めるべきですがトップが0になるとどうしようもない・・・・
さらに1人のプレイヤーが持てる商品カードの種類は3種類までという制限があります。もし4種類目を受け取ってしまうと、今まで溜めてきた商品のうち最も枚数の多いものを破棄せねばなりません。
自分には都合の良い商品を、他プレイヤーには0や4種類目になるような商品を贈る、それがこのゲームの目指すところです。
プレイヤーは手番になると、山札から1枚をめくり自分だけ内容を確認します。そして他プレイヤー1人にプレゼントします。このときに、プレゼントするカードの【種類】か【数値】のいずれかを【正直に】告げねばなりません!
片方を正直に告げるのです。両方を言ってはダメ、嘘もダメです。
そこで受け取る側ですが、【受取・拒否カード】というカードを3枚持っています。このカードは表面は受け取りを示しています。

受取カード。
そして裏面は拒否を示しています。

拒否カード。
受取・拒否カードは表裏一体なのです。
この受取・拒否カードを用いてプレゼントを受け取るかどうかの意思表示をするのです。もしプレゼントが欲しければ受け取り面を裏返し、拒否面にします。
プレゼントをいらない場合は拒否面を裏返し受取面にします。
つまり連続的に受け取り、もしくは拒否ができないのです。
もし拒否されたら、カードは手番プレイヤーが受け取りますが、このときは手番プレイヤーが受取・拒否カードを裏返しません。

ルールは簡単、でもとても悩ましい!アニマルマインドをぜひ楽しんでください!
高慢パティシエ と アニマルマインド。Cacio作品のセット、いかがですか?
コメント