アムステルダムの運河・旧版
2013/11/05
アムステルダムの運河・旧版 ゲームデザイン:樫尾忠英
2~4人用 8歳以上向け 所要時間 30分 印刷:萬印堂
イベント価格:3500円 ショップ価格:3900円

世界遺産「アムステルダムの運河」はオランダの黄金時代・17世紀に作られました。「北のヴェネツィア」とも言われるアムステルダムの街に運河を掘り、街に投資をすることで点在する市場を支配しましょう。
プレイヤーは、投資タイルや運河駒を配置していくことで市場(市場タイル)や土地(運河に囲われた面積)を支配下に治めます。支配下の市場や土地から勝利点がもたらされます。ゲーム終了時に最も多くの勝利点を獲得していたプレイヤーが勝利します。

とてもシンプルなルールでありながら囲碁のような奥の深さがあり、さらに運の要素もあるので経験者が一方的に有利かと言うとそうではない……。【邪魔するも一手、守るのも一手】の陣取り戦略ゲームです。

箱です。

箱の裏側です。

ボードを広げました。
【ルールの概要】
このゲームで得点源になるのは『市場を支配すること』と『土地を支配すること』です。
プレイヤーは手番になったら、伏せられている自分の投資タイル1枚を表向けます。
チラッ!

ここで2つの選択肢のうちいずれかを選択します。
いずれかを実行したら手番が終了になります。
プレイヤーがゲームを通じて出来るアクションはこの2つの行動しかないので、ルールはとてもシンプルです。
例:

めくれたのが「1」の投資タイルです。これをそのままボード上空きマスに配置するか……

めくれたのが「1」だったので「1本」の運河駒配置も選択肢です。めくれた投資タイルが「2」だったら「2本」、「3」だったら「3本」、「4」だったら「4本」……数字が大きい方がより強力です!
強力なタイルを良いタイミングでめくれればいいのですが、そううまくいくでしょうか?このあたりは「運」としか言いようがないです。
運の要素、大事です!!
このゲームでは、「エリア」という考え方が登場します。エリアは運河により囲われているのです。運河駒(とプレイエリア外周部)により、エリア内の市場マスの数が1~2マスになったら直ちにそのエリアの支配者を決定します。

エリア内の市場マスが2マスです。
ここでエリア内の投資タイルのポイントを比較すると、ピンク:2、緑:1でピンクが優勢ですので このエリアの支配者はピンク、となります。
エリアの支配者は、エリア内の市場と土地の面積分の勝利点を獲得します。
この例ですと、
市場の得点(4+5)、さらに支配エリアの面積(6)
の計15ポイントをピンクが獲得することになります。
獲得勝利点を表すために、支配エリア内の市場タイルはプレイヤーに取られます。さらに、プレイヤーは支配下の土地面積から得られる勝利点を表すために勝利点チップを獲得します。
エリア内に市場が1マスあるいは2マスになったら即座にエリアの支配者が決定になるのです。エリアの支配者が決まったエリアに対して、後から殴り込みをかけてエリアを奪う、ということはできません。
早め早めの一手が重要なのです。

この画像もエリアの支配権獲得の例です。支配エリアの面積が狭く、なんとなく してやられた感 がただよいますが、黄色がこのエリアの支配者です。

エリア内の市場数が3です。この状況ではまだ支配権の確定になりません。このエリアはまだ分割をしないと支配権確定にならないのです。

土地の広さ面積11マスのエリアが完成!支配する土地からの勝利点は11点になります。広さとしてはボチボチな感じです。
市場タイルの勝利点は4+6=10なので10点です。したがって紫プレイヤーは、11+10=21。21点をこのエリアから獲得します。
支配するエリアの広さ、重要です!!


ゲームの初期配置。市場の価値がランダムに置かれて、いろいろな配置のゲームを楽しめます。

ゲーム中盤の攻防。ゲーム中、敵も味方もどの位置にどの程度投資しているかは、この上なく明白に分かります。手番では投資タイルを投資に使う(そのまま配置)か運河として使用するかが問われます。要はこれだけ!なのですが、投資タイルを置くとしてその位置はどうするか、運河駒を置くとして位置はどうするか、そもそも投資すべきタイミングなのか運河を置くべきタイミングなのか?
戦略的、戦術的判断が重要です!!
投資タイルのめくり運、投資か運河かの決断、そして的確な戦術的判断が勝利へとつながるでしょう。

ゲーム用具について簡単な紹介
ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
イラスト早分かり!アムステルダムの運河
双子のゲーム 皇帝なき帝国とアムステルダムの運河

アムステルダムの運河を紹介してもらえました。
浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
卓上遊戯の冒険
はんなりボードゲーム
はんなりボードゲーム
ボードゲームランド
BOARD GAME GEEK
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
Orange*Drop~ボードゲーム振興会~
Time of boardgame on the table
2~4人用 8歳以上向け 所要時間 30分 印刷:萬印堂
イベント価格:3500円 ショップ価格:3900円

世界遺産「アムステルダムの運河」はオランダの黄金時代・17世紀に作られました。「北のヴェネツィア」とも言われるアムステルダムの街に運河を掘り、街に投資をすることで点在する市場を支配しましょう。
プレイヤーは、投資タイルや運河駒を配置していくことで市場(市場タイル)や土地(運河に囲われた面積)を支配下に治めます。支配下の市場や土地から勝利点がもたらされます。ゲーム終了時に最も多くの勝利点を獲得していたプレイヤーが勝利します。

とてもシンプルなルールでありながら囲碁のような奥の深さがあり、さらに運の要素もあるので経験者が一方的に有利かと言うとそうではない……。【邪魔するも一手、守るのも一手】の陣取り戦略ゲームです。

箱です。

箱の裏側です。

ボードを広げました。
【ルールの概要】
このゲームで得点源になるのは『市場を支配すること』と『土地を支配すること』です。
プレイヤーは手番になったら、伏せられている自分の投資タイル1枚を表向けます。
チラッ!

ここで2つの選択肢のうちいずれかを選択します。
A.めくった投資タイルを表向きでボード上、マスに配置
B.めくった投資タイルと対応する数の運河駒をボード上に配置
いずれかを実行したら手番が終了になります。
プレイヤーがゲームを通じて出来るアクションはこの2つの行動しかないので、ルールはとてもシンプルです。
例:

めくれたのが「1」の投資タイルです。これをそのままボード上空きマスに配置するか……

めくれたのが「1」だったので「1本」の運河駒配置も選択肢です。めくれた投資タイルが「2」だったら「2本」、「3」だったら「3本」、「4」だったら「4本」……数字が大きい方がより強力です!
強力なタイルを良いタイミングでめくれればいいのですが、そううまくいくでしょうか?このあたりは「運」としか言いようがないです。
運の要素、大事です!!
このゲームでは、「エリア」という考え方が登場します。エリアは運河により囲われているのです。運河駒(とプレイエリア外周部)により、エリア内の市場マスの数が1~2マスになったら直ちにそのエリアの支配者を決定します。

エリア内の市場マスが2マスです。
ここでエリア内の投資タイルのポイントを比較すると、ピンク:2、緑:1でピンクが優勢ですので このエリアの支配者はピンク、となります。
エリアの支配者は、エリア内の市場と土地の面積分の勝利点を獲得します。
この例ですと、
市場の得点(4+5)、さらに支配エリアの面積(6)
の計15ポイントをピンクが獲得することになります。
獲得勝利点を表すために、支配エリア内の市場タイルはプレイヤーに取られます。さらに、プレイヤーは支配下の土地面積から得られる勝利点を表すために勝利点チップを獲得します。
エリア内に市場が1マスあるいは2マスになったら即座にエリアの支配者が決定になるのです。エリアの支配者が決まったエリアに対して、後から殴り込みをかけてエリアを奪う、ということはできません。
早め早めの一手が重要なのです。

この画像もエリアの支配権獲得の例です。支配エリアの面積が狭く、なんとなく してやられた感 がただよいますが、黄色がこのエリアの支配者です。

エリア内の市場数が3です。この状況ではまだ支配権の確定になりません。このエリアはまだ分割をしないと支配権確定にならないのです。

土地の広さ面積11マスのエリアが完成!支配する土地からの勝利点は11点になります。広さとしてはボチボチな感じです。
市場タイルの勝利点は4+6=10なので10点です。したがって紫プレイヤーは、11+10=21。21点をこのエリアから獲得します。
支配するエリアの広さ、重要です!!


ゲームの初期配置。市場の価値がランダムに置かれて、いろいろな配置のゲームを楽しめます。

ゲーム中盤の攻防。ゲーム中、敵も味方もどの位置にどの程度投資しているかは、この上なく明白に分かります。手番では投資タイルを投資に使う(そのまま配置)か運河として使用するかが問われます。要はこれだけ!なのですが、投資タイルを置くとしてその位置はどうするか、運河駒を置くとして位置はどうするか、そもそも投資すべきタイミングなのか運河を置くべきタイミングなのか?
戦略的、戦術的判断が重要です!!
投資タイルのめくり運、投資か運河かの決断、そして的確な戦術的判断が勝利へとつながるでしょう。

ゲーム用具について簡単な紹介
ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
イラスト早分かり!アムステルダムの運河
双子のゲーム 皇帝なき帝国とアムステルダムの運河

アムステルダムの運河を紹介してもらえました。
浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
卓上遊戯の冒険
はんなりボードゲーム
はんなりボードゲーム
ボードゲームランド
BOARD GAME GEEK
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
Orange*Drop~ボードゲーム振興会~
Time of boardgame on the table
そのままおもちゃ屋で売って欲しいです。
この軽さ、ルール量、充実感、たまりません。
ゲームの方も楽しんでいただけたようで、とても嬉しいです!アムステルダムの運河は説明書記載の通常ルールの他に「戦略ゲーム」もありますので、そちらもぜひ挑戦してみてください。
これからもアムステルダムの運河に負けないような作品・ゲームを作り続けるつもりなので、よろしくお願いします!
2人プレイでしたがなかなか熱かったです!
市場タイルはオープンでよかったのか(´・ω・`)
市場タイルですが、ボード上の市場タイルは表向きにして置いてください。
プレイヤーに取得された市場タイルを表向けるかどうかはみんなで話し合って決めてください。
よろしくお願いします。