皇帝なき帝国(新版)
2017/12/03
【申し訳ございません】皇帝なき帝国・新版説明書に誤記がありました。
2.ゲームの用具 の、勝利点チップですが、「5勝利点チップ」が正しくは6枚です。勝利点チップ枚数は全体で26枚です。
大変失礼いたしました。
English rulebook is available.
https://drive.google.com/file/d/11MVFginWBsVs8ooRO4KQVBQX9ng8JECm/view

皇帝なき帝国 ゲームデザイン:樫尾忠英 アートワーク:ことり寧子
2~4人用 10歳以上向け 所要時間 30~45分
イベント価格:3000円 ショップ価格:3500円
西暦1256年、実権も実力もない皇帝ヴィルヘルム・フォン・ホラントが戦没した。このことにより神聖ローマ帝国は主を失い、混迷と混沌の時代に突入する。大空位時代である。
プレイヤーが演じるのは、大空位時代の間、己の勢力を広げるべく権勢をふるい始めた大貴族=選帝侯です。今や「皇帝なき帝国」となった神聖ローマ帝国で勢力を伸ばし、来るべき新時代の覇者を目指しましょう。
動画:皇帝なき帝国を遊ぶ!前編、皇帝なき帝国を遊ぶ!後編

箱の裏面はこんな感じです。

ボードはこんな感じです。13世紀の神聖ローマ帝国の地図です。
2012年春のゲムマでの初出展
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-51.html
このゲームのもとは、2012年春のゲームマーケット、当時のガーデンゲームズは初出展でしたが、その時の作品が「皇帝なき帝国」でした。
皇帝なき帝国(旧版)
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-2.html
皇帝なき帝国(旧版)と新版を比べるとルール上の違いはほとんどありません。しかし特筆すべきはそのアートワークです。新版では ことり寧子さん の素晴らしいイラストで飾ってもらいました。より深くゲームの世界に入り込めるでしょう!

このゲームではプレイヤーが持つ騎士タイルを盤上に配置していき神聖ローマ帝国の「都市」と「貴族」を取り合うゲームです。
手番では、
A.控えの間カード上の騎士タイルをボード上へ配置
B.手元の騎士タイルを控えの間カード上に移動する
C.手元の騎士タイルを裏向きのままボード上に配置
この、ABCの3つアクションから1つを行います。それで手番終了です。
盤上に置かれた都市を取るには騎士タイルの「数値」。
そして貴族を取るには騎士タイルの「枚数」。
数値、そして枚数が大事です。
都市からも貴族からも得点がもたらされます。都市を重視するか、貴族を重視するか、それともバランスを取るか、他プレイヤーの出方もうかがってベストな手を打ってください!

-プレイの様子-

初期準備完了!

中盤の攻防。

ゲーム終盤。

コンポーネント(ゲーム用具)
ルール詳細
プレイレポート
ヴァリアント「直列陣形の戦い」(皇帝なき帝国・旧版向け記事)
旧版のための記事ですが、このヴァリアントは新版でも適用可能です。
「皇帝なき帝国」の時代背景

アートワークはぐうのね・ことり寧子さまにお世話になりました。
http://gu-none.daa.jp/
箱やボード等の印刷はいつもお世話になってる萬印堂さまのお世話になりました。
http://www.mnd.co.jp/
貴族チップ(円形の色付きチップ)は銀河企画さまにお世話になりました。
http://comi.jp/
コメント