皇帝なき帝国
2013/06/14
皇帝なき帝国 ゲームデザイン:樫尾忠英
2~4人用 10歳以上向け 所要時間 30~45分
題字:Birobomb 印刷:萬印堂
イベント価格:2000円 ショップ価格:2300円
西暦1256年、実権も実力もない皇帝ヴィルヘルム・フォン・ホラントが戦没した。このことにより神聖ローマ帝国は主を失い、混迷と混沌の時代に突入する。大空位時代である。
プレイヤーが演じるのは、大空位時代の間、己の勢力を広げるべく権勢をふるい始めた大貴族=選帝侯です。今や「皇帝なき帝国」となった神聖ローマ帝国で勢力を伸ばし、来るべき新時代の覇者を目指しましょう。

箱です。

箱の裏側です。

ボードを広げました。
【ルールの概要】
このゲームで得点源になるのは『都市を支配すること』と『貴族チップを取ること』です。
プレイヤーは手番になったら、次の3つのアクションのうちどれか一つを実行します。
いずれかを実行したら手番が終了になります。
このゲームでは、「軍団」という考え方が登場します。軍団により、騎士の武力が増強され、より都市への支配力が増すのです。
一方、都市と異なり、貴族の取得のためには、騎士タイルの枚数が重要です。
都市攻略のため軍団形成に力を注ぐか?貴族を手下にするか?
ここがポイント1 【軍団】
騎士タイルはすぐ隣に置かれることで軍団を形成します。この軍団が持つ武力が都市の支配に求められるでしょう。しかし、軍団は最大で3枚の騎士タイルしか持てないという制限があるのです。

ミラノ北の青い軍団とヴェネツィア北の赤い軍団はともに3つの騎士タイルから構成されています。
青軍団はミラノ、アウグスブルクに影響を与えており、赤軍団はヴェネツィア、パッサウ、トリエステに影響を与えています。
ここがポイント2 【貴族】
貴族の取得には武力が必要ではないのです。貴族取得に必要なのは騎士タイルの枚数。数値勝負の都市と枚数勝負の貴族。どちらに力点を置くか、そういう判断が求められます。

都市の隣に置かれた騎士タイルの枚数で、貴族が誰に取られるか決まります。隣、と言ってもこのゲームにおける「隣接」は斜めは含まれませんので、青丸が描かれているマスに置かれた騎士タイル枚数で決まるのです。

トリエステの場合。貴族を取るために求められるマスは2マスです(青丸のマス)。青と黄色が同数のため、トリエステの青貴族は誰にも取られずゲームから除外されます。
ここがポイント3 【自由都市】
自由都市は勝利点がゼロの都市、という扱いですが自由都市にも貴族がいるのです。ここを手を抜いて良いかどうかは状況次第でしょう。

自由都市は勝利ポイントはゼロなので武力を投入する必要性はないですが、ミラノの赤貴族を積極的に取りに行くかどうかの判断がいります。
ここがポイント4 【裏向きの騎士タイル】
通常は騎士タイルは、表向きでボード上に配置されます。しかし、手元から直接的にボード上に騎士タイルの配置ができるのです!ただし、この場合は裏向きでの配置、ということになり、この場合は武力ポイントがゼロということになってしまうのです。これはつまり、準備を十分整えずに戦力が投入される、ということの表現なのです。

ユトレヒトの黄貴族を取るのにはとても有効な役割を果たしている赤い裏向き騎士タイル。しかし武力ポイント的には全くの役立たずです。

騎士タイルのめくり運、相手プレイヤーの戦力を推測すること、そして的確な戦術的判断が勝利へとつながるでしょう。


ゲームの初期配置。都市の価値と貴族チップはランダムに置かれて、いろいろな配置のゲームを楽しめます。

ゲーム序盤の攻防。

ゲーム用具について簡単な紹介
ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
ヴァリアント「直列陣形の戦い」
「皇帝なき帝国」の時代背景
ボードゲームナビで紹介される

紹介記事を書いてもらえました。
浅く潜れ!
http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-477.html
雲上四季
http://d.hatena.ne.jp/sinden/20120515
雲上四季「面白いボードゲーム百選(2012年版)」(53番目です)
http://d.hatena.ne.jp/sinden/20121214
ジョーコ・デル・モンド
http://gioco.sytes.net/game_market2012.htm
植民地戦争
http://blog.goo.ne.jp/chiyakazuha/e/0458edd51e490d8aef1ee1c1b1114879
800画報アニメ観戦記
http://800.dou-jin.com/Entry/9/
はんなりボードゲーム
http://yuruhuwa875.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
ボードゲーム大好き坊主
http://kinako0503.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
ボードゲームランド
http://boardgameland.blog31.fc2.com/blog-entry-625.html
ラウンドテーブル ブログ
http://yaplog.jp/d-roundtable/archive/9
BOARD GAME GEEK
https://boardgamegeek.com/boardgame/172769/koutei-naki-teikoku

萬印堂とボードゲームカプセルと
ドロッセルマイヤーズ・ラウンドテーブルで取扱中!
http://mnd.shop-pro.jp/?pid=43199962
https://sv110.wadax.ne.jp/~bg-capsule-jp/16_196.html
http://www.d-roundtable.com/?pid=53128967
2~4人用 10歳以上向け 所要時間 30~45分
題字:Birobomb 印刷:萬印堂
イベント価格:2000円 ショップ価格:2300円
西暦1256年、実権も実力もない皇帝ヴィルヘルム・フォン・ホラントが戦没した。このことにより神聖ローマ帝国は主を失い、混迷と混沌の時代に突入する。大空位時代である。
プレイヤーが演じるのは、大空位時代の間、己の勢力を広げるべく権勢をふるい始めた大貴族=選帝侯です。今や「皇帝なき帝国」となった神聖ローマ帝国で勢力を伸ばし、来るべき新時代の覇者を目指しましょう。

箱です。

箱の裏側です。

ボードを広げました。
【ルールの概要】
このゲームで得点源になるのは『都市を支配すること』と『貴族チップを取ること』です。
プレイヤーは手番になったら、次の3つのアクションのうちどれか一つを実行します。
A.控えの間カード上の騎士タイルをボード上へ配置
B.手元の騎士タイルを控えの間カード上に移動する
C.手元の騎士タイルを裏向きのままボード上に配置
いずれかを実行したら手番が終了になります。
このゲームでは、「軍団」という考え方が登場します。軍団により、騎士の武力が増強され、より都市への支配力が増すのです。
一方、都市と異なり、貴族の取得のためには、騎士タイルの枚数が重要です。
都市攻略のため軍団形成に力を注ぐか?貴族を手下にするか?

騎士タイルはすぐ隣に置かれることで軍団を形成します。この軍団が持つ武力が都市の支配に求められるでしょう。しかし、軍団は最大で3枚の騎士タイルしか持てないという制限があるのです。

ミラノ北の青い軍団とヴェネツィア北の赤い軍団はともに3つの騎士タイルから構成されています。
青軍団はミラノ、アウグスブルクに影響を与えており、赤軍団はヴェネツィア、パッサウ、トリエステに影響を与えています。

貴族の取得には武力が必要ではないのです。貴族取得に必要なのは騎士タイルの枚数。数値勝負の都市と枚数勝負の貴族。どちらに力点を置くか、そういう判断が求められます。

都市の隣に置かれた騎士タイルの枚数で、貴族が誰に取られるか決まります。隣、と言ってもこのゲームにおける「隣接」は斜めは含まれませんので、青丸が描かれているマスに置かれた騎士タイル枚数で決まるのです。

トリエステの場合。貴族を取るために求められるマスは2マスです(青丸のマス)。青と黄色が同数のため、トリエステの青貴族は誰にも取られずゲームから除外されます。

自由都市は勝利点がゼロの都市、という扱いですが自由都市にも貴族がいるのです。ここを手を抜いて良いかどうかは状況次第でしょう。

自由都市は勝利ポイントはゼロなので武力を投入する必要性はないですが、ミラノの赤貴族を積極的に取りに行くかどうかの判断がいります。

通常は騎士タイルは、表向きでボード上に配置されます。しかし、手元から直接的にボード上に騎士タイルの配置ができるのです!ただし、この場合は裏向きでの配置、ということになり、この場合は武力ポイントがゼロということになってしまうのです。これはつまり、準備を十分整えずに戦力が投入される、ということの表現なのです。

ユトレヒトの黄貴族を取るのにはとても有効な役割を果たしている赤い裏向き騎士タイル。しかし武力ポイント的には全くの役立たずです。

騎士タイルのめくり運、相手プレイヤーの戦力を推測すること、そして的確な戦術的判断が勝利へとつながるでしょう。


ゲームの初期配置。都市の価値と貴族チップはランダムに置かれて、いろいろな配置のゲームを楽しめます。

ゲーム序盤の攻防。

ゲーム用具について簡単な紹介
ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など
ヴァリアント「直列陣形の戦い」
「皇帝なき帝国」の時代背景
ボードゲームナビで紹介される

紹介記事を書いてもらえました。
浅く潜れ!
http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-477.html
雲上四季
http://d.hatena.ne.jp/sinden/20120515
雲上四季「面白いボードゲーム百選(2012年版)」(53番目です)
http://d.hatena.ne.jp/sinden/20121214
ジョーコ・デル・モンド
http://gioco.sytes.net/game_market2012.htm
植民地戦争
http://blog.goo.ne.jp/chiyakazuha/e/0458edd51e490d8aef1ee1c1b1114879
800画報アニメ観戦記
http://800.dou-jin.com/Entry/9/
はんなりボードゲーム
http://yuruhuwa875.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
ボードゲーム大好き坊主
http://kinako0503.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
ボードゲームランド
http://boardgameland.blog31.fc2.com/blog-entry-625.html
ラウンドテーブル ブログ
http://yaplog.jp/d-roundtable/archive/9
BOARD GAME GEEK
https://boardgamegeek.com/boardgame/172769/koutei-naki-teikoku

萬印堂とボードゲームカプセルと
ドロッセルマイヤーズ・ラウンドテーブルで取扱中!
http://mnd.shop-pro.jp/?pid=43199962
https://sv110.wadax.ne.jp/~bg-capsule-jp/16_196.html
http://www.d-roundtable.com/?pid=53128967
僕に文才や解説力があれば、お力になれたかも知れないのに申し訳ないです。
でも他のゲームの解説などを含めても、やおきんさんは凄いですね!
せっかく大阪の方なんで、仲良くなれれば良いのですが…
またゲームで遊ぶ機会を作りたいですね!