ドンブラコは褒められる
2013/10/16
流さんと「テストプレイ」と「市販のボードゲーム」を遊ぶ会を楽しみました。
今回遊んだゲームはいくつかあるけど、そのほとんどが良いゲーム・面白いゲームで、流さんにも楽しんでもらえました。
まず、アムステルダムの運河のテスト。もちろん、アムステルダムの運河はできておりますから、テストプレイと言うか、改めて感触を確かめる、という感じです。

大差で敗北。流さんは緑、俺はピンク。
敗北しても
「めくり運が悪かったんだ」
と自分を慰められるのがアムステルダムの運河の良いところ。このゲームは流さんにも面白いと感じてもらえたと思います。
アムステルダムの運河は運要素もしっかりあり、かつ、思考を要する部分もしっかりあり、わぁわぁ盛り上がる感じではないですが、囲碁のような、じわじわ面白さを感じるようなゲームでは、と思います。

海賊ドンブラコ(コードネーム)を遊びました。これは制作が順調に行けば来年春GMで登場できると思います。これも敗北ですが、ゲーム自体はとても好評で、今日一番好評だったのがこれかもしれません。今の段階ではテストプレイの段階ですが、2人プレイの場合だと問題なく楽しめるのが改めて確認できました。
異なる人数、3・4人でどうなるか。3・4人で楽しめるのが確認できたならばゲーム制作が一気に進むでしょう。

さて。ここからは同人ゲームのテストではなく、市販のボードゲームで遊びました。
まず遊んだのがクニツィア先生のロンド。ロンドは表面ボード・裏面ボードの両面が楽しめるので、せっかくだから両方を遊びました。1勝1敗。
表面(青面)の方が、書かれている数値が小さいですね。コツコツ、ジリジリ、という感じ。

裏面(赤面)は書かれている数値が大きいので、展開が派手で、ドカドカ、バキバキ、と豪快な感じ。

どちらも良さがあるのでどちらも楽しめます。

久しぶりにシーランド。

今回は、「代官と記録」というルールを導入してのプレイ。
シーランドには、「標準」、「代官と記録」、「戦略」という3通りの遊び方があります。
代官と記録のルールは印象としては、蛇足では?と感じましたが、シーランド自体は思いのほか楽しめて、良いゲームだな、面白いゲームだな、と満足できました。一番ルールの多い(とは言っても難しすぎるわけではないです)「戦略」を未経験なのでこれも後日楽しんでみたい!と思いました。
俺の勘だと、標準ルールが一番秀逸では?と思ってはいます。運要素がほど良くあり、余計な要素が排除されている。代官と記録は勝っている者をよりアシストするようなルールに感じられるんですね。
大差で敗北。負けてなお楽しいシーランド、良いゲームなんですね。ロンデルのゲームは運の要素が低いのが多いと思いますが、これはほど良い運要素もあり、なかなか楽しめました。

ディヴィナーレ~倫敦の霊媒師~、を、買ったのですが、しばらく遊べてませんでした。
これをようやくプレイ。

何と引き分け。タイブレイクとかもないので本当に引き分けでした。

最後に天九牌からダンシングドラゴンと傾釘の2種類の遊び方。これはどちらも勝てました。
流さん的にはやや淡白だったか?
天九牌はヨーロッパの伝統ゲームドミノと似ていますよね。ドミノはいろいろ遊び方があるようで、ドミノもちょっと興味アリですね。

ゲームの途中、いろいろゲームの話もありましたが、最近遊んだゲームで、ピンときたゲームは?ということで流さんの回答は
「リアルト橋」、「オリノコ川の黄金」
でした。お小遣い予算のやりくり次第では購入を検討したいですね。
今回も市販のゲームをいろいろできてどれも楽しかったですね!
俺としてはシーランドを久しぶりに出来て、これの面白さが明瞭になったのがとても良かったです。
テストの方は、アムステルダムの運河、ドンブラコ、ともに楽しめました。
またゲームで遊びましょう!
今回遊んだゲームはいくつかあるけど、そのほとんどが良いゲーム・面白いゲームで、流さんにも楽しんでもらえました。
まず、アムステルダムの運河のテスト。もちろん、アムステルダムの運河はできておりますから、テストプレイと言うか、改めて感触を確かめる、という感じです。

大差で敗北。流さんは緑、俺はピンク。
敗北しても
「めくり運が悪かったんだ」
と自分を慰められるのがアムステルダムの運河の良いところ。このゲームは流さんにも面白いと感じてもらえたと思います。
アムステルダムの運河は運要素もしっかりあり、かつ、思考を要する部分もしっかりあり、わぁわぁ盛り上がる感じではないですが、囲碁のような、じわじわ面白さを感じるようなゲームでは、と思います。

海賊ドンブラコ(コードネーム)を遊びました。これは制作が順調に行けば来年春GMで登場できると思います。これも敗北ですが、ゲーム自体はとても好評で、今日一番好評だったのがこれかもしれません。今の段階ではテストプレイの段階ですが、2人プレイの場合だと問題なく楽しめるのが改めて確認できました。
異なる人数、3・4人でどうなるか。3・4人で楽しめるのが確認できたならばゲーム制作が一気に進むでしょう。

さて。ここからは同人ゲームのテストではなく、市販のボードゲームで遊びました。
まず遊んだのがクニツィア先生のロンド。ロンドは表面ボード・裏面ボードの両面が楽しめるので、せっかくだから両方を遊びました。1勝1敗。
表面(青面)の方が、書かれている数値が小さいですね。コツコツ、ジリジリ、という感じ。

裏面(赤面)は書かれている数値が大きいので、展開が派手で、ドカドカ、バキバキ、と豪快な感じ。

どちらも良さがあるのでどちらも楽しめます。

久しぶりにシーランド。

今回は、「代官と記録」というルールを導入してのプレイ。
シーランドには、「標準」、「代官と記録」、「戦略」という3通りの遊び方があります。
代官と記録のルールは印象としては、蛇足では?と感じましたが、シーランド自体は思いのほか楽しめて、良いゲームだな、面白いゲームだな、と満足できました。一番ルールの多い(とは言っても難しすぎるわけではないです)「戦略」を未経験なのでこれも後日楽しんでみたい!と思いました。
俺の勘だと、標準ルールが一番秀逸では?と思ってはいます。運要素がほど良くあり、余計な要素が排除されている。代官と記録は勝っている者をよりアシストするようなルールに感じられるんですね。
大差で敗北。負けてなお楽しいシーランド、良いゲームなんですね。ロンデルのゲームは運の要素が低いのが多いと思いますが、これはほど良い運要素もあり、なかなか楽しめました。

ディヴィナーレ~倫敦の霊媒師~、を、買ったのですが、しばらく遊べてませんでした。
これをようやくプレイ。

何と引き分け。タイブレイクとかもないので本当に引き分けでした。

最後に天九牌からダンシングドラゴンと傾釘の2種類の遊び方。これはどちらも勝てました。
流さん的にはやや淡白だったか?
天九牌はヨーロッパの伝統ゲームドミノと似ていますよね。ドミノはいろいろ遊び方があるようで、ドミノもちょっと興味アリですね。

ゲームの途中、いろいろゲームの話もありましたが、最近遊んだゲームで、ピンときたゲームは?ということで流さんの回答は
「リアルト橋」、「オリノコ川の黄金」
でした。お小遣い予算のやりくり次第では購入を検討したいですね。
今回も市販のゲームをいろいろできてどれも楽しかったですね!
俺としてはシーランドを久しぶりに出来て、これの面白さが明瞭になったのがとても良かったです。
テストの方は、アムステルダムの運河、ドンブラコ、ともに楽しめました。
またゲームで遊びましょう!
コメント