【レポート】ゲームマーケット2019春
2019/06/17
5月20日。この日からゲームマーケット会場向けに荷物を送って良い、らしいのでクロネコヤマトを活用して発送した。荷物は集荷してもらうのがかなり楽。段ボール箱が複数あるので送り状を用意するのも大変だが、比較的楽なのは
自宅で送り状を印刷、品物欄を一部だけ記入して一部手書き
このやり方が一番楽ではないでしょうか。

2019年5月24日。この日は春のゲームマーケットの前の日。ガーデンゲームズブースの備品などを持ち、家を出発。駅から新橋まで乗り換えなしなのはラク。出展者の手引きはもちろん事前に目を通しているが特に大きな変更があるようには感じられず、シッカリガッチリした打ち合わせは特にはなく。ゲームマーケットで何を買うか、誰が買うかの打ち合わせを軽くし、この日は焼き鳥のお店へ。ひろむちゃんはかなり褒めていたのでこの焼き鳥屋さんにはまた行くことになりそう。ホテルには比較的大きな浴場(温泉?)もありゆったり。

翌日25日、この日はゲームマーケット本番の日。朝はホテルでデニッシュを食べる。
ゆりかもめで移動。ゆりかもめだと、最も近い駅、東京テレポート駅には着かないが、比較的近い青海には着く。そこから少々歩いて会場へ。今回の会場は
東京ビッグサイト青海展示棟!
である。ここはいつものビッグサイト(逆さピラミッド)ではない。

東京ビッグサイト青海展示棟!
電波が余り届かない、トイレが少ない、自販機少ない……
など諸々のウワサがあるが果たして……。

とりあえず設営は完了!
(ぶら下げたポスターはもっと良い紙にプリントアウトすべき、ってひろむちゃんに言われた)
今回から導入して、結構役立つのが……
これ!ホームキャリー!荷物・段ボール箱運びがラクラクだぁ~!集積場から段ボール箱を運ぶのが楽です。荷物がやや多め、という方にはすごくおススメです。

朝の準備の時間の東京ビッグサイト。
設営にも慣れたもんで、キャリーがあって荷物運びも楽々。8時にビッグサイトに着くようにしたが、10時の開場までには結構余裕がある。

人は結構多いが、やや空いている場所も目に付く。まだまだ出展者が増えても大丈夫!?
なんとか、休み時間中に、グループSNEブースに行き、安田社長に挨拶する。ジャパンジャンをプレゼントする。ジャパンジャンは第3回ゲームコンテストで惜しいところに行ったゲームなのでこのように出版したのでグループSNEの皆様にも遊んで欲しい!と思います。
休む間もなく、本当に休む間もなく昼飯さえ食えず(水、菓子パンなど持参していたが菓子パンを食ってる暇がなかった)
「ルール説明いたしま~す、ジャパンジャンで~す!」
そしてインスト、インスト、インスト……。
地震だ!ゲームマーケットで地震を感じるのは初めてでした。東京はおそらく震度4くらい。
https://www.jma.go.jp/jma/press/1905/25a/201905251730.html

地方一色!さらに一筆書き!これはすごい!これが今回の最高得点ですね。
ゲームマーケット終了間際。ちょっと余った荷物を発送しようと、事前に用意した佐川急便の送り状をもって、発送する場所まで運ぶと……なんと、せっかく用意した送り状では具合が悪い、と言われ、結局佐川のお兄さんが送り状を書くことに……なんだか申し訳ないです。

ゲームマーケットも終わり(ガーデンゲームズは土曜日のみなのでこれで終わりです)、青海駅へ。すると、
東京タワーに行きたいパキスタン人と遭遇!
新橋に行くのか、この電車でいいのか??と英語で言われる。英語は自信がない!が、こちらのたどたどしい拙い英語を理解せねばならないパキスタン人も少しお気の毒ではある。一緒に、新橋まで移動。そこで、彼が言うにはバスで東京タワー最寄りのバス停に行きたいと言う!電車の方がイージー、バスは難しいと一応言うが譲れないらしいので地元ではなく新橋のことは良く分かっていませんが、あっちウロウロこっちウロウロなんとか新橋の3番バス停まで着き、おそらくお目当ての東京タワーに行けたであろう。
我々ガーデンゲームズも新橋の居酒屋でゲームマーケットお疲れ様会で飲食しました。
ホテルのちょっと大きめのお風呂が嬉しいです。

いわゆる戦利品です。これはゲームマーケット会場から発送したものです。遊ぶの楽しみですね!
次回は秋のゲームマーケット、もう既に準備を進めています。多分間に合う、と楽観しています。
今回、ジャパンジャンを買ってくださった皆様、ありがとうございます。
ゲームマーケットにおいでくださった皆様ありがとうございます。
ブースに来てくださったたちばないさぎ先生ありがとうございます。
今回、ガーデンゲームズ関わってくれた全ての皆様に感謝!
次回のゲームマーケットでも皆様にお会いしたいです。ガーデンゲームズをよろしくお願いいたします!
自宅で送り状を印刷、品物欄を一部だけ記入して一部手書き
このやり方が一番楽ではないでしょうか。

2019年5月24日。この日は春のゲームマーケットの前の日。ガーデンゲームズブースの備品などを持ち、家を出発。駅から新橋まで乗り換えなしなのはラク。出展者の手引きはもちろん事前に目を通しているが特に大きな変更があるようには感じられず、シッカリガッチリした打ち合わせは特にはなく。ゲームマーケットで何を買うか、誰が買うかの打ち合わせを軽くし、この日は焼き鳥のお店へ。ひろむちゃんはかなり褒めていたのでこの焼き鳥屋さんにはまた行くことになりそう。ホテルには比較的大きな浴場(温泉?)もありゆったり。

翌日25日、この日はゲームマーケット本番の日。朝はホテルでデニッシュを食べる。
ゆりかもめで移動。ゆりかもめだと、最も近い駅、東京テレポート駅には着かないが、比較的近い青海には着く。そこから少々歩いて会場へ。今回の会場は
東京ビッグサイト青海展示棟!
である。ここはいつものビッグサイト(逆さピラミッド)ではない。

東京ビッグサイト青海展示棟!
電波が余り届かない、トイレが少ない、自販機少ない……
など諸々のウワサがあるが果たして……。
結論を書いてしまうが、スマホはごく普通に使えた。トイレはやや遠いものの全然待たずに使えた。自販機は確か……あったの??という感じ。

とりあえず設営は完了!
(ぶら下げたポスターはもっと良い紙にプリントアウトすべき、ってひろむちゃんに言われた)
今回から導入して、結構役立つのが……
これ!ホームキャリー!荷物・段ボール箱運びがラクラクだぁ~!集積場から段ボール箱を運ぶのが楽です。荷物がやや多め、という方にはすごくおススメです。

朝の準備の時間の東京ビッグサイト。
設営にも慣れたもんで、キャリーがあって荷物運びも楽々。8時にビッグサイトに着くようにしたが、10時の開場までには結構余裕がある。

人は結構多いが、やや空いている場所も目に付く。まだまだ出展者が増えても大丈夫!?
なんとか、休み時間中に、グループSNEブースに行き、安田社長に挨拶する。ジャパンジャンをプレゼントする。ジャパンジャンは第3回ゲームコンテストで惜しいところに行ったゲームなのでこのように出版したのでグループSNEの皆様にも遊んで欲しい!と思います。
休む間もなく、本当に休む間もなく昼飯さえ食えず(水、菓子パンなど持参していたが菓子パンを食ってる暇がなかった)
「ルール説明いたしま~す、ジャパンジャンで~す!」
そしてインスト、インスト、インスト……。
一番記憶に残っているのは、
— はいいろきつね@今回は御苗場出してませ〜ん^ ^ (@haiirokitune) 2019年5月27日
『ジャパンジャン』試遊中に地震があって、
『震源地、ここですよね』って、ゲーム盤が有効に使われた所♪
※ジャパンジャンはサークルメンバー購入済
地震だ!ゲームマーケットで地震を感じるのは初めてでした。東京はおそらく震度4くらい。
https://www.jma.go.jp/jma/press/1905/25a/201905251730.html

地方一色!さらに一筆書き!これはすごい!これが今回の最高得点ですね。
ゲームマーケット終了間際。ちょっと余った荷物を発送しようと、事前に用意した佐川急便の送り状をもって、発送する場所まで運ぶと……なんと、せっかく用意した送り状では具合が悪い、と言われ、結局佐川のお兄さんが送り状を書くことに……なんだか申し訳ないです。

ゲームマーケットも終わり(ガーデンゲームズは土曜日のみなのでこれで終わりです)、青海駅へ。すると、
東京タワーに行きたいパキスタン人と遭遇!
新橋に行くのか、この電車でいいのか??と英語で言われる。英語は自信がない!が、こちらのたどたどしい拙い英語を理解せねばならないパキスタン人も少しお気の毒ではある。一緒に、新橋まで移動。そこで、彼が言うにはバスで東京タワー最寄りのバス停に行きたいと言う!電車の方がイージー、バスは難しいと一応言うが譲れないらしいので地元ではなく新橋のことは良く分かっていませんが、あっちウロウロこっちウロウロなんとか新橋の3番バス停まで着き、おそらくお目当ての東京タワーに行けたであろう。
我々ガーデンゲームズも新橋の居酒屋でゲームマーケットお疲れ様会で飲食しました。
ホテルのちょっと大きめのお風呂が嬉しいです。

いわゆる戦利品です。これはゲームマーケット会場から発送したものです。遊ぶの楽しみですね!
次回は秋のゲームマーケット、もう既に準備を進めています。多分間に合う、と楽観しています。
今回、ジャパンジャンを買ってくださった皆様、ありがとうございます。
ゲームマーケットにおいでくださった皆様ありがとうございます。
ブースに来てくださったたちばないさぎ先生ありがとうございます。
今回、ガーデンゲームズ関わってくれた全ての皆様に感謝!
次回のゲームマーケットでも皆様にお会いしたいです。ガーデンゲームズをよろしくお願いいたします!
コメント