11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0

2019/10/03
邪教の大神官は二度ノックを鳴らす
https://tantramachine.hatenablog.com/entry/20190904/1567599483

にて、「ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0」が公開されました。

100の質問には、何年も前に答えているんですが、内容的に改まった部分があるようです。良い機会なので答えてみました。

100問、読むの大変かと思いますがよろしくお願いします。
Q1 ボドゲ歴は何年ですか?

子供のころから遊んでいました。小学生くらいから?そう考えると40年近く遊んでいます。いわゆるドイツゲームを遊び始めてからは20年くらい経つと思います。

Q2 初めて遊んだボードゲームは何ですか?

多分、将棋じゃないでしょうか。これは小学生くらいの時の話です。ドイツゲームのような現代的ゲームだとエルグランデですね。

Q3 誰とボードゲームを遊ぶ事が多いですか?

身内、友人ですね。遊んだときは、大体はガーデンゲームズブログのネタにします。

Q4 どこでボードゲームを遊ぶことが多いですか?

自宅です。

Q5 どれくらいの頻度でボードゲームで遊びますか?

月に2、3回程度です。できれば週一くらいで遊びたいです。

Q6 ボードゲームはいくつくらい持っていますか?

分からない……300個くらい持っているように思いますが、全然正確な数ではないです。あまりに物欲に任せて収集すると、全く収納スペースが追い付かないので、所持するゲームはある程度の範囲に納めようと思っています。そこで、比較的遊ぶことが少ないと思えるゲームは手放すようにしております。

Q7 あなたのベストボードゲームは?

エルグランデです。次に好きなのが王と枢機卿です。

Q8 好きなゲームデザイナーは誰?

ヴォルフガング・クラマー先生。ライナー・クニツィア先生。この先生の作品と言うだけで物欲が刺激されます。

Q9 嫌いな(苦手な)ゲームデザイナーは?

これは答えるのに憚りがあります。

Q10 好きなメカニクスは?

陣取り、競り。エルグランデ、王と枢機卿のような陣取りがすごく好きです。競りはモダンアートやラーのような競り。競りと陣取りがミックスしたビッグショットもとても好きです。

Q11 苦手/嫌いなメカニクスは?

苦手なのはワーカープレイスメント、拡大再生産、デッキ構築。ワーカープレイスメントが苦手なのは、自分の大好きなゲームでワープレのゲームがう~んすぐに思いつかない(でも熟考すれば思いつくかも)。拡大再生産タイプのゲームは一旦リードが確定的になると逆転困難さを感じやすいように思うから。あと拡大再生産は比較的難しめのゲームが多いように感じられる。シンプルなゲームが好きなのです。デッキ構築で苦手なのがカードのテキストが多いのが苦手です。多様なカード効果をアイコンで表記もアイコンの意味を把握するのが難しく、苦手です。

Q12 好きなボードゲームのテーマ/モチーフ/世界観は?

歴史がテーマのもの。エルグランデはスペインの黄金時代の話。王と枢機卿は中世ヨーロッパの修道会派の諍い。サンマルコはヴェネツィア最盛期のころの話。ヨーロッパを中心に中世、近世のテーマがとても好きです。

Q13 嫌いな/避けてしまうボードゲームのテーマ/モチーフ/世界観は?

あまり好きではないのは、ファンタジーがテーマのもの。でもゲームはテーマよりもシステムでしょう!

Q14 人気あるけど好きじゃないゲームはありますか?

ありますが、ゲーム名を答えるのは遠慮します。

Q15 お世辞にも面白いとは言えない/あからさまな欠点がある/万人受けするとは言えないけど、好きなゲームありますか?

演技力が要るゲームや大喜利のようなゲーム。とても好きだけど取り出すといい顔されない。

Q16 好きだけど持ってないゲームありますか?

あります。自宅の環境だと極端に稼働率が下がると思えるゲームは持っていても仕方ない……。でもこれは例外で、好きと思えるゲームは所持したい、所持するというつもりです。

Q17 好きじゃないけど持っているゲームありますか?

気に入らないゲームはドンドン手放すようにしているので持ってないです。

Q18 好きなアートワークのボードゲームは?

王と枢機卿。サンマルコ。ヨーロッパが題材でとにかくオシャレでカッコいいのが好みです。

Q19 ボードゲームのアートワークやコンポーネントをどの程度重視していますか?

少なくとも市販のゲームで極端に見た目が悪いゲームは稀だと思います。したがって、見た目についてあまり考えなくてもゲームのシステムばかりを求めて買ったとしても、ひどいアートワークのゲームに当たることはほとんどないと思います。つまりアートワークの是非を気にして購入、という考えはないです。

Q20 オサレな見た目のボードゲームは好きですか?

好きですね。王と枢機卿やサンマルコ、トーレスやラー、モダンアート、メディチも……カッコいいゲームはたくさんあります。

Q21 お気に入りのボドゲグッズ、教えてください。

カードスタンド、テーブルクロス。

Q22 TRPGゲーマーですか? もしくは経験者ですか?

TRPGは遊びません。

Q23 TCGゲーマーですか? もしくは経験者ですか?

TCGは遊びません。カルドセプトってTCGなんですかね?カルドセプトは結構好きです。

Q24 ソシャゲをプレイしますか?

ソシャゲは遊びません。

Q25 アニメやマンガ、コンシューマーゲームなどを好みますか?

漫画は好きです。アニメも原作次第ですけど好きです。コンシューマーゲームはほとんど遊びません。漫画はカイジやアカギ、火の鳥やブッダ、ナニワ金融道が好きですね。最近、ジョジョ(5部)のアニメを見ていました。ジョジョの原作もかなり好きです。

Q26 ぶっちゃけオタクですか?

ボードゲームオタクです。

Q27 同人ゲーム買いますか?

たまに買います。ガーデンゲームズで同人ゲームを作っています。買ってほしいですね。

Q28 国産ゲーム買いますか?

買います。国籍は気にしません。

Q29 KickStarterでKickします/しましたか?

キックスターターは全然やったことがありません。

Q30 米アマゾン、独アマゾンを使ってボードゲームを輸入したことがありますか?

ないと思います。

Q31 ゲームマーケットに行ったことはありますか?

出展することが最近は多いです。ガーデンゲームズという名前で出展することが多いです。幸い継続出来ています。

Q32 ボドゲカフェに行きますか? 行く人はお気に入りのお店ありますか?

たまに行きます。ジョコタスカフェに以前行きました。ガーデンゲームズ作品・樫尾忠英作品を置いてもらいました。特に群馬の人にはジョコタスカフェさんには行ってほしいですね。

Q33 ゲーム会に参加するならオープン派、クローズ派?

クローズ派です。見ず知らずの人がちょっと怖い、人見知りかも。

Q34 実は本名を知らないけどよく遊ぶボドゲ友達がいますか?

いないですね。クローズ派ということで、よく遊ぶのは友人たちが中心です。

Q35 ボドゲのジャケ買いします/したことありますか?

あります。ドイツゲームの中で最初に買ったエルグランデはまさにジャケ買いですね。

Q36 初心者相手のツカミに絶対ウケる! キラーコンテンツ的なボドゲはこれ、というものはありますか?

バルバロッサとかいいと思います。

Q37 ボドゲ未経験の初心者(ゲームを普段遊ばない人)にボドゲを遊んで貰うなら、どういうラインナップで攻めますか?

カルカソンヌ、ニムト。有名どころでルール容易なゲームを選択します。

Q38 ボドゲ未経験の初心者(ボドゲ以外のゲームは遊ぶ人)にボドゲを遊んで貰うなら、どういうラインナップで攻めますか?

マンハッタン、ニムト、メディチ。ルールの容易さよりも知名度・実績が重要かもしれないです。

Q39 どういうルートでボードゲームを購入する事が多いですか?

ネットの通販。田舎在住なのです。

Q40 中古ゲームの購入に抵抗はありますか?

あります。できれば新品を買いたいです。

Q41 遊ばないゲームを手放したことがありますか?

よくあります。

Q42 スリーブ入れる派? 入れない派?

入れない派。最近ではカードは消耗品と割り切っています。しかし、割り切っている割にはあまり消耗せず、大事に扱えばしっかり長持ちするなぁと思います。実は昔はかなりのスリーブ入れる派でしたが、転向しました。かなり多くのゲームを所持しているため、擦り切れるほど遊ぶということがなく、スリーブのデメリットばかり目立ってしまい転向しました。本当に擦り切れるほど遊ぶゲームは名作であるため入手も容易なのです。あまりに汚れなどがひどければ買い直せばよろしいかと。

Q43 アメ(リカン)トラ(ッシュ)派? ユーロ派?

ユーロ派。樫尾忠英作品はよく、ユーロ的だとご指摘されます。シンプルでしっかり悩ましいポイントがある、そういった作品がほとんどです。

Q44 日本以外のアジアのボードゲームに関心ありますか? 買ったり遊んだりしていますか?

ほとんど買わないです。でも特に避けているつもりはありません。面白さに国境はありません。

Q45 レガシー系ゲームで遊んだことはありますか? また、レガシー系ゲームは好きですか?

謎解きを少しだけ遊びました。

Q46 人狼やごいたなど(あくまでも例です)の、チーム戦のゲームは好きですか?

好きです。ガーデンゲームズ作品ですけど、「トルトラレル」、「カードの迷宮」はチーム戦ルールがあります。

Q47 一対多、一対一の陣営非対称ゲームは好きですか?

好きです。そういゲームもデザインしたい……(けどすぐには思いつかない……)。

Q48 マーダーミステリーを遊んだことはありますか?

ないです。興味はあります。

Q49 謎解きや脱出ゲームを遊びますか?

遊んだことがあります。謎解きゲームも一種のレガシー系ですよね?

Q50 萌え絵のボードゲームは持ってますか? 萌えっぽい絵のボードゲームを購入するのに抵抗はありますか?

持ってないです。抵抗あります。

Q51 海外のボードゲームによくある「エセジャパン」的な世界観のゲームをどう思いますか?

とても良いと思います。クニツィアのサムライみたいな感じでしょうか。日本人にはマネできない、何とも言えない独特の良さを感じます。

Q52 BGGのアカウントを持っていますか? 普段からBGGを見て/利用していますか?

アカウントは持っています。BGGはほとんど見てません。

Q53 ボドゲーマのアカウントを持っていますか? 普段からボドゲーマを見て/利用していますか?

アカウントは持っています。自作のゲームについて紹介記事を書いたりしています。

Q54 ゲムマ以外のボドゲフリマなどの即売会イベントに参加した事がありますか?

ないです。でも興味はあります。出展側で出たいとも思っています。

Q55 プレイヤーのマイ担当カラーを決めていますか? 決めている人は何色ですか?

一応、青です。でも他プレイヤーの気持ちを優先することが多いので自分の色へのこだわりは薄いです。

Q56 トリックテイキングは好きですか? 好きな人はメイフォローとマストフォローどちらが好きですか?

結構好きです。メイフォロー、マストフォローこだわらず、名作と呼びうる作品は素晴らしいですね。スティッヒルン、七つの印、ナポレオン(トランプ)が好きで比較的よく遊ぶトリテです。

Q57 トランプゲームで遊びますか?

たまに遊びます。個人的に、三大2人対戦トランプは「クリベッジ」、「ジンラミー」、「ル・トゥルック」だと思っています。すごくおススメです。

Q58 ワードゲームは好きですか? また、得意ですか?

好きです。でも他プレイヤーとのセンスのズレのせいか、勝率が良いとは言えないように思います。

Q59 大喜利ゲームは好きですか?

好きです。これもセンスのズレのためか強くはありません。でも好きです。

Q60 協力ゲームは好きですか?

これはちょっと苦手ですね。楽しめないゲームが多いように感じます(具体的なゲーム名はあげませんが……)。

Q61 バランスゲームは好きですか?

好きですね。ヴィラ・パレッティが特に好きです。

Q62 紙ペンゲームは好きですか?

好きですね。たほいやや、詠み人知らずはとても楽しいです。

Q63 ダイスゲームは好きですか?

好きですね。キャントストップやベガスなど、楽しいゲームがたくさんあります。

Q64 ゲームにおける運要素の比率はどれくらいがベストだと思いますか?

2~3割くらい。

Q65 アプリ連動型のボードゲームは遊びますか? また、これらをアナログゲームだと言えると思いますか?

遊んだことがないです。この種のゲームに対する知識が全然ないのでアナログゲームかどうかの判断は保留です。

Q66 軽ゲー派? 重ゲー派? 中量級?

強いて言えば中量級が良いですけど、軽いのも好きです。最近は体力が落ちているためか、あまりに重すぎるゲームには耐えれれなくなっているように思います。

Q67 2時間以上の重量級ゲームでよく遊びますか?

ほとんど遊びません。セレニッシマ、将軍あたりは重量級にあてはまるんでしょうか??

Q68 あなたのスマホ/タブレット/PCにはボドゲアプリがインストールされていますか?

インストールされていないです。あまり興味がないのです。

Q69 有名/定番タイトルなのに、遊んだことがないゲームはありますか?

最近は一生懸命市販のゲームを追いかけて買いませんので、新しめのゲームは未プレイのものが多々あります。

Q70 日本語版を是非出して欲しいと思うゲームはありますか?

やはりエルグランデ!

Q71 海外ゲームのゲームメーカーによる邦訳の誤訳が気になる/許せない方ですか? また、メーカーのエラッタページはチェックしますか?

誤訳は仕方ないと思います。人間だもの。エラッタについては入念にチェックはしていないです。ただ、語訳の情報が流れてきたら確認はするのではないでしょうか。

Q72 海外と日本版でアートワークなどが変わるのは気になる/許せませんか?

これは気になりますね。海外、日本版、国籍に関わらず、遊びやすくカッコいいものが欲しいです。

Q73 同じ内容のゲームでも、アートワークが変わっ(て、それが好みの絵だっ)たら買いますか?

買わないと思います。アートワークへのこだわりが薄いのかもしれないですね。

Q74 リメイク前のゲームを持っていても、リメイクされたらリメイク版も買いますか?

お気に入りで、かつ、ルール的にもリメイクされているようなら欲しいかもしれないです。ルールの違いが重要です。

Q75 海外の未翻訳ゲームを自力で翻訳して遊んだことがありますか?

これは無理ですね。外国語はとても苦手です。

Q76 レビューや意見、ゲームの考察などで参考にしているボードゲーム関係の個人はいますか?

レビュー記事をもとにゲームを買うことはよくあることです。インターネットの記事で、好意的記事が多ければ物欲が刺激されます。

Q77 ここで(この)ゲームをやってみたいという場所、ありますか?(実現可能性はおいとく)

特にないですね。場所よりも一緒に遊ぶメンツが重要に感じられます。

Q78 この人にボードゲームのマンガを描いて欲しいというマンガ家がいますか?

福本伸行先生ですね。福本先生はギャンブルをテーマにアナログゲームを扱っていますが(カイジ、アカギ等)、特にドイツゲームを題材にギャンブル漫画を描いてほしいですね。ざわ・・・。

Q79 ボードゲーム関連の動画を見ますか? お気に入りの動画があったら教えてください。

SNEわんぱくゲームラボはちょくちょく見ます。



Q80 ボドゲのポッドキャストを聞きますか? お気に入りがあれば教えてください。

ガーデンゲームズ作品が取り上げられているようならじっくり聞きます。

Q81 この人とボードゲームを遊んでみたい、この人にボードゲームを遊んで欲しいという人は?(故人、非実在人物、ゲーム業界の人でなくても可)

誰でも、ボードゲームが好きな人に、興味ある人すべてに遊んでほしいですね。

Q82 「おじさんがパッケージのボドゲは面白い」という法則を知っていますか? また、真実だと思いますか?

その法則は聞いたことがあります。どうでしょうね、眉唾ですね。

Q83 好きな(これくらいの規模で遊びたい、という)プレイ人数は?

4人ですね。2~6人くらいでかなり楽しめますけど、特に楽しいのが4人と言うゲームが多いように感じます。

Q84 お泊まりボドゲ会を開催したり、参加したことはありますか?

これはかなり以前ですけど、あります。ボードゲーム合宿。いまはなかなか時間が取れないので厳しいかもですね。

Q85 ぶっちゃけ、クニツィアディレンマって言う? 言わない?

言いますね。クニツィア先生らしさが作品から出ている、クニツィア先生に限らず、作家性というのがボードゲームにあると思います。

Q86 リボーク、ミゼール、ディール、ラフ、ディスカード、全部分かる? 普段から使う?

リボーク?
ミゼール?
ディール:回?
ラフ:?
ディスカード:捨て札

分かるものは使うことがあろうかと思います。分からない言葉が多いですね。


Q87 上家、下家、対面、先ヅモ、ベタオリ、全部分かる? 普段から使う?

上家:前のプレイヤー
下家:次のプレイヤー
対面:向かい合わせのプレイヤー
先ヅモ:フライングで牌を引いてしまう?
ベタオリ:上がりを諦めて100%防御の作戦

麻雀用語ですね。これは使ってしまいますね。Q86の用語も意味を調べて使ってみたい、カタカナ言葉を使うとカッコいいと思ってしまいます。


Q88 ゲーム中に交渉要素のないゲームで、口プロレス(はったりを仕掛けたり相手を誘導するような発言)はする方ですか?

意見をごちゃごちゃ言う、誘導?も楽しいと思います。これを積極的に許容してほしいです。ペチャクチャしゃべりながらゲームのとても楽しいのです。

Q89 同席相手がプレイングに悩んでいる際に、求められていなくてもアドバイスしてしまう方ですか?

つい言ってしまいます。ゲームもおしゃべりも楽しいのです。

Q90 ボードゲームを遊ぶ時、ハウスルールを導入したことがありますか?

あります。創意工夫はゲームの発展で重要です。ハルスルールを導入して、積極的に改変・改良できるのがボードゲーム・カードゲームの良さの一つだと思います。

Q91 ゲームの拡張は買う方ですか? 買った拡張を入れて遊ぶ頻度はどれくらいですか?

たまに買います。でもあまり買わないと思います。エルグランデ、クマ牧場は拡張を買いました。いずれもとても楽しんでます。拡張を買うことでいろいろな楽しみが増えると思うと同時に、非拡張の良さもしみじみと感じれますね。

Q92 赤ポーン(ドイツゲーム大賞受賞作)のゲームは何作くらい遊んでいますか? あなたにとって赤ポーンは意味があるモノですか?

これはかなり遊んでいます。遊んでいない方が例外的でしょう。権威ですし、それより多くの人が遊ぶ率が高いゲームなので、俺も俺もと感じます。

Q93 ゲームマーケット大賞の受賞作を何作くらい遊んでいますか? あなたにとってゲームマーケット大賞は意味があるモノですか?

これはあまりこだわりがないですね。

Q94 どれくらい積みゲーしてますか?

3~5作品くらい積みゲーがあります。買ったばかりのゲームは積極的に遊んでみて、積みゲーにならないように気を遣っています。せっかく買ったのに遊ばないはもったいないです。

Q95 仲の良い知り合いに頼まれても絶対やらないレベルのNfMゲームありますか?

「絶対」ということはないです。仲が良ければなおさらです。一応ボードゲーム好きなんですから、そんな強く拒絶はしないです。……嫌いなゲームもなくはないですが。

Q96 同じゲームを何度も遊ぶ方?

何度も遊ぶ方です。何度も遊ぶものこそ手放さず保持する価値があります。そういう価値あるゲームばかりを所持しているのです。

Q97 入手が難しいが欲しいゲームありますか?

無いですね。最近、日本でもボードゲームがかなり流行っています。日本語版もよく出ます。ボードゲーム環境は徐々に良くなってきています。あらゆる名作が手に入りやすいのです。

Q98 長考する方ですか? 他人の長考は気になりますか?

下手くそでも早撃ちです。と、言いつつたまに考える局面もあります。みんなはじっくり考えて最善手を打ってくれて構いません。

Q99 ボードゲーム以外の趣味は何ですか?

音楽鑑賞、漫画鑑賞、ダイエット。
音楽はクラシック音楽中心。よくCDを聞いてますが、クラシック音楽のみではありません。漫画は福本伸行作品が多いですね。ダイエットはかなりこだわりがあって、有酸素運動、無酸素運動、食べ物にも気を遣っています。健康オタクかも。


Q100 最後に、あなたにとってのボードゲームは、何ですか?

人生の、重要な一部!ガーデンゲームズの名前でボードゲームを作っています。遊ぶだけではないです。たくさん遊びたい。そしてたくさん作りたい。みんなに楽しんでほしい。人生の中でもボードゲームはいまや重要な一部になったのです。

100の質問を用意してくださった、邪教の大神官は二度ノックを鳴らすさんに感謝!
04:57 コラム | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示