11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

ツクルテン

2021/06/01
DSC_0106s-.jpg
【どんなゲームなの?】
手札で「10」を作るゲームです。麻雀のように進行するゲームですが、ゲームの目的は麻雀とはかなり異なります。

自分の手番になったら、
・山札からカード1枚を手札に加えます
10になりましたか?ならなかったら
・手札から最も不要と思えるカード1枚を捨てます。

手札にカードを加えて、要らないカードを捨てて……。
こういうゲームの進行は麻雀的です。

カードには数字が書いてあります。手札の数字の合計値が「10」になれば上がれます。

さて、8枚もあるカードで、7とか6とかがカードに書いてありますが、どう考えても邪魔なカードも存在するでしょう。そういった邪魔なカードを無効にするのが

ストレート
あるいは
スリーカード
です。

ストレートは、色が揃っていてカードの数値が1ずつ異なる3枚組です。例えば、青の「3」「4」「5」ならばこれは「3」にできるのです。一番低い数字1枚にできるんですね。

赤ならば、一番大きな数字1枚になります。例えば、「2」「3」「4」ならばこれは4になります。

そして、まったく色も数値も完全に合致する3枚組(スリーカード)はゼロ扱いにできます。

ストレートとスリーカードをうまく集めれば効率的に10に近づけます。

また、単に10だけを目指すのではなく、「役」も存在します。この役は麻雀的な感覚で、上がれた(10になった)ときに特定の条件を達成しているとさらに得点が加算されます。

もちろん10きっちり揃えたいですが可能ならば役のボーナスも加えてより高い点を目指しましょう!


DSC_0107s-.jpg

【面白さのポイント】
麻雀とは全然異なる目的ながら、ゲームの進行が麻雀的ではあります。手札を如何に10に近づけるか。あわよくば役のボーナスも狙いたい……そういったプレイの方向性は麻雀に通じるところがあります。

カードの構成、得点計算が麻雀よりグッとシンプルなので麻雀未経験者でも問題なく遊べます。

麻雀で言うところの単騎待ちのような待ち方ではなく、両面待ちのように受け止める幅を広げることで上がりやすくなるので、差し当たりは、特定の上がり方だけには拘らず柔軟に、ときには手札を崩すなどの判断が楽しいです。判断力大事なので単に欲しいカードが来てくれ来てくれの運ゲームではありません。
04:36 これを遊ばず死ねるか! | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示