ドラコの山分け
2014/06/01
ドラコの山分け ゲームデザイン:樫尾忠英
2~4人用 8歳以上向け 所要時間:15分 印刷:萬印堂
イベント価格:1500円 ショップ価格:1700円
スペイン人から「悪魔の権化ドラコ」と恐れられた海賊フランシス・ドレイク。しかし彼は、子分から見れば好ましい船長だった。なぜなら彼はとても気前が良いから!ドラコの山分けに参加して決闘に勝ち残り、多くの分け前にあずかろう!

このゲームはガーデンゲームズ初となるカードゲームです。ガーデンゲームズでは今までずっとボードゲームを作ってきました。意外かもしれませんがカードゲームはこれが初なのです。
ドラコの山分けは、競りカードゲームです。大体の競りゲームは、競りで勝つと、競りの獲物を総取りする・・・・ということがほとんどです。日常でもよく行われる競り、ヤフオクなんかもそうです。しかしこのゲームの競り、「山分け式オークション」は競りに参加さえすれば(多分)少しは財宝にありつけるのです。
【ルールの概要】
このゲームでは3つのステップを行うことでゲームが進行します。3つのステップを順番通りに行って1つのラウンドが終わりになります。複数のラウンドが行われるでしょう。
ドクロの「呪われしカード」というのがあるのですが、この呪われしカードの6枚目がめくられると最終ラウンドになります。
3つのステップは、
船長ステップ
決闘ステップ
山分けステップ
があります。
プレイヤーのうち一人だけが船長カードを持ちます。

こうすることで、誰が船長かを明示するのです。
【船長ステップの詳細】
船長ステップでは、船長は山札から任意の枚数の財宝カードをめくります。

ただし!呪われしカードをめくってしまうとめくるのが終了になってしまう上、船長は呪いを背負わねばならないでしょう!
呪われしカード。

呪われしカードは、持っているとマイナス2点です。このマイナス点は結構大きいので、これはとにかく避けるべきです!さらに、呪いはこれだけではなく、決闘における船長特権にも悪影響を及ぼします。
船長がめくるのやめる、と宣言するか、
呪われしカードがめくられてしまうと 船長ステップは終了になります。
大体の場合は、船長ステップの次に「決闘ステップ」に移行になるのですが、呪われしカードをめくってしまった場合は「呪われし決闘ステップ」へ移行することになります。
【決闘ステップの詳細】
プレイヤーが持つ刀剣カードは手札・・・・というか手元に晒して置いておきます。決闘ステップではこの晒されている刀剣カードをプレイするのです。
このゲームにおける刀剣カードのプレイとは、表向きの刀剣カード1枚を前方に少しずらすこと、を言います。少しずらすことで使用するカードを明示するのです。

「2」の刀剣カードをプレイしました!
決闘ステップで刀剣カードをプレイすることで、船長ステップでめくられている財宝カードを(おそらく)獲得できるでしょう。より強い(剣の本数の多い)刀剣カードをプレイすれば、財宝カード獲得の優先順位を上げることができるでしょう!
プレイは、船長から始めて、一度ずつ刀剣カードのプレイ(もしくはパス)をし、最後に再び船長にプレイの機会が回ってくるので船長は1ラウンドで最大2枚の刀剣カードをプレイできます。これを「船長特権」といいます。船長ではないプレイヤーは1枚ずつしか刀剣カードをプレイできませんからね。
また、刀剣カードをプレイするときは既にプレイされている刀剣カードと同じ本数の刀剣カードはプレイできないので気を付けましょう!
船長の2度目の刀剣カードプレイもしくはパスが終わると、山分けステップへ移行します。
【呪われし決闘ステップ】について
船長ステップのときに、船長が呪われしカードをめくってしまった場合!決闘ステップではなく 呪われし決闘ステップ に移行することになります。この、呪われし決闘ステップですが、通常の決闘ステップと比べて、異なる点が2点あります。
2回刀剣カードをプレイできる船長特権が失われ、船長も最初の1度しか刀剣カードをプレイできなくなる
船長が呪われしカードを引き受ける。すなわちマイナス2点になる
この2点以外は通常の決闘ステップと変わりありません。全員が一度ずつ刀剣カードプレイもしくはパスをすると、山分けステップへ移行します。
【山分けステップの詳細】
山分けステップで、場札の財宝カードを山分けします。決闘ステップでより強い刀剣カード(船長の場合は2枚の合計値で判断)をプレイした順番に1枚ずつ場札の財宝カードを取っていきます。
もし、財宝カードの枚数が少なく、刀剣カードをプレイしたプレイヤーに行き渡らない場合は弱い刀剣カードをプレイした人は残念でした、となります。逆に、刀剣カードをプレイした人数よりも場札の枚数が多い場合は、とりあえず1枚ずつ取ります。1枚ずつ取った後、再び刀剣カードの強い順に1枚ずつ取っていくようにしてください。

場札がこんな感じだったとします。4人ともが刀剣カードをプレイした場合、一番強い刀剣カードをプレイした人が2枚の財宝カードを得られるでしょう。もし、3人が刀剣カードをプレイしていたなら、1番目、2番目に強い刀剣カードをプレイしていた人が2枚ずつ、3番目は1枚の財宝カードを獲得するでしょう。
今回、決闘で使用した刀剣カードは裏向きにされます。しばらく裏向きの状態で、当面は使えなくなります。誰か一人を除いて全員の刀剣カードが裏向きになったら、残ったプレイヤーには特典として山札から2枚の財宝カードが与えられます(受け取りを拒否もできます)。そして全員の刀剣カードが表向きに復活するのです。
山分けステップが終わったら船長は左隣のプレイヤーに船長カードを渡します。そして新ラウンドが開始になるのです!

ゲームが終わった段階で、獲得された財宝カード(と呪われしカード)の得点を集計します。
これは重要ですが、獲得した財宝カードのうち2色だけがプラスの得点で、それ以外の色はマイナスの得点になってしまうのです!

例えば、こんな感じで財宝カードを獲得した場合・・・・。紫(10)と緑(5)の得点が高いです。これをプラスということにします(15点)。黄色(3)と青(1)はマイナスにします(マイナス4)。したがって財宝カードの得点は11点、となります。ここからさらに、取ってしまった呪われしカードの得点を引くようにしてください。



財宝カードのめくり運、めくるのを止めるべきか、めくり時かの判断、刀剣カードプレイの駆け引き、財宝カード獲得の駆け引き。コンパクトな用具、短時間のプレイ時間に込められた濃密なプレイ感をぜひ楽しんでください!

ドラコの山分けの説明書を公開中です!(pdfファイルです)
https://drive.google.com/file/d/0B1Gxwv1DrePmdVhGS193ZENid1k/view?usp=sharing
重要、ルールの補足
ゲーム用具について簡単な紹介
ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など

ドラコの山分けを紹介してもらいました。
浅く潜れ!
http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-591.html
君はボードゲームを知らずに死ねるのか?
http://vodka99.blog.fc2.com/blog-entry-119.html
ゲームマーケットブース短評:Dブース
https://note.mu/man_gan/n/n2eae9a2370bb
卓上遊戯の冒険
http://kanochinite.blogspot.jp/2014/07/140629.html
はんなりボードゲーム
http://yuruhuwa875.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
ボードゲームランド
http://boardgameland.blog31.fc2.com/blog-entry-950.html
BOARD GAME GEEK
https://boardgamegeek.com/boardgame/172772/dorako-no-yamawake
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室)
http://prettycool1213.blog59.fc2.com/blog-entry-1689.html
2~4人用 8歳以上向け 所要時間:15分 印刷:萬印堂
イベント価格:1500円 ショップ価格:1700円
【重要、ルールの補足】
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-375.html
【6つの山の作り方】
【財宝カードは、まずは宝箱に収めましょう】
スペイン人から「悪魔の権化ドラコ」と恐れられた海賊フランシス・ドレイク。しかし彼は、子分から見れば好ましい船長だった。なぜなら彼はとても気前が良いから!ドラコの山分けに参加して決闘に勝ち残り、多くの分け前にあずかろう!

このゲームはガーデンゲームズ初となるカードゲームです。ガーデンゲームズでは今までずっとボードゲームを作ってきました。意外かもしれませんがカードゲームはこれが初なのです。
ドラコの山分けは、競りカードゲームです。大体の競りゲームは、競りで勝つと、競りの獲物を総取りする・・・・ということがほとんどです。日常でもよく行われる競り、ヤフオクなんかもそうです。しかしこのゲームの競り、「山分け式オークション」は競りに参加さえすれば(多分)少しは財宝にありつけるのです。
【ルールの概要】
このゲームでは3つのステップを行うことでゲームが進行します。3つのステップを順番通りに行って1つのラウンドが終わりになります。複数のラウンドが行われるでしょう。
ドクロの「呪われしカード」というのがあるのですが、この呪われしカードの6枚目がめくられると最終ラウンドになります。
3つのステップは、



があります。
プレイヤーのうち一人だけが船長カードを持ちます。

こうすることで、誰が船長かを明示するのです。
【船長ステップの詳細】
船長ステップでは、船長は山札から任意の枚数の財宝カードをめくります。

ただし!呪われしカードをめくってしまうとめくるのが終了になってしまう上、船長は呪いを背負わねばならないでしょう!
呪われしカード。

呪われしカードは、持っているとマイナス2点です。このマイナス点は結構大きいので、これはとにかく避けるべきです!さらに、呪いはこれだけではなく、決闘における船長特権にも悪影響を及ぼします。
船長がめくるのやめる、と宣言するか、
呪われしカードがめくられてしまうと 船長ステップは終了になります。
大体の場合は、船長ステップの次に「決闘ステップ」に移行になるのですが、呪われしカードをめくってしまった場合は「呪われし決闘ステップ」へ移行することになります。
【決闘ステップの詳細】
プレイヤーが持つ刀剣カードは手札・・・・というか手元に晒して置いておきます。決闘ステップではこの晒されている刀剣カードをプレイするのです。
このゲームにおける刀剣カードのプレイとは、表向きの刀剣カード1枚を前方に少しずらすこと、を言います。少しずらすことで使用するカードを明示するのです。

「2」の刀剣カードをプレイしました!
決闘ステップで刀剣カードをプレイすることで、船長ステップでめくられている財宝カードを(おそらく)獲得できるでしょう。より強い(剣の本数の多い)刀剣カードをプレイすれば、財宝カード獲得の優先順位を上げることができるでしょう!
プレイは、船長から始めて、一度ずつ刀剣カードのプレイ(もしくはパス)をし、最後に再び船長にプレイの機会が回ってくるので船長は1ラウンドで最大2枚の刀剣カードをプレイできます。これを「船長特権」といいます。船長ではないプレイヤーは1枚ずつしか刀剣カードをプレイできませんからね。
また、刀剣カードをプレイするときは既にプレイされている刀剣カードと同じ本数の刀剣カードはプレイできないので気を付けましょう!
船長の2度目の刀剣カードプレイもしくはパスが終わると、山分けステップへ移行します。

船長ステップのときに、船長が呪われしカードをめくってしまった場合!決闘ステップではなく 呪われし決闘ステップ に移行することになります。この、呪われし決闘ステップですが、通常の決闘ステップと比べて、異なる点が2点あります。


この2点以外は通常の決闘ステップと変わりありません。全員が一度ずつ刀剣カードプレイもしくはパスをすると、山分けステップへ移行します。
【山分けステップの詳細】
山分けステップで、場札の財宝カードを山分けします。決闘ステップでより強い刀剣カード(船長の場合は2枚の合計値で判断)をプレイした順番に1枚ずつ場札の財宝カードを取っていきます。
もし、財宝カードの枚数が少なく、刀剣カードをプレイしたプレイヤーに行き渡らない場合は弱い刀剣カードをプレイした人は残念でした、となります。逆に、刀剣カードをプレイした人数よりも場札の枚数が多い場合は、とりあえず1枚ずつ取ります。1枚ずつ取った後、再び刀剣カードの強い順に1枚ずつ取っていくようにしてください。

場札がこんな感じだったとします。4人ともが刀剣カードをプレイした場合、一番強い刀剣カードをプレイした人が2枚の財宝カードを得られるでしょう。もし、3人が刀剣カードをプレイしていたなら、1番目、2番目に強い刀剣カードをプレイしていた人が2枚ずつ、3番目は1枚の財宝カードを獲得するでしょう。
今回、決闘で使用した刀剣カードは裏向きにされます。しばらく裏向きの状態で、当面は使えなくなります。誰か一人を除いて全員の刀剣カードが裏向きになったら、残ったプレイヤーには特典として山札から2枚の財宝カードが与えられます(受け取りを拒否もできます)。そして全員の刀剣カードが表向きに復活するのです。
山分けステップが終わったら船長は左隣のプレイヤーに船長カードを渡します。そして新ラウンドが開始になるのです!

ゲームが終わった段階で、獲得された財宝カード(と呪われしカード)の得点を集計します。
これは重要ですが、獲得した財宝カードのうち2色だけがプラスの得点で、それ以外の色はマイナスの得点になってしまうのです!

例えば、こんな感じで財宝カードを獲得した場合・・・・。紫(10)と緑(5)の得点が高いです。これをプラスということにします(15点)。黄色(3)と青(1)はマイナスにします(マイナス4)。したがって財宝カードの得点は11点、となります。ここからさらに、取ってしまった呪われしカードの得点を引くようにしてください。



財宝カードのめくり運、めくるのを止めるべきか、めくり時かの判断、刀剣カードプレイの駆け引き、財宝カード獲得の駆け引き。コンパクトな用具、短時間のプレイ時間に込められた濃密なプレイ感をぜひ楽しんでください!


https://drive.google.com/file/d/0B1Gxwv1DrePmdVhGS193ZENid1k/view?usp=sharing
重要、ルールの補足
ゲーム用具について簡単な紹介
ルールのQ&A 説明書の分かりにくい部分 など

ドラコの山分けを紹介してもらいました。
浅く潜れ!
http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-591.html
君はボードゲームを知らずに死ねるのか?
http://vodka99.blog.fc2.com/blog-entry-119.html
ゲームマーケットブース短評:Dブース
https://note.mu/man_gan/n/n2eae9a2370bb
卓上遊戯の冒険
http://kanochinite.blogspot.jp/2014/07/140629.html
はんなりボードゲーム
http://yuruhuwa875.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
ボードゲームランド
http://boardgameland.blog31.fc2.com/blog-entry-950.html
BOARD GAME GEEK
https://boardgamegeek.com/boardgame/172772/dorako-no-yamawake
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室)
http://prettycool1213.blog59.fc2.com/blog-entry-1689.html
コメント