暁の鉄道(2011年版)
2011/08/17
新しいバージョン、『暁の鉄道(2012年版)』
詳細はこちら!
暁の鉄道(2011年版) ゲームデザイン:樫尾忠英
2~4人用 10歳以上向け 所要時間30~45分
価格:2000円(税込)


鉄道路線を整備し経済を活性化させる。それは「富国強兵」のスローガンを実現させるために必要不可欠な事業である、と時の政治家も官僚も実業家も認識していた。鉄道が縦横に張り巡らされる時代の日本は、今まさに近代化の暁を迎えようとしているのだった。
プレイヤーは、明治・大正時代の東京において、鉄道路線を構築し、物流から生じる利益を得ることを目指します。

ボードを広げました。


ゲーム開始時の様子。どんな山手線になるか???
ゲームの流れ:
プレイヤーは手番になったら、①から④の手順を順番に行います。手順が終わったら手番が左隣に移ります。
手順①:補助金の追加
製鉄所ボードに既に置かれている線路タイルに対して、銀行から百円を追加します。
(不人気なタイルに補助金が加わります)
手順②:線路タイルの配置
プレイヤーは製鉄所ボードの2枚の線路タイルのうち1枚を選択します。
選択した線路タイルをメインボード上の空いているマスに配置します。
手順③:鉄道タイルの配置
線路タイル配置が終わったら、次の2つのアクションのうちどちらか一つを行います
■鉄道の確保:今置いた線路タイルに対して、手元か、既にボード上に置かれている自分の鉄道タイルを1枚配置します。
■パス:「確保」をしない、あるいはできない場合、この手順をパスします。
手順④:商品チップの輸送
商品チップ1枚を輸送できます。これにより輸送料が発生します。輸送をしたプレイヤーは商品チップ自体を獲得できます。
商品チップは一筆書きを描く感じで輸送します。
手順④で得られる商品チップの換金(ゲーム終了時に行われる)と輸送料。それがこのゲームの収入源です。

プレイの様子。


ゲーム終了時の盤面。
線路のつなぎ方を考える感覚がパズル的なゲームです。2つのタイルからの選択と、重要と思える位置をいち早く確保する陣取りゲーム的要素。また、どの商品を優先的に確保するか・・・・そういう状況を見極める力が重要なゲームです。

ボードゲームカプセルで発売中!
暁の鉄道、ルールのQ&A

紹介記事を書いてもらいました。
http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-456.html
かなり詳細です。ありがとうございます。
コメント