暁の鉄道(2012年版)
2013/03/21
暁の鉄道(2011年版)と暁の鉄道(2012年版)の違いについて:
ルール的な違いはありません。
2011年版は自宅のプリンターでの手作りなので安価に作ることが可能でしたが、どうしてもチープな感じになってしまっていたと思います。
2012年版はボードやタイルなどの印刷を、ボードゲーム印刷でお馴染みの 萬印堂さん にお願いしているので用具は大分立派になっています。商品チップも商品キューブとなり、これも遊びやすさの上で改良されている部分です。
遊びやすさ、立派さでは断然2012年版ですが、その分価格も高くなってしまいました・・・・。
暁の鉄道(2012年版) ゲームデザイン:樫尾忠英
2~4人用 8歳以上向け 所要時間 30~45分 印刷:萬印堂
イベント価格:3500円 ショップ価格:3900円
鉄道路線を整備し経済を活性化させる。それは「富国強兵」のスローガンを実現させるために必要不可欠な事業である、と時の政治家も官僚も実業家も認識していた。鉄道が縦横に張り巡らされる時代の日本は、今まさに近代化の暁を迎えようとしているのだった。
ゲームの目的と概要:
プレイヤーは、近代国家日本の首都・東京において、鉄道路線を構築し、物流から生じる利益を得ることを目指します。線路タイルを選択し、それをプレイエリアに置く。電車タイルを配置し、その後、商品を輸送する。輸送することで商品そのものが得られます。また輸送の報酬を稼ぐことも勝利のために求められるでしょう。

箱です。

箱の裏側です。

ボードを広げました。
ルールの概要:
プレイヤーは、手番になったら4つの手順を順番通りに行います。4つの手順を終えたら手番は終了になり、左隣のプレイヤーに手番が移ります。
手順1:補助金の追加
ボード上の「製鉄所」に既に置かれている線路タイルに対して1円の補助金が追加になります。こうすることで使いにくい線路タイルが徐々に魅力的な線路タイルになっていくでしょう。
手順2:線路タイルの配置
製鉄所の2枚の線路タイルのうち1枚を選択し、それをボード上プレイエリアに配置します。線路の絵柄で矛盾があるような配置はできませんのでその点は注意です。

ボード下の方に製鉄所の欄があります。ここに置かれている2枚の線路タイルから選択をします。片方には補助金が置かれているのでこの補助金目当てに線路を選択するのも、場合によっては悪くないです。
手順3:電車タイルの配置
手順2で置いた線路タイルに対して自分の「電車タイル」を置くか置かないかの選択をします。電車タイル枚数には限りがありますので、ボード上に不要に置かれている電車タイルを活用するなら、この手順で活用しましょう。
手順4:商品駒の輸送
商品駒は、赤、黄色、緑、青の4色があります。この色は、商品駒の目的地になる駅の色なのです。例えば、新橋駅は黄色い駅マスですから黄色商品駒を受け入れるのです。
商品駒を輸送することで輸送料が生じます。また、輸送することで商品駒そのものを獲得できるのです。獲得した商品駒は ついたて で隠しておきましょう。効率的に商品駒を集めて高得点を目指しましょう。

新橋駅の緑駒を品川駅まで輸送する場合。
ピンクの電車が2枚通過、水色の電車が1枚通過なので、電車タイル所有者(手番プレイヤーに限らない)は通過される電車タイル数に応じて輸送料を得ます。ピンクには2円、水色には1円の収入になります。

新橋の青い駒を水道橋駅まで運ぶ場合。品川を通過します。このように、駅マスを経由した輸送も可能です。また、使用する路線区間に1枚も電車タイルが置かれていなくても構いません。電車タイルが全く使用されないような輸送も可能ですが、電車タイルが使用されないと輸送料も生じないでしょう。

線路タイル上に置かれている電車タイルが重要な収入源です。線路を敷くにあたり、他プレイヤーと協力することも大事です。一方で他プレイヤーを出し抜くような商品駒獲得を目指しましょう。
線路タイルのめくり運、補助金を重視するか使い勝手の良い線路を取るかのジレンマもあり、協力か、独自路線構築で利益独占かの選択は悩ましいでしょう。ルール自体はとてもカンタンですが、悩ましくも楽しいゲームになっています。


ゲームの準備完了!

ゲーム序盤。どのような線路網になっていくでしょうか?

ゲーム中盤。赤緑同盟と青黄同盟の戦いか?

ゲーム終了時の盤面。こうして山手線(?)が出来上がりました!

暁の鉄道(2012年版)を紹介してもらえました。
浅く潜れ!
はんなりボードゲーム
ボードゲームランド
BOARD GAME GEEK
HUPA
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
Laugh it Off (Edu-One算数パズル教室都島駅前本部校)
コメント